村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(新しい順)

301
2009年のこと 親が包丁で刺してきて警察沙汰になった時、親は「家の物を盗んだからしつけとしてやった」と話し、警察はそれを信じてしつけと判断し、児相も全く同じ理由で虐待とは認定しなかった 親の言ったことは全くの事実無根で、発言自体に矛盾点がたくさんあったのに、誰も疑いもしなかった
302
これはこども庁がこども家庭庁に変えられた時も散々言ったけど、 虐待が起こっている家庭なんか守らなくていい 子どもだけ守れば 親は既に親権でガチガチに守られているんだから
303
児童相談所に入ったことある人は分かると思うけど、子どもが気軽に相談しに来られる雰囲気は微塵も無い 児相を視察した議員たちがそのことに全く言及せず、にこやかに視察を終えた様子を、ブログやSNSに上げているけど、これは一体どういうことかと思う
304
何度も虐待受けて保護されて、その度に施設行きを希望していたけど、 「施設に行ったら高校行けないけどいいの?」 「施設は君が思ってるようなところじゃない」 などと児童福祉司らに言われた それ聞いた後も施設行きを希望し続けたが、ガン無視で家に帰され、帰宅後は親の報復を受けた
305
自分は親から1週間食事を抜かれる、風呂に沈められる、鈍器や食器で殴られ流血させられるなどの虐待を頻繁に受けていたけど、児相が虐待と認定したのは10件にも満たない 認定されなかった理由は、『親が否定している』『職員が虐待を現認していない』など
306
自分は何度も児相、警察、子どもの人権110番に相談したけど、むしろ親が擁護され虐待は悪化した 虐待死事件を見ても、殆どは事前に通告があり虐待の事実も確認されていたと明らかになっている ここから考えると、『現状では子どもや周囲がいくら虐待のことを相談しても無意味』と言わざるを得ない
307
虐待受けて育った人の殆どは、自身の経験を全く話さないけど、その気持ちは本当によく分かる 普通に話すと親のせいにするな、自己責任だろ、人生これからだとか、やたらと批判してくるか楽観論振りかざす人が多すぎて、虐待家庭育ち同士でないと話しづらい
308
テレビで報じられるのは、虐待死や虐待で逮捕された事例だけで、圧倒的多数の保護されず家で虐待受け続けている子どもや、そういう環境で育った人のことは一切取り上げない
309
あと、食事抜きというのは『親が食事を作ってくれない』ではなく、『家に食材が一切無く自分は小遣いもらってないので買うことすら出来ない』状態です。
310
親が包丁振り回し、自分が交番に駆け込み被害届を出したい、事件化してほしいと訴えたときですら、少年課の刑事が呼び出されました。 自分は刑事に怒鳴りつけられ、親に対しては「包丁はちょっと控えてもらえれば」と軽く言うだけで終わり、その後は親から風呂に沈めれるなどの報復を受けました。
311
食事抜き以外の虐待も多く受け、警察沙汰になったことも少なくありませんが、常に少年課の刑事が出てきて、まるで犯罪者かのように威圧され怒鳴りつけられることが多かったです。
312
なぜ警察と児相でこんな扱いを受けるのか?という話ですが、おそらく虐待受けた子ども専用の措置が無いからでしょう。 児童福祉法では虐待受けた子どもは要保護児童や要支援児童とされますが、これは非行少年と全く同じ扱いです。 現場で特別配慮されない限り、非行で捕まった子どもと区別されません。
313
多くの方にご覧いただき驚くとともに、保護されない被虐待児童の現実が少しでも広く認知されればと願っています。 ちなみにこれは2005~09年、場所は東京都足立区でのことです。 当時はこのことを話しても「昭和ならともかく今はそんなことない」と言われ、なかなか信じてもらえませんでした。
314
大人だったら明らかに犯罪として検挙される事件でも、被害者が未成年者、加害者が親というだけで、検挙率は一桁%にまで落ちる これが児童虐待が増えている原因
315
@piece_wish 過去ツイでは何度か書いていますが、 うちの親は1~2週間は食事抜きますが、それを過ぎるとスーパーの揚げ物とサトウのごはんを置くのでそれを食べていました。 そうすれば捕まらないので 仮にそれで自分が死んだとしても保護責任者遺棄致死には問われないと知っていたのでしょう。
316
交番の警察官の中には食事与えてくれたり、「被害届出した方がいい」と言ってくれた方もいたけど、刑事が来て暴言吐くか、児相に被害届受理せず丸投げして終わらせる
317
親に4~6日食事抜かれた時ですら、刑事や児童福祉司からは「それくらいで警察に来るな!」「食べられないことに文句言うんじゃなくて、普段食べさせてもらっていることに感謝すれば」と言われ帰宅させられて、その後さらに3~5日食事抜かれて死ぬほど苦しんで動けなくなるのがお決まりのパターンだった
318
児相職員や刑事たちはいつも論点が『命に別状があったかどうか』だけで、自分がいくら暴行され権利を踏みにじられても、結局は『死にかけたわけじゃないんだから文句言うな』という結論で処理される
319
親に虐待されて動けない程衰弱したり重傷負ったこともあるけど、児相と警察では「大人が本気でやったら生きてない」「死んでないのはお父さんが手加減してくれたから」などと言われ、虐待や暴行ではなくしつけと判断された
320
これ以降、虐待で児相行くことになっても「あの時お父さんに従うって言ったでしょ。約束破ってるのは君なんだからどんな目に遭っても文句言えないよ」などと言われ、さらに対応が酷くなった
321
うちの親は児童福祉司の前で「絶対服従しないなら高校行かせない」と言って、それ聞いた児童福祉司が「高校は義務教育じゃないから行く必要はない。どうしても行きたいならお父さんに今ここでちゃんと頭下げて頼みなさい」と言ってきて、無理やり土下座させられた
322
小学生の時、母方の祖母に水泳習わせてもらっていて、上達した頃に親が「大会出場は禁止。破ったら親権使って辞めさせる」と言ってきた なぜそんなことするのか分からなかったけど、後に親は 「コイツは水泳習わせてやったのに1度も大会で結果を出さなかった。何やらせても金の無駄。」 と言い始めた
323
子どもの貧困問題だと、親の収入は高いけど子どもに金使わず困窮させているパターンが1番厄介 子どもの頃の自分もこのタイプで、収入制限で支援制度が使えず、どこに相談しても全く理解してもらえない 「お父さんに買ってもらえるように何度もお願いして」と言われて終わり
324
高校受験の時は、親に教材捨てられて、入試直前に包丁で切りつけられた 合格後には奨学金を無断で辞退され、一方的に「金は出さん。バイトしたら入学させない」宣言 どうにか掻い潜って高校通ったら、大学受験期には出願を取下げられ自分だけ受験出来なかった 生まれた家が悪いと学ぶ機会を潰される
325
貧困が軽いという話ではなく、あくまで毒親・虐待家庭育ちと比べればということ