村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
自分の実感として、世の中が『親』に期待し過ぎていると感じる 親になるのに必要な試験も審査も無いのだから、実際には聖人もいれば、とんでもないクズもいる 親だからというだけで一定以上の人間性があると思われ、期待を下回った分の負担は全て子どもにいく
152
虐待やヤングケアラーで悩んでる子ども向けに『周りの大人に相談しよう』的なCM流すの、本当に止めてほしい 相談してどうにかなる体制が整ってないから、基本どうにもならないし、親に知られて悪化するケースもある
153
18歳成人になって1番変わったのは、『親が勝手に大学の奨学金や生活費を使い込めなくなった』こと 財産管理権があるので親は子(未成年者)の預金引き出し放題 奨学金やバイトで貯めた金を使い込まれて、本人は莫大な借金だけ抱えて退学せざるを得なくなった、というケースがあった
154
中2の時点で、4日以上食事抜かれることは年に何度もあった その度に、児相や警察、子どもの人権110番に電話したり、母方の親戚宅へ逃げて警察に連れ戻されたりしていた
155
子どもの頃、自分が虐待受けて警察沙汰になった時、 毎回必ず刑事に親の職業を聞かれた 知りませんと答えると 「親が必死で働いてお前食わせてるのに知らないってなんだ!」 「そんなんだから殴られんだよ」 などと言われた 親に聞いたら殴られて教えてくれなかった と言っても聞く耳持たない
156
自分が虐待で一時保護された時は、所持品を全て没収され、何も無い部屋に入れられ外から鍵をかけられた トイレにすら決まった時間にしか行けなった 虐待を受けた子どもは『要保護児童』などに分類されるが、これは非行で捕まった子どもと同じ扱い いい加減、虐待と非行の法的区別は付けるべき
157
その後、こういう人たちに「もう大丈夫?」と聞かれても、はい。と答えるしか無い
158
恐らくあのCMも、ヤングケアラーの当事者たちに意見を聞いて制作したのではなく、全く知らない人が想像で作ったのだと思う
159
トー横の問題 虐待とかで家帰れない子のために、未成年者向けの公営宿泊所を開設するなどの救済策が一切無く、 警察が一斉補導して終わりなのは、あまりにも酷い
160
www3.nhk.or.jp/news/html/2021… これはNHKの児童相談所へのインタビュー記事から抜粋したもの 児相職員が子どもの安全より、『家族再統合』や『親の変化』を重視していることが分かる これも保護を妨げている大きな要因
161
通告あったのに本人にも会わない 信憑性がかなり怪しい家族の言い分を理由に保護中止 追加の調査や、警察への通報もしない こんなこと何百回繰り返すのかと
162
あまり知られていないけど、実質未成年者は中学までしか、教育を受ける権利が認められていない 高校進学には親権を持つ親の同意が必要で、親が拒否すれば本人の意思に関係なく進学出来ない なので虐待家庭では、高校進学を盾に取って子どもに理不尽な要求を呑ませる、ということが横行している
163
『未成年者が親権者を民事で訴えることは、法律上不可能』 という事実は広まってほしい 刑事事件化もハードルが非常に高い
164
小学生の時、学校だよりに 「肥満の子どもが急増中!食べ過ぎが原因なので、少しでも太り気味の子はとにかく食事量を減らすことが大事」 みたいなことが書かれていて、自分の親はそれを根拠に何日も食事を抜いてくるようになった 虐待に使われるだけだから、そういう無責任なことは書かないでほしい
165
他にも具体例をあげればキリが無いほど 公立小中学校にはいろんな家庭の子がいて、その全員が教育を受けられることに意味があるのだから、授業で使う物は学校の備品にするか、公費で支給する方式にすべき
166
自分は都立高校入試2日前に、虐待で一時保護されて、児童福祉司から「一時保護中は外出できないから受験は諦めて」と言われた せめて追試受けられるよう連絡させてほしい、とお願いしても「わがままは聞けない」「受けたいならお父さんに謝って家に帰ればいい」と断固拒否
167
子どもの人権110番に電話して、ロクな回答されたこと無いんだけど、1番頭おかしいと思ったのは 「お友達に相談してみて」 子どもに虐待のこと相談して何になると?
168
児相もこんな感じだった 児相は地方自治体(自分が行った児童は全て東京都)、子どもの人権110番は国が運営
169
親が包丁振り回し、自分が交番に駆け込み被害届を出したい、事件化してほしいと訴えたときですら、少年課の刑事が呼び出されました。 自分は刑事に怒鳴りつけられ、親に対しては「包丁はちょっと控えてもらえれば」と軽く言うだけで終わり、その後は親から風呂に沈めれるなどの報復を受けました。
170
ゲームやマンガなんかより児童虐待の方がよほど学力を低下させるのに、全く議論されない 日々殴られ、あるいは暴言を吐かれて、常にストレス過多でまともに勉強なんて出来ない
171
実際はこんなスムーズじゃなかった 自分が言葉もモノも知らないので、なかなか理解出来ず、それでも諦めず懇切丁寧に教えてくれた
172
虐待受けていた頃、法務省の子どもの人権110番にも相談した結果、 「はっきり嫌だって言わないから」 「話せば必ず分かってくれる」 「大変だけど頑張って」 と言われただけで、全く役に立たなかった あまりにも酷く、使えない職員の左遷先かと思った
173
親に虐待されて動けない程衰弱したり重傷負ったこともあるけど、児相と警察では「大人が本気でやったら生きてない」「死んでないのはお父さんが手加減してくれたから」などと言われ、虐待や暴行ではなくしつけと判断された
174
ちなみに当時21歳 明記されていなくても奨学金制度は原則2浪までとのこと 現役時に進学できない理由があっても浪人と見なされる
175
なぜ警察と児相でこんな扱いを受けるのか?という話ですが、おそらく虐待受けた子ども専用の措置が無いからでしょう。 児童福祉法では虐待受けた子どもは要保護児童や要支援児童とされますが、これは非行少年と全く同じ扱いです。 現場で特別配慮されない限り、非行で捕まった子どもと区別されません。