1
成人して家から脱出して、人生で初めて身分証を手に入れた
そしたら自分の住所は全くデタラメ
身に覚えのない自分名義の口座が、10個以上存在していたことなどが明らかになった
全部、親が親権で勝手にやったこと
2
虐待死と同じか、ある意味それ以上に最悪なのが
『保護されず、死なない程度の虐待をずっと受け続ける』
というもの
成人する頃には、心身ともに取り返しつかないほどぶっ壊され、一生苦しむ
虐待死より圧倒的にこっちの方が多く、しかも親が捕まることは殆ど無い
3
三重の女児虐待死事件
児相がAI判定を理由に、アザがあったのに保護を見送っていたと発覚
自分も虐待で保護された時、アザや裂傷があっても、「証拠が無い」と言われ虐待認定されなかったことが何度もあった
全国的に、こういった対応が常態化しているのだと思う
4
Q.虐待で家出するのは分かるけど、なんで夜中に路上で群れてんの?
A.夜はカラオケやネカフェ入店拒否されるから、路上で過ごして日中にネカフェで寝る。
1人でいるとすぐ補導されるけど、大人数なら一斉補導じゃない限り見逃される可能性高い。
5
トー横の問題
虐待とかで家帰れない子のために、未成年者向けの公営宿泊所を開設するなどの救済策が一切無く、
警察が一斉補導して終わりなのは、あまりにも酷い
6
トー横が危ないと言っても、それは一般家庭基準で、虐待受けている子にとって、家よりはマシだと思う
決して推奨はできないけれど、児相や警察行っても家に帰されるだけだから、全否定は難しい
7
「少子化が深刻!」と騒いでいる一方で、子どもの代わりなんていくらでもいると言わんばかりに、虐待受けている子どもたちを大勢見捨てているのは、一体どういう訳かと
8
子どもの頃から、虐待やその他大人たちから受けた仕打ちについて話すと、「話盛りすぎ」「嘘吐くな」「想像力豊かだね」などと言われることが多い
虐待家庭育ちは、一般家庭とあまりにもかけ離れすぎていて、相談しても虚言癖扱いされる
9
虐待受けて児相行って、「君が悪い。反省しなさい」「お父さんに謝りなさい」と児童福祉司に言われたことは何度もあって、そう判断した理由は毎回意味不明だった
中でも酷かったのが「お父さんは大人。君は子どもだから」
10
前に、福祉関係の方と児童虐待について話す機会があった
相手「どうすれば虐待減らせます?」
自分「まず法改正が必要です。親権規定、児童福祉法、それから…」
相手「いや、そんな大袈裟な話じゃなくて、家族の話し合い増やして解決しましょうよ」
悪いけどその考えが、児童虐待減らない真の原因
11
親には親権があるから、子どもの通う学校を勝手に決められる
未成年者本人には、通う学校を選ぶ権利も、転校する権利も無い
それを悪用した虐待の一例
12
この時、なぜ親が無理やりこの学校に自分を入れたのか理解した
家から近い(むしろ遠め)わけでも何でもない
学校全体が腐っているからだった
13
それに加えて、その教師は学年の中でもかなり性格悪かった
最初の3ヶ月は猫被っていたが、その後は
「先生の仕事はいかに生徒の評定を低く付けるか」
「いじめられるのが嫌なら学校来るな」
などの問題発言を普通に放っていた
14
その学校は、部活至上主義なところがあって、入ってる部活や部内の立場で、教師からの扱いが明らかに変わる
自分は親から学校に、部活入らせないよう連絡行ってるので、水泳部に入部届出して、顧問に返され出禁にされた
帰宅部だから扱いがもっとも低かった
15
「村田、修学旅行行かないってよ。部活も入んねーし何しに学校来てんだろうな」と言われ、笑いものにされた
16
中1の時のこと
修学旅行の積立始まって、うちは親が払わず、担任から「修学旅行行かないのか?」と確認
行きたいんですが親は必要ないの一点張りで
と答えたら「じゃあ俺から言ってやる」と
それ聞いて親を説得してくれるのかと期待した
その日の終学活、クラス全員の前で
17
中学時代にあった技術科教師との会話
教師「家にPC無いから宿題出来ない?甘ったれんな。自分でバイトして買え」
自分「中学生は働けません」
教師「嘘吐くな。子役で稼いでるヤツいくらでもいるわ」
自分「映画や演劇は例外で…」
教師「じゃあ子役やれよ」
18
殺人未遂だから、何年かすれば出てきてしまう
こんなことする人間が更生するとは思えないし、再犯した時には今度こそ子どもが死ぬのではないかと
逮捕の軽トラ運転手「わざと車ぶつけた」 はねた児童と面識なしかmainichi.jp/articles/20230…
19
虐待受けてたこと話して、1番多かったパターン
相手「なんで誰にも相談しなかったの?」
自分「何十回も相談しました。警察や児相にも行って、一時保護もされましたが、家に帰されたんです」
相手「いや、相談したら解決してくれるよ。本当は言えなかったんでしょ?」
20
児童虐待やヤングケアラーでは、『誰にも相談しない子どもが多い』ことばかりクローズアップされるけど、相談しても貶されて終わったり、児相に保護求めても無理やり帰されたり、相談したことが親にバレて酷い目に遭った事例は、殆ど紹介されない
21
自分にも同情してくれた大人はいたけど、他人で何の権限も持たない一般人だから、何も出来なかった
22
そもそも親には親権があるので、子どもに介護や育児やらせていることを「教育」と主張されたら、他人にはどうにも出来ない
まずは民法を変えないと子どもを救えない
23
なのでまずは、ヤングケアラーを救える法制度の制定と、子ども自身への支援制度の創設を呼びかけるべき
中高生の20人に1人がヤングケアラーだと判明した今でも、効果ある支援策は用意されていない
24
ヤングケアラーは親がやらせているケースが多いので、安易にいろんな人に相談すると危険
言い触らされたと親が激高して、子どもが酷い目に遭う
暴力だけでなく、親権使って高校やめさせる、進学に同意しないというケースもある
25
恐らくあのCMも、ヤングケアラーの当事者たちに意見を聞いて制作したのではなく、全く知らない人が想像で作ったのだと思う