151
刑事は住所聞いて、交番に来る前、家に寄って親から事情を聞いたらしい
どのようなことを聞いたのかは不明
とにかく「親は絶対」「逆らったお前は半殺しされても当然」と怒鳴るばかりで、こちらの話を全く聞かない
152
@3DuRrCyqcJk8COL もし複数の議員に声をかけ動いてもらえない時はSNSで晒しましょう
議員がいじめを黙認したとなればすぐに炎上し、危機感を感じ態度を改めると思います
153
親には親権があるから、子どもの通う学校を勝手に決められる
未成年者本人には、通う学校を選ぶ権利も、転校する権利も無い
それを悪用した虐待の一例
154
なぜ警察と児相でこんな扱いを受けるのか?という話ですが、おそらく虐待受けた子ども専用の措置が無いからでしょう。
児童福祉法では虐待受けた子どもは要保護児童や要支援児童とされますが、これは非行少年と全く同じ扱いです。
現場で特別配慮されない限り、非行で捕まった子どもと区別されません。
155
子どもの頃、自分が虐待受けて警察沙汰になった時、 毎回必ず刑事に親の職業を聞かれた
知りませんと答えると
「親が必死で働いてお前食わせてるのに知らないってなんだ!」
「そんなんだから殴られんだよ」
などと言われた
親に聞いたら殴られて教えてくれなかった と言っても聞く耳持たない
156
この後パトカーで無理やり家に帰され、親の前でも刑事に怒鳴られた
内容は同じく「親は絶対」「逆らうなら死んで当然」など
親が包丁で切りつけたことに関しては
「包丁は騒ぎになっちゃうこともあるんで、あんまりしょっちゅやらないでもらえれば」
と親に笑いながら言っただけ
注意ですらない
157
@3DuRrCyqcJk8COL 怪我を負わされたとなれば、確実に触法行為なので、その点を強調されると動いてもらいやすいと思います
また学校の対応に関しては、教委だと揉み消される恐れがあるので、学校を設置している自治体の議員、特に当選回数の多い文教委員担当の議員さんに相談すると効果があります
158
虐待で怪我して保護された時、児相の医師に
「もし本当にあなたが正しくて殴られたなら、殴ったお父さんの魂はもっと痛い。だからあなたは平然としてればいい」
と言われて、思わず「そういうスピリチュアルな話はいいんで」と返してしまったことがある
159
記事によれば、熱湯かけられる、鉄パイプで殴られるなどの虐待を受け続け、逃げるために住み込みの仕事を探しても親に潰され、家から逃げても親が探偵雇って連れ戻されたとのこと
本当に親を殺害するしか逃れる術が無い
これは殆ど正当防衛だと思う
news.yahoo.co.jp/articles/c4f98…
160
ヤングケアラー問題でも
「工夫すれば勉強する時間なんていくらでも作れるから自己責任」
と言う人がいて、自分も認知症の祖母の世話をさせられていた時に散々言われたが、介護や育児を労働と認識出来ない人は、どこにでもいるのだなと
161
親ガチャ当たりハズレの基準の1つは、子どもの頃に基本的人権が尊重されていたか否かだと思う
162
この後
刑事が親の前で散々自分を怒鳴りつけた後帰る
↓
親がさらに調子に乗り、「気に入らねえなら警察行け」と言いながら鈍器で殴ってくる
↓
窓から逃げて仕方なく児相へ行く
↓
児童福祉司に話すも、親を呼ばれ「この場で謝罪しなさい」と言われ無理やり土下座させられる
163
進路に悩む高校生に読んで欲しい
たまに「高校卒業後は一旦社会に出て、必要性を感じてから大学へ行くべき」と主張する方がいらっしゃるけど、20歳超えると奨学金が受けられなくなり、高卒の給料では国公立大の学費すら貯められないので、大学進学が難しくなる
進学するなら遅くとも20歳まで
164
児童虐待対応でよく使われる2大謎理論
「親も被害者」
「子どもにも原因がある」
どちらも大間違い
165
その学校は、部活至上主義なところがあって、入ってる部活や部内の立場で、教師からの扱いが明らかに変わる
自分は親から学校に、部活入らせないよう連絡行ってるので、水泳部に入部届出して、顧問に返され出禁にされた
帰宅部だから扱いがもっとも低かった
166
祖母が親に「費用は私が出すので、何か習わせてあげてください」と必死に何度も頼み込んで、やっと了承得て、学校の授業で必要になる水泳を習わせてくれた
会費、水着やバッグの費用、コインランドリー代(水着洗うため)など、必要な費用は全て祖母が出してくれていた
167
こうやって手を差し伸べてくれる人がいても、親権でいくらでも潰せる
法制度があまりにも理不尽
普通の家庭では使わない
まるで自分の親のような人間のために作られたのかと思う
168
食事抜き以外の虐待も多く受け、警察沙汰になったことも少なくありませんが、常に少年課の刑事が出てきて、まるで犯罪者かのように威圧され怒鳴りつけられることが多かったです。
169
通告あったのに本人にも会わない
信憑性がかなり怪しい家族の言い分を理由に保護中止
追加の調査や、警察への通報もしない
こんなこと何百回繰り返すのかと
170
小中学生時代、通算20人以上の学校の先生に虐待受けていることを話した
半数以上は「親は大変なんだから分かってあげなさい」みたいなこと言って、あとは「人生は自分の力で切り開くもの」的な説教してきた人も多かった
通告してくれた先生は1人だけ
171
児相と警察は論外にしても、弁護士の見解は正しい
確かに児相以外が申立した親権停止は殆ど認められず、親から報復受けるリスクばかり上がる
法制度があまりにも親に有利過ぎる
172
トー横の問題
虐待とかで家帰れない子のために、未成年者向けの公営宿泊所を開設するなどの救済策が一切無く、
警察が一斉補導して終わりなのは、あまりにも酷い
173
中学時代にあった技術科教師との会話
教師「家にPC無いから宿題出来ない?甘ったれんな。自分でバイトして買え」
自分「中学生は働けません」
教師「嘘吐くな。子役で稼いでるヤツいくらでもいるわ」
自分「映画や演劇は例外で…」
教師「じゃあ子役やれよ」
174
それに加えて、その教師は学年の中でもかなり性格悪かった
最初の3ヶ月は猫被っていたが、その後は
「先生の仕事はいかに生徒の評定を低く付けるか」
「いじめられるのが嫌なら学校来るな」
などの問題発言を普通に放っていた
175
よく虐待について「家庭内の問題だから警察は手が出せない」と言われるけど、自分は包丁振り回してきた親を殴ったら補導された
自分以外にも虐待に耐えかねた子どもが反撃して捕まった話は結構聞く
家庭内の問題だからではなく、子どもの人権が軽視されているからと見るのが正しい