村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(いいね順)

251
日本で1番多い児童虐待対応のやり方は 『子どもに成人するまで我慢させる』
252
実際は、カウンセリングだけで虐待止まることなんて滅多に無い 何度相談しても保護されず家に帰されて、その度に逆ギレした親から報復受けて、次は死ぬかも知れないから、子どもは「もう虐待されていません」と言うしか無いんだよ
253
自分が虐待受けた時の反応 毎回大体こんな感じ 児相「こっち来んな」 警察「家帰れ」 親戚「うち来なよ」 →但し未成年者誘拐で逮捕されるので行けない
254
児童虐待の専門家()がよく言う間違い ・親も苦しんでいる(親も被害者) →虐待を楽しんでいるのに他人の前では被害者面しているだけ ・子育ての悩みが原因 →悩むほど子育てしていない ・子どもにも原因がある →100%親の性格が原因 ・時間が経てばそのうち改善する →絶対にない
255
「義務教育すら受けられなくて、ずっと虐待されて育った人なんて会ったこと無い」 とよく言われるけど、それは当たり前 学校行けないのだから学生時代に会うことは無い 大卒や専門卒が就く職には応募すら出来ないから、職場で会うこともない 格差がありすぎてまともに育った人と交流する機会が無いだけ
256
『謝ったら許してやれ』の文化、本当に害悪でしか無い いじめや虐待でさえ、相手がその場限りで謝れば 「謝ったんだからもう終わり」 などと言われることが多く、さらに 「喧嘩両成敗ってことでお前も謝れ」 と被害者に謝罪させるケースすらある
257
自分は小学生の時からずっと経済的虐待も受けていた 内容は ・筆記具やノートを買わない ・お年玉などは全て強奪 ・衣服は4~5年に1度しか買わない ・バイト禁止 ・奨学金を勝手に辞退 など 法律上、経済的虐待は児童虐待には当たらないので、合法扱いになる
258
大人だったら明らかに犯罪として検挙される事件でも、被害者が未成年者、加害者が親というだけで、検挙率は一桁%にまで落ちる これが児童虐待が増えている原因
259
自分は小学生の時、児童養護施設に出入りさせてもらっていた 意外だったのは、そこで暮らす子たちは、かなり軽度の虐待で保護されていたこと 職員の方も自分の話を聞いて「そんな酷いのに保護されないの!?」「うちだと数年に1人いるかどうかだよ」と驚いていた
260
ストレスを言い訳に万引きしても、「うんうん、しょうがないよね」とはならないのに、ストレスを言い訳に子どもを虐待すると、「虐待の原因は親ではなく環境」「親支援が児童虐待対策の基本」とか言い出す人が大勢出る(特に行政や政治家)
261
自分の経験からすると、親に食事抜かれた子どもが、外へ助けを求めに行けるのは絶食6日目まで 7日目から一気にキツくなり、頭痛やめまいが酷く、手足に力が入らず、目も見えづらくなるので、玄関に辿り着くことすら難しい
262
産休育休中の学び直し支援なんてものより、虐待やヤングケアラーで現役時に進学出来なかった人への学び直し支援の方が、よほど現実的で効果あると思う
263
www3.nhk.or.jp/news/html/2021… これはNHKの児童相談所へのインタビュー記事から抜粋したもの 児相職員が子どもの安全より、『家族再統合』や『親の変化』を重視していることが分かる これも保護を妨げている大きな要因
264
責任感ある人は「これだと子ども生んで育てるのは難しい」と判断して生まず、自分の親のように責任感も育てる気も無いヤツは平気で子ども生んで虐待する 少子化で児童虐待が増えているのはそういうこと
265
昔は、虐待受けて逃げてきた子どもを保護して逮捕されることも無かったから、助けてくれる人も大勢いた 今では逃げてきた妹を匿った実の姉が逮捕され、妹は強制送還される
266
小学校入って2週間ほど、学童保育に通っていた そこのルールでは、午前授業で給食が無いとき、親の手作り弁当を持参して皆で食べることになっていた 自分は親が帰って来ないので、コンビニ弁当を持っていってたら、「ルール守れ!」「守れないやつは来るな」と連日罵倒され、行けなくなった
267
虐待死と同じか、ある意味それ以上に最悪なのが 『保護されず、死なない程度の虐待をずっと受け続ける』 というもの 成人する頃には、心身ともに取り返しつかないほどぶっ壊され、一生苦しむ 虐待死より圧倒的にこっちの方が多く、しかも親が捕まることは殆ど無い
268
中学の時に、普段大人しい生徒がついにブチ切れて、暴力教師を殴り返したことあったけど、生徒が殴ったところだけクローズアップされて校内暴力事案になった 教師が理不尽な理由で生徒を殴ってる事実は無かったことにされ、教育委員会も「指導に反発した生徒が教諭を暴行」と処理
269
子どもの人権のために叩いているのではなく 「親子は一緒に生活するもの」 「児童問題は児相の管轄。他所が手を出すのはけしからん」 そういう固定観念で叩いているとしか思えない。
270
児童相談所は年中無休で一時保護をいつでも受け付けている、となっているけど実際は全く違う 自分が親に包丁で切りつけられ警察沙汰になった時、警察官同伴で児相に行くことになったけど、昼間なのに電話が通じず行っても開けてくれなかった 結局そのまま家に帰された
271
マスコミ「子どもが親に暴行され死亡。被害児童は学校や児童相談所に何度も相談しており…」 専門家「1人で抱えず相談することが大事ですね」 自分「いや何度も相談したって言ってるでしょ」
272
他にも自分と同じく嫌がらせ目的で出願取り下げられた 奨学金使い込まれて退学せざるを得なくなったなど 本人の意思や能力関係なしに、親のせいで教育を受けられなかった系の話は本当に多い
273
例外として、既に施設などで暮らしている子どもだけは、親が理由なく入学拒否すれば、親権停止が認められる場合もある(それでも3割程度)
274
『未成年者が親権者を民事で訴えることは、法律上不可能』 という事実は広まってほしい 刑事事件化もハードルが非常に高い
275
祖母の世話押し付けられて学校行けないことを相談した際、児相と子どもの人権110番の回答は 「人生長いんだから学校くらい行けなくても別に良いでしょ」 「将来介護終わってからゆっくり自分で勉強すればいい」 などだった 未成年者の権利はあってないようなもの