村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(新しい順)

326
貧困なだけなら公的支援いくらでも受けられるけど、親が敵だと一切受けられない その上、私生活の全てで妨害を受ける
327
「親ガチャなんて甘え。うちは貧乏だったけど自分は旧帝卒業して今は高収入。人生は自分次第。」 と言ってる人見かけるけど、大学行ったなら『貧困が最大の障壁』と思える時点で十分幸せだったことに気付こうよと思う
328
虐待受けている子どもにとって、児相行くのはリスクが高過ぎる 統計で分かる通り、虐待受けた子の殆どは帰宅させられるので、間違いなく親から報復される 死ぬまで虐待に耐えるか、虐待死覚悟で児相行くかの二択になる
329
十数年に及ぶ虐待でグッチャグチャになった自律神経はなかなか元には戻らないし、 現役時に教育受けられず学歴が終わってる時点で社会で成功出来る可能性は無くなる こうして親から受けた虐待被害は一生続く
330
少子化を止めるより、今虐待受けている子どもたちを親から救って、一般家庭レベルの生活と教育を保障する方が遥かに重要だと思う 今まで親に潰されていた数十万人の子たちが、将来社会で活躍出来て日本を支えてくれるようになる
331
自分も長年親から虐待されていてけど警察は1度も動かず、包丁で刺してきた親を殴った自分は一発で傷害で補導された 補導のことを親が言いふらし、中学や高校でかなりの不利益を被った
332
親から死ぬレベルの虐待受けていたり、わいせつ行為されていた子が親を殺害しようとしたって話はたまに聞くけど、「子どもは正当防衛で放免、親は逮捕されて実刑判決」という話は全く聞かない どれも子どもが捕まって終わり
333
「昔は子どもが畑仕事手伝ったり、下の子の世話や祖父母の介護するのは普通だった」 とヤングケアラーだった頃に、いろんな大人から言われてきた 子どもを労働力にするのが普通な時代なら、周りも同じだから特別不利にはならない そこが昔と、今のヤングケアラー問題との大きな違い
334
子どもの頃、何日も食事抜かれると意識が薄れたり異常な不安に襲われることがあった 児相では「心が弱い証拠」と言われ続けたけど、今考えたら明らかに低血糖の症状 精神の弱さとか全く関係ない話
335
虐待受けて何度も児相行ったけど、心配そうな感じで受け入れてくれたことは1度も無かった 毎回面倒臭そうな態度と厄介者を見る目で、はっきり「もう来るな」と言われたこともある
336
児童相談所は年中無休で一時保護をいつでも受け付けている、となっているけど実際は全く違う 自分が親に包丁で切りつけられ警察沙汰になった時、警察官同伴で児相に行くことになったけど、昼間なのに電話が通じず行っても開けてくれなかった 結局そのまま家に帰された
337
貧困家庭ほど、虐待やヤングケアラーなどの問題を抱えている率が高いのはその通りだと思うけど、貧困が原因とは限らず、親の人間性が元凶のケースも多い そういう場合は、いくら親に現金給付や子育て支援しても解決出来るわけではない
338
これらは全て、親権規程で親に認められた権限の中で出来ることなので、未成年者には一切拒否権が無い
339
自分が親から受けた仕打ちの中で、法律上「虐待」に当たらないもの ・服や筆記具を買い与えない ・教科書を捨てる ・支援制度に同意せず使わせない ・遊び、部活、勉強を禁止 ・現金持たせずバイトも禁止 ・親権使って大学進学と就職を阻止 ・高校進学時の奨学金を勝手に辞退
340
親から受けている虐待の内容話して、「家族を大事にしようとかそういう気持ち無いんだね」と言われ、親のことだと思ってそうでしょうねと返事したら、「君のことなのになんで他人事みたいに言ってるの」と言われ、え!?!!となったことがある 相手は児相の医師
341
高校の同級生たちは「給食っていらないよね」「親が作った弁当の方がおいしいし、量も調整してくれる」と言っていた 皆、高校でも毎日親の手作り弁当を持参していた 自分らのような、まともに食べさせてもらえない家庭育ちで、学校給食が生命線だった底辺層とは全く違う
342
自分も昔ヤングケアラーだったけど、役所から職員の方が来て支援制度をいくつも勧めてくださった時、親や親戚は「食べさせてやってるんだから、このくらい働かせないと元取れない」と言い放った このように意識低い大人は、子どもを労働力、小間使いとしか見ていない
343
一見年齢制限が無い奨学金制度でも問い合わせると、基本は2浪まで、現役合格もしくは既に高等教育を修了している方が優先、となっているので、高卒で20歳超えた人が受けられる奨学金は無い 社協の就学支援ですら、困窮世帯でも20歳超えると年齢を理由に断られる
344
進路に悩む高校生に読んで欲しい たまに「高校卒業後は一旦社会に出て、必要性を感じてから大学へ行くべき」と主張する方がいらっしゃるけど、20歳超えると奨学金が受けられなくなり、高卒の給料では国公立大の学費すら貯められないので、大学進学が難しくなる 進学するなら遅くとも20歳まで
345
本当に「担任外され悔しかった」のなら、やるにしても校長の食事に混入するはず どう考えても児童をストレスの捌け口にしているだけ news.yahoo.co.jp/articles/43ea6…
346
前に50代の暴力家庭出身の方に 「親が暴れたら家出して友達の家を泊まり歩いたよ。今の子はそういう知恵が働かないなー」 と言われたけど、今それやったら、親が捜索願と被害届出せば、泊めてくれた家の親御さんが未成年者誘拐で捕まる 実際、逃げてきた妹匿って実の姉が逮捕された事件もある
347
「保育士を守ることが子どもたちを守ることにつながる」 20年ほど前、あの先生たちはこう訴えていた 自治体は財政悪化を理由に聞き入れず、主に高齢者層は自治体の主流派を支持し、その後コストカットを断行したとのこと
348
もう意図的なんじゃないかと思えるくらい、運転手や保育士が杜撰な対応連発した結果起きたこの事件 本当の意味でのプロが居なかったために起きたとも言える 保育現場で働く人たちを冷遇し続けた結果、本物のプロがいなくなったのではないかと思う
349
卒園した大分後に知ったけど、自分が通っていた保育園の先生たち、安易な民営化やコストカットに猛反対し待遇改善を訴え、「子どもを盾に自分たちを守ろうとしている」「安い保育士なんて他にいくらでもいる」などと叩かれていた 今回起きた園児車内放置死は、まさにその先生たちが危惧していたこと
350
虐待家庭に生まれて、親に頼らず自分の力で切り開こうとする子どもは大勢いるけれど、社会制度がそれを許さない 子どもが自力で頑張って難関校合格して奨学金で行こうとしても、親の同意が無いと奨学金は受けられない 大人になっても、親が保証人か緊急連絡先でないと部屋が借りられない