バス運転手のつぶやき(@busdriver_bot)さんの人気ツイート(リツイート順)

バスの運転士になるには、大型二種免許という、普通免許よりも取得要件が厳しく、さらに高額な教習費用がかかる免許が必要になります。 しかし運賃を頂かないホテルや学校の送迎バスは大型一種免許でもOK。 これを考えると、大型二種免許って何⁉必要⁉その差は何⁉って思いません?
バスの最前席使用禁止は「運転手を守るため」の措置です。 皆さんはたった数十分しか乗らないので座らせろとお思いですが、運転手は日によって1日10時間ほど車内に居ますし、何百人と接します。 逆に言うと感染した運転手に何百人と接してしまう可能性もあります。 運転手と客のディスタンスです。
バスの転向場で笛がうるさいと近隣住民から苦情があり、必要最低限しか使用しなくなりましたが、それでも笛がうるさいと苦情が来るので、一切使用しなくなりました。 でも、安全には必要なものなんですよ… 学校の音楽や体育の授業がうるさいとか苦情寄せる人も、多分この類なんでしょうね…
2万いいね❤ありがとうございます! 自分で言うのもなんですが、いざ当て逃げされるとパニックになるのでなかなか冷静な判断でナンバー記憶するってできないものなのですよね…😅 日頃から何かあったら記憶するって癖を付けとくのが大事ですね!
バス車内でのマスクの在り方新基準。 混雑してる場合にはマスクをしろと。 誰が考えたのか知りませんが、ほんとこういう曖昧な基準やめません? 最初はガラガラでも途中で予期せず混んできたら私らは、「そろそろ混んできましたので皆さんマスクを着用してください」って案内するの? バカかよ twitter.com/travelwatch_jp…
交通機関には運送約款というものがありまして、これは要するに会社と客との間の契約事項みたいなものです。高速バスや鉄道などは乗車券を購入した時点でその契約が成り立ち、会社も客もそのルールに従う事になります。 今回のように乗車券を紛失した際の取決めも運送約款に定められてます。続く→ twitter.com/tinbu86/status…
コロナ対策の窓開け換気について… 換気するために開けてるのに寒いからっていつの間にか閉められ、それを見てあとから乗ってきた客は「なんで窓締め切ってるのよ!」とクレーム。 もう安全運転以外のそんなことにまで神経使ってられないので、客同士で好きに開け閉めやってくれ…
なんで10m以上あるバスでも膨らまずに曲がれる所を、一旦右に膨らんでから曲がる人がいるんでしょう…?
通学中の死亡事故を受けスクールバスの拡充が検討されてますが、それよりも路線バス通学を推進した方が得策です。 スクールバスを走らせれば路線バスの通学需要が無くなり公共交通が危機に陥ります。路線バス通学にすれば児童生徒はもちろん誰でも乗れるのでさらなるバス網の拡充が期待されます。
あのー、イチャモンつけてくるやつらって、やけにこちらの名前を知りたがりません?w 胸元のネーム見たり「お前名前はなんて言うんだ!」って言ったりw もう運転手はじめ様々な業種のネームや名札、廃止しましょうよ。
接客業をやってみてください。 クソみたいな人間の多さに驚かされます。
皆さん驚くかもしれませんが、令和の最新式のバスでも暖房は温度調節が出来ず風量だけを運転手の感覚でマニュアルで操作するタイプ… メーカーの方に聞いてほしいんですが、さすがに10mも後の車内が暑いのか寒いのか分からないんで、いい加減暖房も自動で温度設定できるタイプにしてくれません?
来月から自転車のヘルメット着用が努力義務となりますが、それよりも「ミラーの取付け」を義務化してほしいです! 自転車の後方未確認による車道への飛び出しの事故やヒヤリハットが飛び抜けて多いです。 ヘルメットで大怪我は防げても、事故そのものは減らせませんよ!
ここ数年、保育士や介護職の給料の低さが問題視され改善の方向に向かってるようですが、バス運転士も勤務時間の長さと命預かる仕事内容からすれば、相当低いです。 休日出勤手当で何とか生活できるレベルです。 休みはしっかり欲しいが、それでは生活が成り立たない、ジレンマがあります。
マイナカードと免許証が一体化された場合、紛失した場合我々のような免許証が商売道具の仕事にとって生活にかかわります。 現状では紛失した場合、免許センターに行けば即日発行してくれますが、マイナカードは1ヶ月近くかかるとのことで、その間仕事ができなくなるのです。 news.yahoo.co.jp/articles/71961…
運転免許持っている人でも知らない人が多いのですが、バスがバス停から発車しようとしている時は、後続車は譲らなくてはなりません!追い抜いちゃダメです! 道路交通法第31条② 違反すると乗合自動車発進妨害として、反則金6千円、違反点数1点ですよ!
路線バスって地震でも台風でも大雪でもよほどのことが無いと運休にならないですよね。 でも知床の遊覧船を受けて「安全のためには運休やむなし」と改めて思いました。利用者からすればなんで運休するんだと思われるかもしれませんが、全ては「安全のため」。 この考えがどうか認知されますように…
「危険な暑さ」、「冷房を適切に使いましょう」とか言う時代なんだからさ、もう少しアイドリングストップに関して理解を変えてもらえません? バスの運転手の命よりも環境のほうが大事?
「最近の若者は…」とよく言うけど、バスでたちの悪いのは年寄り。 携帯電話はマナーモードにしない。車内で通話する。ゴミは置いてく。態度は横柄。運賃支払い時に用意しとかないから平気でバス遅らせる。1つ手前のバス停になると席立つ。 全然若者の方がしっかりしてるよ。
嘘のような本当のクレーム。 「●●バス停は屋根がついてないからつけろと以前要望した。しかしまだついてない。いつになったらつけるんだ。」 … お前王様かよ!?w
丁寧で優しい対応されてきた「お客様」には丁寧に接客させていただきます。 嫌な態度の「客」にはそれなりの対応で接します。 「お客様」は神様ですが、「客」まったくもって神様ではないので。
こういうやつコンビニでは店員に、肉まんッ!ファミチキッ!とか言ってるんだろうなぁ… 家じゃ奥さんに、醤油ッ!箸ッ!皿ッ!とか言ってるんだろうなぁ…
「お客様は神様」って言葉、 それは客が言う言葉ではなく、 接客側が判断する言葉ですよ。 客だから何でもしていいとか思ってるやつは、大体クズです。
あらかじめお伝えしときます。 だいたい今の時期から年末にかけて、道路がものすごく混んできます。 夕方とかすっっごく混みます。 ってことはバスもすっっごく遅れます。 私たちも遅れたくて遅れてるわけではなく一生懸命走ってますので、「遅いっ!💢」とかあんまり文句言わないでくださいね…
なんか保険証に加えて運転免許証もマイナンバーカードに一本化される見込みなようですけど、もし紛失した場合は再発行まで約1ヶ月くらいはかかるらしいじゃないですか。 ってことは、我々みたいな運転免許証で食ってる職業は、紛失したら1ヶ月間仕事できなくなるんですけど…????????????