村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(いいね順)

326
前に50代の暴力家庭出身の方に 「親が暴れたら家出して友達の家を泊まり歩いたよ。今の子はそういう知恵が働かないなー」 と言われたけど、今それやったら、親が捜索願と被害届出せば、泊めてくれた家の親御さんが未成年者誘拐で捕まる 実際、逃げてきた妹匿って実の姉が逮捕された事件もある
327
中1の時、家庭支援センターの面談 自分「親に殴られて…」 職員「昔なら普通だよ。僕もよく殴られた」 自分「完治するまで何週間かかりました?」 職員「治るも何も怪我しないでしょ(笑)」 自分「まぶた切って1ヶ月以上かかりましたが」 職員「軟弱だなぁーwww」
328
「自分の子だから酷いことは出来ない」 ではなく 「自分の子だから何しても良いよね」 ってなる親もいるんだよ
329
一般家庭の人が思い描くハッピーエンド →親が改心して子どもも親を許して親子関係修復 虐待家庭出身者が思い描くハッピーエンド →親が逮捕され、子どもは良い施設か優しい里親に引き取られ幸せに暮らす
330
警察の中でもいわゆるお巡りさんは、虐待受けて怪我してる自分を見て心配してくれたし、5日間食事抜かれたと聞いてパンとコーヒーくれたりした 逆に刑事は皆酷く、よく怒鳴りつけられたり、「親は絶対」「半殺しくらいなら普通」など虐待を推奨する発言も非常に多かった
331
以前、近所の高齢者と話した時 「今の若い人たちはお金全部遊びに使うから、結婚して子ども産まないんだよ。働く時間長いって文句言って働かないし、困ったもんだよ」 と仰っていて、高齢の弁護士と話した時も似たようなことを聞いた それと同じ認識で政策を考えていたら、こうなりそう twitter.com/YahooNewsTopic…
332
子どもを虐待している親は、世間で思われているよりずっと多い でもそれ以上に、 『うちは虐待していないけど、気持ちはよく分かるし、虐待される子どもが悪いよね』 という考えの人はもっと多い
333
残忍な虐待死事件がここ10年で数百件も全国報道されているのに、未だに『親がそんな酷いことするわけない』と言う人が大勢いる
334
虐待家庭に生まれると ・家が危険地帯で安眠出来ない ・過剰なストレスで脳が萎縮する ・休息出来る時間と場所を奪われる ・あらゆることを妨害される ・親権強すぎて逃げられない ・未成年のうちにやっておくべきことが一切出来ない
335
>小松容疑者を知るという親子は、「明るくて子供を叩いたりはしていなくて普通にやさしくてほめてくれたりした良い人でした」と話す。 虐待加害者あるある 浅い付き合いの相手には愛想が良く、「虐待するようには見えない」と言われる 狡猾で隠すのが上手い news.yahoo.co.jp/articles/be580…
336
「虐待やめたいのにどうしても子どもを殴ってしまいます」 と被害者面する虐待親がいるのは、そう言っておけば児相や家庭支援センターで優しくしてもらえるから しかも自ら相談に行くと、改善する意思ありと見なされて、強制措置の可能性も低くなる 被害受けている子どもではなく親しか見ていない
337
虐待事案でよく「子どもは言う事がコロコロ変わる」的な話を聞くけど、職員の聞き方が悪いのもあると思う 自分の場合、2人の児相職員に軽く聴取されて、後で他の職員から「君、最初と2回目で言ってること違うだろ」と言われた 1人目の質問は「お父さんはなんて言ってるの?」 2人目は「原因は何?」
338
虐待受けた話すると、「でも育ててもらった恩が~」とよく言われたけど、親に育てられた覚えなんて無い 監禁され死なない程度に虐げられてただけ 虐待と子育てを一緒にするのは、ちゃんとやってる親御さんと虐待受けてる子どものどちらにも失礼
339
貧困家庭ほど、虐待やヤングケアラーなどの問題を抱えている率が高いのはその通りだと思うけど、貧困が原因とは限らず、親の人間性が元凶のケースも多い そういう場合は、いくら親に現金給付や子育て支援しても解決出来るわけではない
340
「親や学歴なんて関係ない。大人になったら全部自分の努力次第だよ」 と言われたことは何度もあるけど、そういう人は皆非現実的な話をしてくる 例えばある精神科医には「学歴いらない資格取って仕事すればいいでしょ。管理栄養士とか。高卒で取れるし就職に直結するよ」と言われた
341
児童虐待は日常的に殴られる、暴言浴びせられるだけでなく、 勉強や部活、交友関係を構築する機会すら、親に妨害される さらに家が危険地帯なので、睡眠や日常生活にも常に支障を来す 成人する頃には、それらが積み重なって一般家庭育ちの人とは埋め難い格差が出来ている
342
虐待死事件見れば大概そうだけど、酷い虐待する親ほど子どもを手放そうとしない そういう家庭で育った人は、皆感覚的に分かると思う さっさと親権手放して捨ててくれる方が、よほどマシだったと
343
まず懲役4年はあまりにも短い 一体どういう理屈で、こんな卑劣な犯行が懲役4年相当になるような法律を作ったのか そして国会議員たちはこのような事件を見ても、なぜ大幅な厳罰化に踏み切らないのか twitter.com/doctor_nw/stat…
344
「昔は子どもが畑仕事手伝ったり、下の子の世話や祖父母の介護するのは普通だった」 とヤングケアラーだった頃に、いろんな大人から言われてきた 子どもを労働力にするのが普通な時代なら、周りも同じだから特別不利にはならない そこが昔と、今のヤングケアラー問題との大きな違い
345
自分が小学生の頃は、ヤングケアラーという言葉が無かったので、全く理解されなかった 認知症の祖母の世話、食事作り、掃除、祖母が暴れた後の片付けなどを全てやらされていた 児相や教師からは 「そのくらい介護とは言わない」 「それを言い訳にするのはダメ」 などと言われていた
346
子ども虐待している親の大半は、何か同情に値する理由なんて全く無く、単に性根が腐りきっているだけ それをよく知らない人たちが「何か悩みがあるはず」「相談してください」などと庇うから、余計親は付け上がって、子どもがさらに苦しむことになる
347
『虐待親が反対している場合の保護』は多くても年500件程度 親が反対している時、児童福祉法28条第1項に基づいて、家裁で審判が行われる 下の画像は裁判所が出している『親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況』 児童福祉法28条1項事件がそれに当たるもの
348
いじめとか児童虐待で、加害者は「良くないことだけど本人にも悩みがあって」などと全力擁護されるのに、被害者は「あなたにも必ず原因がある」「終わったことだから蒸し返すな」と攻撃される そういうケースは本当に多い 被害者が死亡して報道されて、それで初めて加害者を叩く人が多数派になる
349
虐待死事件の本当に怖いところは、子どもが死亡してから親が捕まったこと 大概、何ヶ月も前に骨折や酷いと意識不明になっているけれど、その時点では事件化されていない
350
「親から逃げても良い。成人までの生活と安全と教育は全て国が保障する」って法制度になったら、手遅れになる前に逃げる子どもが大勢出る