村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(いいね順)

301
これは本人が見つかったら、里親や実親に連絡する前にじっくり話を聞いてあげてほしい 「今は連絡していない。君がしてほしく無いと言うなら当面は言わない」 と本人に言わないと、安心して本当のことを言えない news.yahoo.co.jp/articles/4dbbd…
302
虐待家庭で育ってるのに偏差値50以上の子は、一般家庭に移れたら余裕で東大合格出来る そのくらいのハンデを背負わされている
303
他にも、この児童福祉司や職員たちから 「高校は義務教育じゃないから行く必要ない」 「中学出たら働くのが普通」 「高校は贅沢」 などと言われたので、児相そのものが教育や就学をかなり軽視している様子だった
304
子どもの頃、虐待親から逃げて深夜の街を歩いていた時に、闇バイトっぽい誘いが結構来た 裏通りとかじゃなくて、普通に「お兄ちゃん、働けるところあるよ。親の同意もいらないし身分証もいらない。家も用意するから」って感じで声掛けてきた
305
親から受けている虐待の内容話して、「家族を大事にしようとかそういう気持ち無いんだね」と言われ、親のことだと思ってそうでしょうねと返事したら、「君のことなのになんで他人事みたいに言ってるの」と言われ、え!?!!となったことがある 相手は児相の医師
306
児童相談所に入ったことある人は分かると思うけど、子どもが気軽に相談しに来られる雰囲気は微塵も無い 児相を視察した議員たちがそのことに全く言及せず、にこやかに視察を終えた様子を、ブログやSNSに上げているけど、これは一体どういうことかと思う
307
藤沢の2歳児虐待死事件 施設に預けられていた子を引き取って3週間後に殺害 交際相手からは「子どもが邪魔と話していた」「子どもの世話をしていなかった」と証言があったとのこと これは虐待している親の特徴で、子どもが邪魔で世話もしないのに、自分の手元に子どもを置きたがる
308
こういう人がいるから、児童虐待は全く減らない 自分のケースで言うなら、塾に通わせてもらったことは無いし、親が静かにしたこともない 教科書と筆記具は捨てられるし、勉強したら殴られた 真冬に家を追い出されたり、1週間食事を抜かれることもよくあった
309
虐待受けて、児相職員たちもアザや切り傷を確認したのに、家に帰された 子どもの頃、この話をすると 「職員の方々は一生懸命やってくれてるのに何でそういうこと言うの?」 「人手不足の中、精一杯やってくれてる人を貶すな」 などと、大人たちから説教されることが本当に多かった
310
何から何まで、虐待する親には有利に、恵まれない子どもには信じられないほど厳しい状況になった
311
虐待(包丁で切りつけ)で一時保護された時の面談 児相職員「包丁使ったのは事実?」 親「うん。そう」 児相職員「具体的な経緯とかは?」 親「何があったかは関係無い。子どもにとって親は神。神に逆らったら天罰下るのは当たり前」 これで一時保護解除されて無理やり帰宅させられた
312
児童虐待やヤングケアラー問題がこれだけ深刻化しているのに、修学支援に関しては「親が進学に同意している貧困家庭」ばかりに焦点が当てられる 結局、学生本人への支援ではなく、進学させたい親を応援するための支援制度、親が子どもの進学や勉学に否定的な家庭には見向きもしない
313
自分も長年親から虐待されていてけど警察は1度も動かず、包丁で刺してきた親を殴った自分は一発で傷害で補導された 補導のことを親が言いふらし、中学や高校でかなりの不利益を被った
314
虐待家庭育ちの間では、親が刃物持ち出した系の話は結構あるあるで、それで「親が逮捕された」という話は殆ど聞かない でも一般家庭しか知らない人は、「刃物振り回して警察が動かないわけない」と言う この認識のズレが、児童虐待対策を阻む要因の1つ
315
虐待死とはカウントされていないものの… 2016年相模原市で虐待を苦に中学生が自殺している 小学6年生の時に、顔にアザがあり学校が児相に通告 その後も親に殴られ警察に保護される 児相では何度も「施設で暮らしたい」と訴えたとのこと しかし児相側は全く聞き入れず家で暮らすよう強制した
316
自分が『親に奨学金勝手に辞退された』『無断で大学出願取り下げられた』などの話をすると、「おかしくない?親にそんな権利無い」と言われること多いけど、親権制度ってそういうもの
317
虐待家庭に生まれて、親に頼らず自分の力で切り開こうとする子どもは大勢いるけれど、社会制度がそれを許さない 子どもが自力で頑張って難関校合格して奨学金で行こうとしても、親の同意が無いと奨学金は受けられない 大人になっても、親が保証人か緊急連絡先でないと部屋が借りられない
318
虐待家庭で生まれ育つと、家が危険過ぎて安眠出来ないし、ストレス解消の手段も奪われるので、うつ状態になったり、睡眠障害抱えることも多い にも関わらず仕事で精神病むのと違って、絶対に労災は降りないし、専用の支援制度も無い 何より「精神が弱すぎる」などと叩かれる
319
児相や役所に寄せられる通告は年20万件以上 そこから事実確認できた事案に限っても数万件規模 その中でたったの500件という数字はあまりにも少ない
320
「ヤングケアラーは決して悪いことばかりじゃない。得られるものはたくさんある」 いろんなところでこういう理屈聞くけど、ヤングケアラーで得られるものが10MBだとしたら、友だちと遊ぶ、部活に励む、志望校目指して勉強頑張るとか、その時期しか出来なかった経験は10TB以上だよ
321
どういうわけか 『14歳になると子ども自身が親権者を選べる』 というデマが広まっているせいで、小中学生の頃に 「14歳までの辛抱だよ」 「本当に虐待されてるなら、もう自分で親権者選べるんだから、お父さん以外の人にすればいいでしょ」 などと、いろんな人から何度も言われた
322
こういうこと言ってくる人、結構いるんだよね 「虐待されててもいい」なんて、実際に虐待受けた人なら、ごく一部の特殊な人以外は思わない それこそ自分の価値観だけで判断するなという話
323
児童虐待に指定するだけでは、何の意味も無い 自分のように『1週間食事抜き』『包丁で切りつけられる』などの仕打ちを受け、虐待認定されたケースでもなかなか保護されない やっても一時保護止まりで、大半はその後家に帰される 必要なのは確実に子どもが救済される制度 news.yahoo.co.jp/pickup/6448779
324
虐待受けて育った人の殆どは、自身の経験を全く話さないけど、その気持ちは本当によく分かる 普通に話すと親のせいにするな、自己責任だろ、人生これからだとか、やたらと批判してくるか楽観論振りかざす人が多すぎて、虐待家庭育ち同士でないと話しづらい
325
今は虐待受けている子どもの殆どを見捨てて親任せにしているけど、ちゃんと全員救えば東大行ける子や、スポーツで大成する子が大量に出る 有能だからこそ、無能な親に虐待されているケースはものすごく多い