村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
小学生の頃、遠方に住む母方の祖母が水泳を習わせてくれた ある日、いつも通り練習に行くと、コーチが申し訳無さそうに 「さっきお父さん来て「俺は許可してない。次うちの子練習させたら未成年者誘拐で訴える」って言ってきてね。もう参加させられない。ごねんな。」 と言ってきて、追い返された
102
中1の時のこと 修学旅行の積立始まって、うちは親が払わず、担任から「修学旅行行かないのか?」と確認 行きたいんですが親は必要ないの一点張りで と答えたら「じゃあ俺から言ってやる」と それ聞いて親を説得してくれるのかと期待した その日の終学活、クラス全員の前で
103
その他 ・家出 →警察に連れ戻される ・親戚宅に逃げ込む →警察に連れ戻される ・全寮制高校へ進学 →親に出願取り下げられ受験すら不可能
104
熊本でも北海道でも、行政はやたら赤ちゃんポストを叩くけど、子どものことを考えてほしい 適正ない親のもとで育てられる方が、子どもにとってはずっと辛い 自分はそういう家に生まれ、逃げることを許されず虐げられて育った
105
・役所で支援制度探す →どの支援制度も保護者の同意が必要、親が拒否するので一切使えない ・親権規定や児童虐待防止法などを調べ、助かる方法を探す →内容があまりに親有利か児相絶対主義すぎて、子どもの人権保護が皆無で、解決法が存在しない
106
これでも1万以上の減刑を求める嘆願書が提出された結果で、それが無ければもっと重い刑になっていた 量刑以外にも、進学や就職を厳しく制限されるという罰もある 勉強して良いところに就職して幸せな人生送るルートはもう無い
107
今も大して情勢変わったとは思えない 子どもに相談を促すより、子どもが相談すればどうにかなる社会にする方が先
108
児相と警察は論外にしても、弁護士の見解は正しい 確かに児相以外が申立した親権停止は殆ど認められず、親から報復受けるリスクばかり上がる 法制度があまりにも親に有利過ぎる
109
だから自分らのような見捨てられた子どもと、施設へ行けた子や施設関係者との認識があまりにも違うことを、小学生のうちから知ることが出来た
110
児童虐待が多めな地域だったのと、小学校の近くに児童擁護施設があって、そこから通ってる同級生も多く、自分も施設に出入りさせてもらっていたから、こういう生の声はかなり聞けた
111
自分より酷い虐待受けているケースでも、何度通告されても放置され虐待死している そんな事件が毎年50件も起きている
112
例えば一昨年大津市で起きた、17歳の兄が6歳の妹を殺害した事件がそのパターン 母親は毎日深夜まで遊んで、生活保護よりはるかに少ない生活費しか渡さず、兄に世話を押し付けていた
113
これに関して児相や子どもの人権110番は 「親が決めたルールに従うのは当たり前」 「ルール破ったら罰受けるのは常識」 などの見解で、相談しても全く無意味だった
114
確かに施設には送る子のことは知らされるけど、「虐待受けて施設行きたいと言ってる子どもを送還しました」とはいちいち通知しないだろうね だから知る術が無い
115
親にスパナで殴られてまぶたばっくり切っても、1週間以上食事抜かれて衰弱しても、医師が危険だと訴えても警察は動かなかったのに、包丁振り回してきた親を殴った自分は即補導で、学校にも「家庭内暴力で補導した」と連絡 本当に子どもの扱いは奴隷そのもの
116
機能不全家庭育ち同士で話すと「高収入な親が学費出さず、収入制限で奨学金受けられなくて進学を断念した」という話はよく耳にする 1番多いのは連れ子で、親が再婚後に生まれた子だけに金と愛情注ぐようになり、小間使いや除け者にされるケース
117
虐待の被害届出しに警察行くと毎回刑事に怒鳴りつけられるんだけど、一度だけ女性の相談員みたいな物腰柔らかい人が出てきて、やっと話聞いてもらえて被害届受理されるのかと期待したら、 「大変だろうけどお父さんにも事情があるんだから分かってあげて」 と言われ夢も希望も無くなった
118
虐待死事件の報道では、「法律で未成年者が親から逃げることは禁止されているから、児相が動かないと死ぬか成人するまで耐えるしかない」って事実をもっと広めるべき
119
せっかく親にバレないよう通告してくれる人がいても、肝心の児相が 「虐待の通告があって、お子さんも虐待されてると言っているんですが、事実ですかー?」 と親に言ってしまうから全く意味が無い その後、子どもがどういう目に遭うかは全く考えない
120
虐待受けてたこと話して、1番多かったパターン 相手「なんで誰にも相談しなかったの?」 自分「何十回も相談しました。警察や児相にも行って、一時保護もされましたが、家に帰されたんです」 相手「いや、相談したら解決してくれるよ。本当は言えなかったんでしょ?」
121
Q.虐待で家出するのは分かるけど、なんで夜中に路上で群れてんの? A.夜はカラオケやネカフェ入店拒否されるから、路上で過ごして日中にネカフェで寝る。 1人でいるとすぐ補導されるけど、大人数なら一斉補導じゃない限り見逃される可能性高い。
122
それからは誰にも接触出来ないよう、外出を厳しく制限され、外に出られないよう裸でいるよう強要されることもあった
123
公的なアンケート調査で、「ヤングケアラーの多くは辛くないと回答した」って結果出てるけど、それは辛さを自覚していないじゃなくて、辛いとかやりたくないなんて言ったら、親に何されるか分からないからだと思う
124
なのでまずは、ヤングケアラーを救える法制度の制定と、子ども自身への支援制度の創設を呼びかけるべき 中高生の20人に1人がヤングケアラーだと判明した今でも、効果ある支援策は用意されていない
125
ハッキリ「児相に通告するか警察に言ってほしい」とお願いしても、親に直談判されてこうなったこともあった