村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
母親が娘に覚醒剤飲ませ、交際男にわいせつ行為させた事件 母親に薬を盛られ男に暴行される様子を撮影される、そんな家に毎日帰り、生活しなければならない児童の気持ちはどれほどのものだったのか 児童虐待の原因になっている親権規定を全く変えようとしない国会議員たちによく考えてもらいたい
177
11歳娘に覚醒剤飲ませ、交際男にわいせつ行為させた事件 母親に懲役3年6ヶ月が言い渡されたとのことだけど、 赤の他人が犯人だったら刑はもっと重かったはず 『親の立場を悪用した』ことを考えれば、通常の犯罪と同じか、より悪質 「親だから罪が軽くなる」今の法制度は明らかに間違っている
178
今考えると衛生管理とか結構酷かったので、下手に刺し身とか食べてたら食中毒の可能性あった とにかく全部火を通すという教え方は、本当に分かりやすくてありがたい
179
虐待家庭で育った自分としては、虐待死の危険がある場合だけでなく、虐待を受けている子どもは全員救い、親から親権を剥奪すべきだと思う しかし世の中には「死ぬ危険が無いなら保護までしなくていい」「成人するまで我慢させれば」という人が大勢いて、これが児童虐待対策を阻んでいる
180
『年収高い親が金出さない』ケースが1番タチ悪い 収入制限で殆どの公的支援は受けられないし、奨学金なども無理 支援制度は子どもの困窮具合ではなく、親の収入で見られるから、普通の貧困問題よりずっと厄介
181
卒園した大分後に知ったけど、自分が通っていた保育園の先生たち、安易な民営化やコストカットに猛反対し待遇改善を訴え、「子どもを盾に自分たちを守ろうとしている」「安い保育士なんて他にいくらでもいる」などと叩かれていた 今回起きた園児車内放置死は、まさにその先生たちが危惧していたこと
182
虐待の連鎖というのは、 『虐待を受けて育ったせいで、それが普通と思い込み子どもを虐待してしまう』 ことではなく、実際は 『虐待を受け救われなかった長年の怒りを、自分の子どもで晴らしている』
183
自分も昔ヤングケアラーだったけど、役所から職員の方が来て支援制度をいくつも勧めてくださった時、親や親戚は「食べさせてやってるんだから、このくらい働かせないと元取れない」と言い放った このように意識低い大人は、子どもを労働力、小間使いとしか見ていない
184
祖母の世話押し付けられて学校行けないことを相談した際、児相と子どもの人権110番の回答は 「人生長いんだから学校くらい行けなくても別に良いでしょ」 「将来介護終わってからゆっくり自分で勉強すればいい」 などだった 未成年者の権利はあってないようなもの
185
小中学生時代のこと ~母の日~ 担任「お母さんに感謝の手紙を書きましょう」 自分「うち父子家庭なんで」 担任「あーそっか。分かった」 ~授業で親への感謝の手紙書かされる時~ 自分「虐待されてるんで」 担任「いいから書いて提出して」 片親より虐待の方が軽く見られがち どの先生もこんな感じ
186
親権には他にも、同等かこれ以上の強力な権限が、数多く含まれている 法律で親にだけ認められた権限なので、誰にも取り消せない その上、この程度では濫用とは認められないので、親権停止も通らない
187
小6の時、親に無理やり中学受験させられた 塾どころか参考書すら買ってもらえない 受験校は都立両国中で、当然落ちた 落ちたことを口実に虐待されて、児相に保護されたけど、児童福祉司は 「学校の授業聞いてれば十分合格できた。落ちた君が悪い」 と親を擁護した
188
小中学生時代、通算20人以上の学校の先生に虐待受けていることを話した 半数以上は「親は大変なんだから分かってあげなさい」みたいなこと言って、あとは「人生は自分の力で切り開くもの」的な説教してきた人も多かった 通告してくれた先生は1人だけ
189
恵まれない人に「甘ったれるな」と簡単に言える人は、例外なくものすごい甘ったれで、親や運に頼らず成し遂げた事が1つも無い ちゃんと努力した人は、人間1人の力だけでは何も成せない事を知っている
190
あと、食事抜きというのは『親が食事を作ってくれない』ではなく、『家に食材が一切無く自分は小遣いもらってないので買うことすら出来ない』状態です。
191
親が包丁で自分を刺そうとして近所の人が通報してくれた時 大勢の警察官が来て、最初は緊迫した雰囲気だったけど、親が犯人だとわかった瞬間、刑事たちは明らかに落胆していた 「何だよ。人騒がせだな」と舌打ちしながら言ってる人もいたし、その時点で半数は帰った
192
親が特定の宗教にハマったために、苦しい思いしている子どもは大勢いる 児相はその問題を把握しているのに、全国児童相談所長会議でも全く議題に上らない こういう話には厳しい箝口令が敷かれているのかも知れない
193
「ちゃんと虐待受けてると声をあげればよかった」 と仰る被虐経験ある方も多いけど、実際は声をあげても救われる子どもはごく僅かで、殆どは家に帰され、親からさらに陰惨な虐待を受けているので、声をあげることが正解とはとても言えない
194
虐待で怪我して保護された時、児相の医師に 「もし本当にあなたが正しくて殴られたなら、殴ったお父さんの魂はもっと痛い。だからあなたは平然としてればいい」 と言われて、思わず「そういうスピリチュアルな話はいいんで」と返してしまったことがある
195
児童虐待対応でよく使われる2大謎理論 「親も被害者」 「子どもにも原因がある」 どちらも大間違い
196
子どもの貧困問題だと、親の収入は高いけど子どもに金使わず困窮させているパターンが1番厄介 子どもの頃の自分もこのタイプで、収入制限で支援制度が使えず、どこに相談しても全く理解してもらえない 「お父さんに買ってもらえるように何度もお願いして」と言われて終わり
197
中学時代にあった技術科教師との会話 教師「家にPC無いから宿題出来ない?甘ったれんな。自分でバイトして買え」 自分「中学生は働けません」 教師「嘘吐くな。子役で稼いでるヤツいくらでもいるわ」 自分「映画や演劇は例外で…」 教師「じゃあ子役やれよ」
198
2009年のこと 親が包丁で刺してきて警察沙汰になった時、親は「家の物を盗んだからしつけとしてやった」と話し、警察はそれを信じてしつけと判断し、児相も全く同じ理由で虐待とは認定しなかった 親の言ったことは全くの事実無根で、発言自体に矛盾点がたくさんあったのに、誰も疑いもしなかった
199
自分の経験からすると、親に食事抜かれた子どもが、外へ助けを求めに行けるのは絶食6日目まで 7日目から一気にキツくなり、頭痛やめまいが酷く、手足に力が入らず、目も見えづらくなるので、玄関に辿り着くことすら難しい
200
児童福祉法や児童虐待防止法では、児相に子どもを助けられる権限を与えているだけで、助ける義務を課していない もし『虐待が疑われるときは、速やかに措置を講じなければならない』などの規定があれば、こんなことにはなっていない