1726
「1週間あれば余裕だな」という言葉は「今はダラダラできる!」という意味ではないです。「今から一生懸命頑張れば、期日までには少し余裕ができる」という意味ですよ。私はいつも後悔しているので、これは間違いのない言葉です。
1727
よく反省の言葉で「心が弱かったから」という人がいます。でも、人間の心なんて弱いのが普通です。本当に大切なのは「弱い心でなんとか生きる」という軸なんじゃないかと思いました。心なんてあんまり強くならないですからね。
1728
陸自のレンジャー隊員が夜間偵察訓練中に敵役に取り囲まれてしまったそうだ。このままでは捕まるので彼は「おーい!敵がいたぞー!森の方へ逃げたぞー!」と叫んだ。すると敵役は言われた方向へ捜索に行き、彼は無事偵察から帰ってきた。ルパン三世みたいな人だなぁと思いました。
1729
また暖かい家で何もせず、家でぼんやりと本や漫画を読んでいるのも回復します。Twitterは不安を煽ったり、攻撃性投稿があるのでほどほどにしたほうが良いですよ。
1730
陸上自衛隊では整理整頓が不良だと「台風」が発生します。台風とは部屋をすべてひっくり返すことで、ロッカーの中身もすべて出されます。枕が窓から投げられることもあり、部屋を探していると教官が「枕は大空に飛び立ったぞ!」と言ってきます。それに笑うと「早くいけー!!」と怒られます。
1731
世の中には絶対的に正しいことや、何もかもが解決する答えなんてなくて「少しでもマシな方を選択する」しかないと個人的に思ってます。選ぶ理由なんて「一番マシに見えるから」で十分じゃないでしょうか。
1732
イライラしているときは食欲なくなるのですが、そういったときに「とりあえずご飯を食べなさい」と言ってくれる人は大切です。食べたくなくても食べると食欲が湧いて、考えが落ち着くことがよくあります。迷ったら食べる。これが問題解決の糸口ですね。
1733
数年前は「将来はどうなるのか...」という不安が多かった印象ですが、いまは「自分は生き残れるのか...」という不安の潮流が新しく生まれてきている印象です。「まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ」という言葉が沁みるのは世知辛いですね...。
1734
「人生に花を咲かせよう」とよく言われますが、植物も何もなく咲くわけではないです。毒を出して周りの植物を弱らせたり、鳥に食べられないようにトゲをつけたりします。つまり「ただのいい人」では、なかなか咲かせるのは難しいと思います。少し癖や毒があってもいいのではないでしょうか。
1735
「刺激が欲しい!」という人は陽キャに多い印象があります。そういった人たちは「刺激が感じにくい」という特徴があるので積極的に求めに行きます。でも感受性が高い人たちは「刺激を感じやすい」ので内向的という研究結果があります。感受性の高さとメンタルの強さは反比例するのかもしれないですね。
1736
アメリカに有利なルールで、アメリカのホームで、メジャースターばっかりのチームに勝っちゃうのはすごいですね。いくらでも負けてもしょうがない理由があるのに、優勝する日本チームに感動しました。すごい。
1737
わたしが過去にいた自衛隊では特に「辛いときの言動」が見られました。疲れたときは誰でもイライラしますが「不機嫌な態度を見せない」という心がけが大切になります。なかなか難しいですけどね...
1738
お酒は「面倒くさいことをすればするほど美味くなる」という言葉が好きです。休日に家でなんとなく飲む酒をよりも、墓参りの後に飲む酒や、町内会の行事後に飲む酒の方が確実に美味しくなります。つまり飲酒とは文化であり、世の中の面倒な行事は「美味しい酒を飲むためにある」と私は悟ったのでした。
1739
自衛隊に入隊すると多感な青年の心に焼きつくような経験をするので、自衛隊時代の思い出が突然フラッシュバッグします。私は平野を見れば「演習場みたいだ…」登山をすれば「行軍だ…」海で泳げば「遠泳だ…」と言います。経験がキョーレツなので興味ある人は入隊してください。
1740
安心してください。あなたが急に憂鬱な気分になってへこんでいるのは、連休が終わって、雨が降って、空がどんよりしているからです。バイオリズムがマッチしてないから悲しい気分なだけです。私も死にそうです。
1741
人生にいいことがあっても喜べない心理状況を「マイナス化思考」と言います。マイナス化思考になると昇任をしたり、プレゼントをもらっても「どうせ一瞬の幸せ...」と喜べなくなります。自己評価がとても下がっていることが原因なので、美味しいものを食べて、寝ることをお勧めします。
1742
「人前で話すと緊張する」というのは「みんなの前で間違ったことを話すと部族から追放されて死ぬ」という古代からの名残りという説があります。緊張しないためには「みんなの前で話しても死なない」ということを学ぶしかないんでしょうね。確かに根源的な恐怖を感じます。
1743
自分の中の「満たされないこと」「埋められないこと」に目を向けてしまうと、自分のことばかり考えてしまい、不幸になってしまうという話があります。多少足りなくても「それが自分のベスト」と考えた方が気が楽になりそうですね。
1744
「自衛官って上官の命令なら民間人も撃つんでしょ?」と酷いことを言う人が稀にいるがそれは間違いである。世界各国の軍隊は国際人道法を遵守する必要があり、上官の命令が人道に反する場合は服従しなくて良いのである。「先進国」の軍隊では命令よりも人道・道義のほうが優先順位が高いのである。
1745
めちゃくちゃ忙しい会社に画期的なシステムが導入されても「仕事が楽になること」はあまりありません。理由は「余った時間に違う仕事を入れる」からです。新しい中途社員がきても同じです。「その分働け」と言われます。悲しいですが世の常ですね
1746
あと「ギリギリのローン組む」も崩壊コースのようです。ボーナス・賃金カットや人員整理にあうと払えなくなり、人生が崩れてしまうようです。高額な住宅ローンと寝酒が原因でホームレスになる方は割と多いようです。
1747
1748
トラブルやクレームのときは相手に反発せず、一度同調して「実は私もそう思ってます!」と言った後に「とはいえ、このケースは〜」と説明すると相手の感情を巻き取れるので有効です。ただガチのクレーマーはそもそも話にならないので「運が悪かった」と思って諦めましょう。
1749
「規律を厳しくすると事故は起きない」と思いがちですが、メンバーは組織に対する不信感が強まり「不要なルールだ」と守らなくなります。結果として不平不満が多くなり、事故が起きるようになります。理由なき厳しさは人の心を荒ませます。
1750
求人広告が語る「我が社は少数精鋭」はただの少数であることがほとんどです。たいていは「くせ者のおじさん」と「右も左もわからない新人」の組み合わせにして、長時間労働の組織が少数精鋭です。スキルを学ぶといった目的がなければおすすめしません。