2人乗りベビーカーでバスに乗る事に異様にこだわる団体やその関係者の方って、何かと運行会社や運転手の粗を探して見つけてはSNS等を介して騒ぎ立てて悲劇の立役者になるのはのよく目にするんですけど、バスに乗れたことのありがたみや感謝を綴った投稿をほぼ目にしないのはなぜでしょうか?
大変なのは分かりますけど、求めてばかり、やってくれて当たり前で、感謝の気持ちがないから、いつまでも世間的に主張が理解されてもらえず心無いコメントが絶たないのでは? いくら弱い立場だとしても、文句ばかり言ってないで常に感謝の気持ちを忘れなければ、互いに支え合う世の中になりますよ。
自転車は基本的に車道の走行ではありますけど、ノールックで歩道や脇道から車道にふいっと出てくるのやめません? とりあえず、車道が基本という車両なら、後方確認用のミラーくらいは義務化すべきかと思います。
あらかじめお伝えしときます。 だいたい今の時期から年末にかけて、道路がものすごく混んできます。 夕方とかすっっごく混みます。 ってことはバスもすっっごく遅れます。 私たちも遅れたくて遅れてるわけではなく一生懸命走ってますので、「遅いっ!💢」とかあんまり文句言わないでくださいね…
幼児と2人乗りタイプの自転車で、 ・右車線を逆走する親 ・赤信号に変わったのに無視し横断する親 ・路地から車道に飛び出してくる親 ・前に子ども乗せるタイプで前輪を車道にはみ出して信号待ちする親  に遭遇したんですが、マジで子どもの命守る気あります?? それ親失格。
慢性的な成り手不足のためバス運転手に必要な「大型二種免許」の取得可能年齢が22歳から19歳引き下げられました。 が、 事故のリスク、トンデモ客の対応、長時間勤務、運転ストレス、車いすベビーカーの手伝い… なのに給料はとんでもなく安いままなのでそれを直さないと成り手不足は改善しません。
コロナ対策の窓開け換気について… 換気するために開けてるのに寒いからっていつの間にか閉められ、それを見てあとから乗ってきた客は「なんで窓締め切ってるのよ!」とクレーム。 もう安全運転以外のそんなことにまで神経使ってられないので、客同士で好きに開け閉めやってくれ…
阪神バスの会社の対応にただただ驚きました。 ・「6日目の勤務だから疲れてない」 →6連勤したら誰だって疲労溜まるだろ!てか疲れてるかを勝手に会社が判断するな! ・「5日目ないし6日目の勤務」 →確実な連続勤務日数も把握できてないのに社員の健康を把握できるわけないだろ! #エビスタ西宮 twitter.com/news24ntv/stat…
バス停にあった落とし物について、ご親切に到着したバスの運転手に差し出してこられる方がおられますが、バス停は公道なので運転手に渡されても預かれません。運転手が預かれるのは車内にあった落とし物だけになります。 バス停で落とし物を見つけたら、交番・警察署まで届け出お願いします。
ここ数年はドラレコの普及により、事故、煽り運転、ヒヤリハットなど様々な交通トラブルの映像が出回ってますが、多分バス会社のドラレコをネット上に公開すれば大バズりする動画いっぱいあると思いますよ(笑)
年末です! 道路マジで混んでます! なのでバスは遅れます! 乗ってくるやいなや運転手に文句言わないで! 頑張って走ってもこの遅れなの! 文句言うならついでにどう走ればこの渋滞の中時間通り走れるかも教えてね!
色々ストレスの多い職業ですが、キチガイ客からの精神的な疲労により退職する運転手もいます。 いいお客様ももちろんおりますが、何言っても通じないキチガイクレーマーがいます。 カスハラですね。 バス運転手へのカスハラ、クレーマー、社会的に問題視されてもいいと思います。
帰省ラッシュの時期なのでこれから高速道路を走る皆さんへ言っときます。 ・速くなったり遅くなったりせず、メーターを意識して一定の速度で走ってください。特に登り坂で減速しないように。 ・車間距離保って下さい。 ・追越し終わったら直ちに左車線に戻ってください。 これだけで渋滞が減ります。
いい指摘がきました。 大型が追越し車線をダラダラ走っている理由のほとんどは、大型が追越してくるとなぜか左車線の車が加速して並走してくるのです。 こういう人はメーターなんて見てませんから、じわじわ追越してくるデカイのが来るとなぜか自分も加速してしまうんです。youtube.com/shorts/ft9Viak… twitter.com/T_tanukiti/sta…
こちらが100km/hで走ってて、約90km/hの一般車がいたので追い越しをかけると、なぜか加速して並走してくるのです。 後続車から見ると何大型がダラダラしてるんだよと思う原因はこれです。 トラックやバスはリミッターや社速がありますから、こういう時でも120km/hなどでぶっちぎる事はできません。
歩道から車道にノールックで出てくる自転車の皆さん、そういう事を無意識に繰り返してると、そのうち車に惹かれて死んじゃうと思いながら今日も自転車乗ってください。 マジでホームから電車が入ってくる線路に飛び込むのとほぼ同じです。
福島県郡山市の交差点での事故。 コリジョンコース現象も1つの原因かもしれませんが、止まれの標識無し、消えかかった白線、事故発生は夜間というのが1番の原因じゃないでしょうか。 走り慣れてるならまだしも、夜に初めて走った道でこの白線の状況では、よく今まで事故が無かったなという印象です…
道路を走れば見かけるこのひし形のマーク。 意味を知らないドライバーの皆さん、免許返納をおすすめします…
これは信号等がない「横断歩道又は自転車横断帯あり」の標示です。 50m手前、30m手前と2つ標示されてます。 前回の免許更新、私は優良運転者講習だったのですが、講師からこれ何?って質問されて答えられない優良運転者が何人もいて驚きました。 もはや優良運転者じゃない…
これまでの運転経験において、バス停に停車中に、バスを追越そうとした車に接触されるというもらい事故を何度も経験してますが、無理にバスを追越さなくてもいいのです。待っててもいいのです。 急いで早くバスを抜かしたいと思ってバスにぶつけたら、事故処理で大幅ロスです。 急がば回れ。
中央分離帯のある交差点で、右折した車がこういう所に突っ込んでる事故を年に1回くらい目にしますが、マジでどういう右折してるんですか!?
カッコつけてるのか下手くそなのか分かりませんが、ウインカーは短く点けるのがイケてると勘違いしてません? 車線変更でも2,3回しか点けない人多いですね。 でも他車と接触事故など起こした時はウインカーをどちらが早く点けていたかで過失が減る場合もありますから、長く点けた方が得です。
ウインカー点けずに車線変更する車って結構多いですよね。 そういうドライバーは、安全確認して、ウインカー点けて、車線変更して、という1度に複数の事をできない不器用な人なんでしょう… 逆に俺は相当ヘタクソなんだと周りに見せつけてくれています。 見かけたら近づかないようにしましょう…
左折で一度右に膨らむ運転は、やはり左折の速度が速いのが最大の要因。 もっとゆっくりなら、左端に沿って左折できます。 大型バスでも膨らまずに左折できる交差点を、右に膨らんで左折する乗用車見ると、その運転手の技量が分かります。
千円札とICカードを握りしめた客:「チャージッ!!」 はぁ… 子どもじゃないんだからさぁ、単語じゃなく「チャージお願いします」とか言えないもん? ちなみに60前後のおっさん。 こういう大人、世の中にいっぱいいるもんですね。