76
ハッキリ「児相に通告するか警察に言ってほしい」とお願いしても、親に直談判されてこうなったこともあった
77
この後は、いつもよりキツい水責めや長期間の食事抜きで、外出出来ないようずっと監視される
78
子どもの頃、こういうことが何度かあった
↓
自分「親に虐待されていて」
大人「分かった。任せて!」
~数日後~
大人「お父さんと話したよ。もう大丈夫!」
親「子どもがそう思ってるとは知りませんでした。ご心配おかけしました」
~帰宅後~
親「お前チクってただで済むと思ってねーよな?」
79
小中学生時代のこと
~母の日~
担任「お母さんに感謝の手紙を書きましょう」
自分「うち父子家庭なんで」
担任「あーそっか。分かった」
~授業で親への感謝の手紙書かされる時~
自分「虐待されてるんで」
担任「いいから書いて提出して」
片親より虐待の方が軽く見られがち
どの先生もこんな感じ
80
これ何度か言ってるけど、18歳成人は虐待家庭育ちにとってはかなり良いこと
『親が進学取り消したり勝手に出願取り下げて大学進学出来なかった』
『親が勝手に預金引き出して奨学金使い込んだせいで、退学せざるを得ず借金だけが残った』
そういう心配が無くなったのは本当に大きい
81
「虐待だと気づいていない親もいる」
という話よく聞くけれど、そういう親は何があっても自覚しないし、考え改めないよ
教育虐待や極度の束縛で、子どもを精神疾患に追い込んだ親たちも
「学校が悪い」
「友人関係が」
「うちの子は意志が弱くて」
と言って、皆自分が原因だと認めない
82
これ自分の親もよく使っていた方法だけど…
児相が子どもを帰すと、親は「誤通告だと認められた!それが証拠に子どもが帰ってきてる!」と声高に主張する
実際には虐待認定されていても、児相はそれを公表しないし、普通の人は虐待認定したのに児相が子ども帰すなんて思わないので、親を信じてしまう
83
「中学生くらいになれば親より身体大きくなるし、虐待されなくなる」
という説をよく聞く
実際には、虐待親は親権を悪用する
「抵抗したら高校進学させない」と脅したり、子どもが反抗したら某ヨットスクールのような矯正施設に無理やり送るとか平気でやる
84
中学受験の知識ある人なら分かると思うけど、普通の公立小学校の授業だけで受かるようなレベルではない
まして自分は親に家での勉強を禁止されていて、門限は午後4時、学校以外の外出も禁じられていたので、図書館などで勉強することも不可能
そのことは児童福祉司も知っていた
85
小6の時、親に無理やり中学受験させられた
塾どころか参考書すら買ってもらえない
受験校は都立両国中で、当然落ちた
落ちたことを口実に虐待されて、児相に保護されたけど、児童福祉司は
「学校の授業聞いてれば十分合格できた。落ちた君が悪い」
と親を擁護した
86
小学生の頃
自分の親だけPTA入ってなくて、しかも子どもを全く守らないことが知られていたので、自分は教師たちや同級生の親たちからいじめを受けていた
学校で何か問題が起こると自分が犯人にされ、帰りの会や学年集会で吊し上げ
PTA集会にも連行され延々と怒鳴られた
87
児童虐待対策が進まない理由の1つに、見た目での分かりづらさがあると思う
虐待受けている子の中でも
『年中アザだらけ、服はボロボロ、ガリガリにやせ細っている』
なんて一目で分かりやすいタイプはそうそういない
逆にそういう状態になっていたら、親が監禁して、人目に付かないようにする
88
これに関して児相や子どもの人権110番は
「親が決めたルールに従うのは当たり前」
「ルール破ったら罰受けるのは常識」
などの見解で、相談しても全く無意味だった
89
自分が生まれた家は、勉強禁止で、親が決めた成績(偏差値70以上、校内試験学年3位以内)でないと罰を受ける家庭だったので、宿題やっただけで殴られたり食事抜かれ、成績が悪くても5日~1週間食事抜かれるなどの仕打ちを受けた
90
虐待死事件見れば大概そうだけど、酷い虐待する親ほど子どもを手放そうとしない
そういう家庭で育った人は、皆感覚的に分かると思う
さっさと親権手放して捨ててくれる方が、よほどマシだったと
91
例えば、昨年岡山で起きた6歳児虐待死事件でも、児相に何度も通告あっても無視されて死に至っている
似たような事件は、ここ20年で毎年数十件、全国で発生している
自分が受けた対応は、昔だけのことだったり、特定の地域だけの問題ではない
92
ちなみに1番最初に書いたのは、警察行ってパトカーで児相に送られた時のこと
通告も警察からのもの
93
帰ったあとは児相行った罰として、水責めや長期間食事抜きなどの、よりキツい虐待を受ける
そこでまた家から脱出して、児相行ったこともあるけれど、職員に「この前来たばかりでしょ。いい加減にしてよ」と言われ、追い返された
94
保護解除した理由は職員曰く、
「1日経ってるしお父さん落ち着いてたから」
とのこと
95
本当に虐待の有無を口頭確認するだけ
そうなった詳しい経緯すら聞かない
96
帰す時も、自分の対しては「もう来ないでね」とか言うのに対して、親には「何かあったらいつでも相談してください」と声かける
97
親と職員の面談には、自分が同席した時もあれば、知らない間に行われた時もある
同席できた時も職員に「後で聞くから黙ってて」と言われ発言権は無かった
98
自分が虐待で一時保護された時の対応、大体こんな感じ(実話)
職員「明日お父さん呼ぶから」
~翌日~
職員「包丁で切りつけたと通告あったのですが、どうですか?」
親「うん、そう。親に逆らうから」
職員「分かりました。保護解除するので、手続き終わったらこのまま連れて帰ってください。」
99
自分は何度も虐待で児相行って一時保護されたけど、最初から家帰す前提なので、親呼んで虐待の有無確認しただけで終わり
自分への確認とか専門医の診断もなし
それで家に帰された
虐待死事件でも、自分の時と同じ対応が取られていること多いので、それじゃ虐待死減らないのは当然だよと思う