376
家の近くに無料塾や子ども食堂があったとしても、ヤングケアラーや虐待受けている子どもは通えない
前者の親は「そんなことしてる暇あるなら介護やれ」、後者の親は子どもを徹底管理するために目の届かない場所に行かせない
377
十数年に及ぶ虐待でグッチャグチャになった自律神経はなかなか元には戻らないし、
現役時に教育受けられず学歴が終わってる時点で社会で成功出来る可能性は無くなる
こうして親から受けた虐待被害は一生続く
378
ごく一部を除いて、役所や省庁の児童虐待関連の会議では、虐待家庭育ちは招かれない
呼ばれるのは、真逆の環境で育った大学教授とか
だから「親が何の理由もなく虐待するはずない。必ず原因があるのでそれを無くすよう、支援することが大事」みたいな意見しか出ない
379
『虐待家庭から逃げるには、原則親の許可が必要』
って法制度を変えない限り、児童虐待問題は絶対に改善しない
380
18歳成人になって変わったのは、
旧:『親が拒否すれば絶対に未成年者は進学出来ない』
↓
新:『個人的に学費を融通してくれる親切な人が見つかれば、親が反対しても大学進学は可能』
381
>若者 「親の虐待。殴る、蹴る、首絞める、噛む、投げる、そんな感じ」
実際、虐待受けた子どもはこういう所に行くしか無い
自分も警察行けば連れ戻され、児相行っても結局家に帰された
全員ではないにしても、福祉や法制度の不備のせいで、ここに来るしかない人がいるnews.yahoo.co.jp/articles/a1ab0…
382
熊本でこうのとりのゆりかごがボコボコに叩かれてる現状を見ると、日本で赤ちゃんポストは広まらないだろうなと思う
特に熊本市の調査部会は
「ゆりかごへの預け入れは虐待」
「ゆりかご自体が違法の可能性もある」
と言って、ゆりかごのおかげで助かった子がいることは評価していない
383
近年だと岡山の女児虐待死事件が話題になりましたが、この事件でも児相は女児を一度保護し、虐待だと認定した上で帰宅させています
news.yahoo.co.jp/articles/69a4d…
384
『子どもを虐待した親は、子どもがいる限り虐待を止めることは無い』
国や行政はこれを肝に銘じてほしい
虐待相談したことがバレた上に保護されなかった子どもは、その後家で酷い目に遭っている
そのうち虐待は解決するなんて希望的観測は、子どもを苦しめるだけ
385
10年前に寝屋川市で起きた1歳児虐待死事件
1審と2審は両親に懲役15年判決下したが、最高裁で懲役10年と8年に大幅減刑
子は連日暴行された末に死亡
死亡直後、両親は子どもの喉に肉まんを詰め込み、事故死を装った
しかし、子は歯が全滅し顎も折れて食べられる状態ではなかったので、すぐに発覚した
386
子どもに好きなことを我慢させる
やりたくないことをやらせる
長所を伸ばすのではなく短所を無くさせる
こういうことが教育だと思ってる親や教師に当たってしまった子どもは本当に可愛そう
387
これはこども庁がこども家庭庁に変えられた時も散々言ったけど、
虐待が起こっている家庭なんか守らなくていい
子どもだけ守れば
親は既に親権でガチガチに守られているんだから
388
赤ちゃんポストに預ける人は、育てられない自覚あるだけ良いと思う
世の中には、育てる気も無いのに支配欲満たすためだけに子どもを手放さず、虐待している親が大勢いる
自分もそういう家庭で育った1人だけど、それならさっさと預けてくれた方がずっと良い
news.yahoo.co.jp/articles/49430…
389
虐待受けていることを誰かに相談するのは、ものすごくリスク高い
良かれと思って親に話つけようとする人もいるし、他人にべらべら喋る人もいる
児相に通告してくれても、最終的には児相が親にバラすことが多いので、結局親に報復され虐待が悪化する
気軽に相談なんて出来る状況ではない
390
生活苦に陥るまで金を出させる宗教も問題だけど、それよりも親の身勝手に子どもが100%巻き込まれて、逃げられないようになっている法制度が最悪
まずは家庭がおかしくなったら子どもがいつでも逃げられる、そして確実に保護される制度を整えてほしい
391
「虐待されたらすぐ交番駆け込めば確実に助かる」
と言われること多いけど、自分は何度もそれやってダメだった
ニュースになるのは、虐待親が逮捕されたケースだけ
実際にはその比にならないくらい、助けてもらえず家に帰されるケースが多い
392
虐待受けて児相行って、「君が悪い。反省しなさい」「お父さんに謝りなさい」と児童福祉司に言われたことは何度もあって、そう判断した理由は毎回意味不明だった
中でも酷かったのが「お父さんは大人。君は子どもだから」
393
三重の女児虐待死事件
児相がAI判定を理由に、アザがあったのに保護を見送っていたと発覚
自分も虐待で保護された時、アザや裂傷があっても、「証拠が無い」と言われ虐待認定されなかったことが何度もあった
全国的に、こういった対応が常態化しているのだと思う
394
子どもがヤングケアラーや虐待で学びの機会を奪われても、「大人になってから自分でどうにかすればいい」と言われるだけで、学び直しの機会は与えてもらえない
395
この問題、18歳成人になって大学進学に関しては、ある程度解消されたかと思ったけれど…
奨学金や減免制度は親の収入が基準なので、殆ど変わっていない
高校通って受験勉強しながらバイトで大学の学費(数百万)を貯めるのは、まず無理
そういう親はバイトも拒否してくるので尚更
396
虐待家庭に生まれた子どもが受ける虐待以外の被害
・家で安眠出来ず睡眠障害
・勉強を妨害される
・家で回復出来ず、常に疲労困憊
・家庭教育が受けられない
・親が同意しないので公的支援が受けられない
・独り立ちしようにも保証人が居ないため、アパートを借りられず、就職にも差し障りがある
397
>過去の骨折も含め30か所を超える骨折痕も見つかった
>死亡時の体重は5・6キロと極度に痩せ細った状態
ここまでやっても共謀した母親は、たったの懲役8年(求刑12年)
子どもの命と尊厳があまりにも軽い
少子化対策よりも、今いる子どもたちを守れるよう法改正すべき
news.yahoo.co.jp/articles/18138…
398
外国から優秀な人材を引っ張ってくるより、今虐待受けている数十万人の子どもたちを助けて、安全な生活を保障してちゃんと教育受けさせれば、将来優秀な人材が大量に生まれる
そっちの方が結果的に安上がりで、道理に適っていると思う
399
被害者が学校のアンケートに虐待被害を書く
↓
一時保護
↓
児相が一時保護解除
↓
女児死亡(遺体は痣だらけ)
↓
所長「保護解除は適切」
明らかに人手不足とかの問題じゃないでしょ
野田小4女児虐待死4年 児相の人手不足 深刻 増員図るも休職・離職相次ぐ
tokyo-np.co.jp/article/227234
400
テレビで報じられるのは、虐待死や虐待で逮捕された事例だけで、圧倒的多数の保護されず家で虐待受け続けている子どもや、そういう環境で育った人のことは一切取り上げない