村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(いいね順)

101
精神科医に 「虐待受けたことも、親に無理やり進学止められたことも、全部自分が悪いと思えば人生楽になるよ」 と言われたことあるけど、Twitterでも時々そういう意見を目にする そう言う人は、必ず自分だけ安全な位置にいる
102
読んでいただきありがとうございます。 これは2007年のことですが、近年起きた虐待死事件でも同様の対応が取られたと度々明らかになっているので、今でも全国的に児相はこういう体質なのでしょう。 子どもたちを救うためにこの体制を根本から変えなければいけません。
103
貧困地域で何も食べられずに育った本人が言うなら、まだ分かる でもこの人たちは絶対にそんな経験していない
104
そもそも親には親権があるので、子どもに介護や育児やらせていることを「教育」と主張されたら、他人にはどうにも出来ない まずは民法を変えないと子どもを救えない
105
ハッキリ「児相に通告するか警察に言ってほしい」とお願いしても、親に直談判されてこうなったこともあった
106
この後は、いつもよりキツい水責めや長期間の食事抜きで、外出出来ないようずっと監視される
107
貴金属強盗した高校生が、どんな事情でやったか知らないけど、自分も家から逃げた時、闇バイトっぽい誘いは結構受けた 「親の同意いらないよ」 「現金手渡し。口座無くても大丈夫」 と、最初からこちらの事情を全て見透かした提案 あれに乗ってたら、自分も強盗犯の1人になっていたかも知れない
108
小学生の頃、遠方に住む母方の祖母が水泳を習わせてくれた ある日、いつも通り練習に行くと、コーチが申し訳無さそうに 「さっきお父さん来て「俺は許可してない。次うちの子練習させたら未成年者誘拐で訴える」って言ってきてね。もう参加させられない。ごねんな。」 と言ってきて、追い返された
109
この後、親と親戚から水責めや熱湯かけなどの罰を受けた その件でも警察へ行ったが、児相に回され、児童福祉司は「どうせ大げさに言ってる」「本当でもおばあちゃん死んじゃうかもしれなかったんだから悪いのは君だよ」と言われ、帰宅させられて終わり
110
その後、こういう人たちに「もう大丈夫?」と聞かれても、はい。と答えるしか無い
111
これ以降、虐待で児相行くことになっても「あの時お父さんに従うって言ったでしょ。約束破ってるのは君なんだからどんな目に遭っても文句言えないよ」などと言われ、さらに対応が酷くなった
112
自分からすれば、こうなる法制度を放置している国会議員たちも加害者同然 検察も、謎の不起訴なんてよくあるのだから、こういう事件こそ不起訴処分にしてほしい
113
少子化嘆いて子ども増やそうとするより、児童虐待対策をしっかりやって、今いる子どもたち全員が人権保障されて、能力と意欲に応じた教育受けられるようにする方が先じゃない?
114
自分にも同情してくれた大人はいたけど、他人で何の権限も持たない一般人だから、何も出来なかった
115
なんか「ヤングケアラーは障がい者の世話してる子どものことで、普通に家事やってるだけとか、障がいの無い弟妹の世話してる子には当てはまらない」という意見をいくつか目にした 国のヤングケアラーの定義はこの厚労省で出している画像の通り 勝手に定義を狭くしてはいけない
116
機能不全家庭育ち同士で話すと「高収入な親が学費出さず、収入制限で奨学金受けられなくて進学を断念した」という話はよく耳にする 1番多いのは連れ子で、親が再婚後に生まれた子だけに金と愛情注ぐようになり、小間使いや除け者にされるケース
117
中学では、技術の授業でワードやエクセルなどを使う宿題がよく出されて、家にPC無い自分は一度も提出出来ず、評定が1になった そういうことも禁止してほしい
118
児童福祉法のここがダメ ・被虐待児童が非行少年と同じ扱い ・一時保護中の規定がほぼ無い ・子供の意思と権利を尊重する記述が無い ・子供に意見表明する機会を与えていない ・児相の判断が唯一絶対の基準 ・児相を罰する規定が無い ・児相への外部監査すら無い
119
他にも具体例をあげればキリが無いほど 公立小中学校にはいろんな家庭の子がいて、その全員が教育を受けられることに意味があるのだから、授業で使う物は学校の備品にするか、公費で支給する方式にすべき
120
「筆記具くらい親が買ってくれなくても誰かに借りればいいでしょ」 といろんな人から何度も言われてきた そういう人は、自分だけ人に借りてる惨めさとか、貸してくれた同級生に「またかよ…」って言われて死にたくなる気持ちは、考えもしない 実際これ言っても「気にし過ぎ」って返された
121
しかも未成年者は親の決めた場所で生活する義務があるので、家から逃げることは法律で禁止されている 逃げても警察に捕まって連れ戻される
122
そしてこの事件は、当時全国で大々的に報じられたにも関わらず、法改正を訴えた政党は全く無かった
123
テレビだと「子どもが声をあげやすい環境作りが必要」とか言われているけど、自分の経験や過去の事例、厚労省の資料を見る限り、それをやっても大して改善するとは到底思えない
124
結論 ↓ 現行制度では児相が強制的に子どもを保護するか、警察が動き親を逮捕しない限り、未成年者は助かる術が無い
125
逆にこの人こそ、そういう考えで生きているのだと思う 上記の発言も責任を持って言ったとは思えない