村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(新しい順)

151
虐待で怪我して保護された時、児相の医師に 「もし本当にあなたが正しくて殴られたなら、殴ったお父さんの魂はもっと痛い。だからあなたは平然としてればいい」 と言われて、思わず「そういうスピリチュアルな話はいいんで」と返してしまったことがある
152
それからは誰にも接触出来ないよう、外出を厳しく制限され、外に出られないよう裸でいるよう強要されることもあった
153
親の脅迫を録音出来たのは、遠方に住む母方の祖母がこっそり会いに来て、小型ICレコーダーを渡してくれたから 当時は警察の「証拠が無いから何も出来ない」という言葉を信じていた 結局は、証拠を親に渡され「親子でよく話し合って」と言われ帰され、そのせいで激しい暴行を受けた
154
自分より酷い虐待受けているケースでも、何度通告されても放置され虐待死している そんな事件が毎年50件も起きている
155
様々な統計を見ても、これらで助かる子どもの割合はごく僅か なので虐待から逃れる確実な方法は存在しない、特別運が良いごく一部の子どもだけが助かるということ
156
自分が虐待から逃れるためにやったこと ・児相へ行く ・警察へ行く ・児童福祉法などを調べる ・近所の人に通報してもらう ・医師に通告してもらう ・法テラスへ行く ・家裁へ申立する ・親の脅迫を録音して警察へ渡す ↓ 結論 全く効果なし 親にバレるので報復されるだけ 最悪殺害される恐れもある
157
「虐待受けている子どもを基準にして、法制度を整えるのはおかしい」 と結構言われる これ、本質的には 『家庭環境に関わらず子どもの基本的人権が保障される社会制度の実現』 なので、普通家庭の子どもにも恩恵あるし、親の負担軽減にも繋がる 今は子どものことは何でも親と家庭に依存し過ぎている
158
今週、住民票の閲覧制限を更新しに行ったけど、この制度本当に考え直してほしい 虐待親だろうと、DV元交際相手だろうと、基本的に加害者が死なない限り、永久に閲覧制限必要に決まっている 相談担当者が変わると、内容同じでも意見書書いてくれない場合もあるし、一生自動更新にすべき
159
「筆記具くらい親が買ってくれなくても誰かに借りればいいでしょ」 といろんな人から何度も言われてきた そういう人は、自分だけ人に借りてる惨めさとか、貸してくれた同級生に「またかよ…」って言われて死にたくなる気持ちは、考えもしない 実際これ言っても「気にし過ぎ」って返された
160
身体的虐待の中では、暴行や水責めより、食事抜きが最も辛かった そのうち慣れて、5日目まではわりと楽になったけど、絶食1週間目からの強い目眩や嗅覚の異常は、全く慣れなかった
161
小中学生時代、通算20人以上の学校の先生に虐待受けていることを話した 半数以上は「親は大変なんだから分かってあげなさい」みたいなこと言って、あとは「人生は自分の力で切り開くもの」的な説教してきた人も多かった 通告してくれた先生は1人だけ
162
例えば奨学金制度がその一例 「金があれば親は必ず子の教育費を出す」という前提なので、親の収入が高いと受けられない あくまでも金を出せない親の代わりという思想 だから、収入あっても学費を出さない親だと完全に詰む そういう親は結構多い
163
自分の実感として、世の中が『親』に期待し過ぎていると感じる 親になるのに必要な試験も審査も無いのだから、実際には聖人もいれば、とんでもないクズもいる 親だからというだけで一定以上の人間性があると思われ、期待を下回った分の負担は全て子どもにいく
164
自分が小学生の頃に、『親に添削させて総括書かせる』系の宿題を学校が出すようになって、今はそれが全国的に広まったと聞く これ親に恵まれない子どもにとっては本当に地獄 親に頼めないって状況の子は大勢いるし、教師がそのことで親に何か言った日にはエラい目に遭う
165
誰もがちゃんとした親のもとで育っているわけではないし、そういうことに配慮してくれる先生ばかりでもない だから一律に禁止しないとこういった事態は無くならない
166
中学では、技術の授業でワードやエクセルなどを使う宿題がよく出されて、家にPC無い自分は一度も提出出来ず、評定が1になった そういうことも禁止してほしい
167
他にも具体例をあげればキリが無いほど 公立小中学校にはいろんな家庭の子がいて、その全員が教育を受けられることに意味があるのだから、授業で使う物は学校の備品にするか、公費で支給する方式にすべき
168
せめて公立小中学校では、授業で使う物を家で用意させるのは、禁止してほしい 例えば自分は、親が何も買ってくれない家庭育ちだったので、家庭科の調理実習で、『班ごとに皆で材料を持ち寄って料理する』授業があったとき、自分だけ何も持ってこれず参加できなかった
169
実際は、カウンセリングだけで虐待止まることなんて滅多に無い 何度相談しても保護されず家に帰されて、その度に逆ギレした親から報復受けて、次は死ぬかも知れないから、子どもは「もう虐待されていません」と言うしか無いんだよ
170
子どもの頃、自分が虐待受けて警察沙汰になった時、 毎回必ず刑事に親の職業を聞かれた 知りませんと答えると 「親が必死で働いてお前食わせてるのに知らないってなんだ!」 「そんなんだから殴られんだよ」 などと言われた 親に聞いたら殴られて教えてくれなかった と言っても聞く耳持たない
171
今は虐待受けている子どもの殆どを見捨てて親任せにしているけど、ちゃんと全員救えば東大行ける子や、スポーツで大成する子が大量に出る 有能だからこそ、無能な親に虐待されているケースはものすごく多い
172
以前、近所の高齢者と話した時 「今の若い人たちはお金全部遊びに使うから、結婚して子ども産まないんだよ。働く時間長いって文句言って働かないし、困ったもんだよ」 と仰っていて、高齢の弁護士と話した時も似たようなことを聞いた それと同じ認識で政策を考えていたら、こうなりそう twitter.com/YahooNewsTopic…
173
虐待してくる親を殺害しても正当防衛にならない 虐待家庭から逃げたり、逃げてきた子どもを匿っても緊急避難とは認められない これは虐待が危難と認められていないせい 毎年虐待死だけで50件ほども起きているのに、未だに危険性が軽視されている
174
記事によれば、熱湯かけられる、鉄パイプで殴られるなどの虐待を受け続け、逃げるために住み込みの仕事を探しても親に潰され、家から逃げても親が探偵雇って連れ戻されたとのこと 本当に親を殺害するしか逃れる術が無い これは殆ど正当防衛だと思う news.yahoo.co.jp/articles/c4f98…
175
虐待やヤングケアラーで悩んでる子ども向けに『周りの大人に相談しよう』的なCM流すの、本当に止めてほしい 相談してどうにかなる体制が整ってないから、基本どうにもならないし、親に知られて悪化するケースもある