村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(新しい順)

176
自分が小学5年時の担任の先生は、いじめ加害者をクラス全員の前で引っ叩いたことが問題になって、担任を外された そのおかげで、その後一切いじめは起きなかったし、加害者にもかなり時間を割いて言い聞かせていて、叩かれた本人ですら納得していた
177
虐待家庭育ちの話になると 「家出て生活保護受ければいい」 「支援制度はいくらでもある」 と言う人がいるけど、それは無理な話 未成年者が公的支援を受けるには親の同意が必要不可欠 親の同意得ることの難しさが、普通の貧困問題と児童虐待問題との大きな違い
178
ここにいる全員がそうだとは思わないけど、虐待家庭育ちはこういうところしか居場所がない 家では虐待されて、児相や警察行っても取りあってもらえない こんなところでも家よりは安全で、同じ境遇の人がいるだけで安心感もある twitter.com/livedoornews/s…
179
自分が一時保護された時は、毎回所持品を全て没収された 衣服もダメで、強制的にヨレヨレで色褪せた下着とスウェットに着替えさせられる 虐待受けた子どもの扱いが、完全に刑務所と同じ
180
「虐待されても生んで育ててもらった恩はあるんだから親に感謝しないのは人間失格」 ということをいろんなところ(児相、警察、学校、家庭支援センター、心療内科など)で言われてきたけど、虐待受けた人に「親に感謝しろ」と強要してくる方が、よほど人間失格だと思う
181
熊本でこうのとりのゆりかごがボコボコに叩かれてる現状を見ると、日本で赤ちゃんポストは広まらないだろうなと思う 特に熊本市の調査部会は 「ゆりかごへの預け入れは虐待」 「ゆりかご自体が違法の可能性もある」 と言って、ゆりかごのおかげで助かった子がいることは評価していない
182
同居人(大人)を連日殴って、金銭管理して食事を与えず死なせる →懲役24年判決 親が子どもを日常的に虐待して病院にも連れて行かず死なせる →懲役6~8年が相場
183
保険証廃止するなら、マイナンバーカードじゃなくて、指紋認証とか顔認証、とにかく体1つで保険使えるようにしてほしい 自分もそうだったけど、虐待受けている子どもには、親が保険証渡さないことも多い 国民皆保険と言っても、保険証がないと完全に無保険状態で、医療が必要な子ほど受けられない
184
ごく一部を除いて、役所や省庁の児童虐待関連の会議では、虐待家庭育ちは招かれない 呼ばれるのは、真逆の環境で育った大学教授とか だから「親が何の理由もなく虐待するはずない。必ず原因があるのでそれを無くすよう、支援することが大事」みたいな意見しか出ない
185
まず懲役4年はあまりにも短い 一体どういう理屈で、こんな卑劣な犯行が懲役4年相当になるような法律を作ったのか そして国会議員たちはこのような事件を見ても、なぜ大幅な厳罰化に踏み切らないのか twitter.com/doctor_nw/stat…
186
虐待家庭育ちの間では、親が刃物持ち出した系の話は結構あるあるで、それで「親が逮捕された」という話は殆ど聞かない でも一般家庭しか知らない人は、「刃物振り回して警察が動かないわけない」と言う この認識のズレが、児童虐待対策を阻む要因の1つ
187
中2の時点で、4日以上食事抜かれることは年に何度もあった その度に、児相や警察、子どもの人権110番に電話したり、母方の親戚宅へ逃げて警察に連れ戻されたりしていた
188
「警察へ行けばいい」という意見もあるようなので、警察行ったときの対応も紹介(もちろん実話) 児相と警察の違いは、児相は職員全員が酷い、警察は交番のお巡りさんは良い人もいて刑事が皆酷い、という感じ twitter.com/DYdZZP59VT2LSg…
189
@guukinopei 児童相談所は、長年非行対応が主だったので、体制としては子どものためではなく親のための施設ですね。 そんなところに子どもの保護も丸投げしてしまっているだけでして。 非行が減り児童虐待が激増してからも、組織改革は行われていません。
190
これは本人が見つかったら、里親や実親に連絡する前にじっくり話を聞いてあげてほしい 「今は連絡していない。君がしてほしく無いと言うなら当面は言わない」 と本人に言わないと、安心して本当のことを言えない news.yahoo.co.jp/articles/4dbbd…
191
確かに施設には送る子のことは知らされるけど、「虐待受けて施設行きたいと言ってる子どもを送還しました」とはいちいち通知しないだろうね だから知る術が無い
192
だから自分らのような見捨てられた子どもと、施設へ行けた子や施設関係者との認識があまりにも違うことを、小学生のうちから知ることが出来た
193
児童虐待が多めな地域だったのと、小学校の近くに児童擁護施設があって、そこから通ってる同級生も多く、自分も施設に出入りさせてもらっていたから、こういう生の声はかなり聞けた
194
自分以外の帰宅させられた虐待家庭育ちも同じ対応を受けたと話していた 逆に施設へ行けた子は、児相での待遇が最初から良かったとのことで、帰す予定の子と、施設行き予定の子で、かなり差がある様子
195
過去に児相には20回くらい行ったけど(ここ以外の児相も含め)、毎回問題しかない対応だった
196
児相行って食事抜かれてもう動けないと話す ↓ 中に入れられ話は聞いてもらえた ↓ 「とりあえずお父さん呼ぶから」と言われ、親が来て三者面談 ↓ 面談中は自分の発言は禁じられ、親と児童福祉司が話す ↓ 「言いたいことがあるなら後で聞くから黙ってて」と言われるが、結局聞いてもらえず強制帰宅
197
5日間食事抜かれて児相行った時のこと 親「中2で反抗期なもんで。喧嘩じゃ負けちゃうんでこうやって躾けるしか無い」 児童福祉司「反抗期の子どもは厄介ですよね」 親に「お年玉10万円集めて上納しろ」と言われてしなかった罰で食事抜かれたという経緯なんだけど、反抗期関係ある?
198
児童虐待の専門家()がよく言う間違い ・親も苦しんでいる(親も被害者) →虐待を楽しんでいるのに他人の前では被害者面しているだけ ・子育ての悩みが原因 →悩むほど子育てしていない ・子どもにも原因がある →100%親の性格が原因 ・時間が経てばそのうち改善する →絶対にない
199
マスコミ「子どもが親に暴行され死亡。被害児童は学校や児童相談所に何度も相談しており…」 専門家「1人で抱えず相談することが大事ですね」 自分「いや何度も相談したって言ってるでしょ」
200
中学の時に、普段大人しい生徒がついにブチ切れて、暴力教師を殴り返したことあったけど、生徒が殴ったところだけクローズアップされて校内暴力事案になった 教師が理不尽な理由で生徒を殴ってる事実は無かったことにされ、教育委員会も「指導に反発した生徒が教諭を暴行」と処理