1751
自衛隊には猫が住んでいる駐屯地がたまにある。もちろん野良猫への餌付けなどは禁止されているが、猫がいると無機質な施設にいる隊員の精神衛生は向上する。なお高級幹部にも猫否定派と猫容認派がおり、佐官がこっそりと猫を撫でている姿もたまに見かける。
1752
若いときは「あなただけが大変じゃない」とよく言われます。でも大変なのは変わりないし、慰めにもならないですよね。こっちは「みんなが忙しいこと」を知りたいのではなく、「助けて欲しい」のですからね。
1753
陸上自衛隊の現場指揮官に求められるのは「指揮を出す」ことだけではありません。自分が出す命令に対して「どうしたら人は動くのか」を考えることです。部下が動かないことに腹を立てる前に、自分の指示がどうだったのかを考える必要があります。あなたの上司は指揮官になれそうな人でしょうか。
1754
私が自衛隊時代に出会った指揮官に「隊員隊員の士気を上げるより、士気を下げないほうが大切」という方がいました。隊員は指揮官の言動を見て「やる気がなくなる...」とすぐに思います。部下と対話して、士気を下げない努力するのが名指揮官ではないでしょうか。
1755
新社会人に伝えるけど、コメントに困ったときは「趣(おもむき)がありますね」と言った方がいいですよ。具体的なことを何も言ってないけど、「なんとなく褒めている」というニュアンスで相手から捉えてもらえます。すごいというよりも知的だよ。
1756
本屋でも、おもちゃ屋でも、ヨドバシカメラでも、コストコでもなんでもいいです。ぶらっと行って「世の中は捨てたもんじゃない」と思える場所を持っておくことが大切だと思います。
1757
人は「経験+気力×体力」のステータスで選択肢の数が変わります。全部満たしていれば「数多くの選択肢」から最善策を選べます。しかし経験があっても、ひどい寝不足だったり、パワハラを受けると頭が回らなくなり、選択肢がかなり減ります。つまり気力・体力はゲームの技ゲージみたいなものですね。
1758
戦場では敵に降伏迫るビラを配る作戦はよくある。日本軍は米軍に「恐ろしい日本軍が襲ってくるぞ!」と言った脅しのビラを配ったがあまり効果はなかった。一方米軍は糧食が不足している日本軍に「寿司の画像」をばら撒いた。相手を分析して弱いところをつくのが戦術なのだ。
1759
料理のレシピをウェブサイトに投稿する人は「みりん適量、こしょう適量」といった表現はやめてください。そうしたサイトを見る人は「てっ...適量....!?」となります。そして混乱し「これは正解なのか...?」と疑心暗鬼になります。ちゃんと「小さじ1杯」など具体的に書いてください。私の悩みです。
1760
演習の際、共同部隊の小隊長が一橋大学の出身で「今回の地形は戦術的に〜。武器の性能からして45%の割合で〜」などと滔々と話す人だった。しかし実際の作戦では彼は猪のように突っ切って飛び出し、ベテラン陸曹に怒られていた。後に話を聞いたら彼は戦国武将マニアで、一番槍が好きな変人だった。
1761
ド田舎駐屯地に配属された陸上自衛隊の新隊員は、休日になってもマクドナルドぐらいしか行くところがありません。しかし、誰かが私有車を買うと状況が変わります。みんなで楽しそうに相乗りして、ドライブします。しかし田舎なのでイオンモールのマックが最終目的地になるのでした。
1762
また他の方も書いていますが「石は絶対に拾ってくるな」とよく言われます。靴についた砂や石も綺麗に落としてから飛行機に乗って帰るのがルールです。
1763
「辛いなら仕事をやめろ」と言うのは簡単ですが「上司を見るだけで怖い」という精神状態になっている人たちもいます。彼らは上司に辞職を伝えることも話しかけることもできません。ここを理解するとアドバイスも変わってきます。
1764
ただ居留守は空き巣がくる可能性もあるので、オートロックなどのセキュリティ高めの物件がおすすめです。
1765
ここにストレスで「お酒を飲んで誤魔化す」という技が加わると再起不能への道を歩むことになります。自分の脳を守るのは自分だけ...!
1766
攻撃的な人は「あいつはたいしたことない」と相手の評価を下げることで「自分の価値を高める」という心理が働いてるようです。だから、攻撃的な人ほど批判に弱く傷つきやすいという側面もあります。Twitterで攻撃的なのにナイーブな人は、このパターンだと思ってます。
1767
どんなに立派な人でも「睡眠不足・運動不足・栄養不足」になるとイライラするので、ストレスが溜まっているときは生活習慣をよく見なおしたほうがいいです。在宅勤務が増えると大抵は「運動不足」のパターンが多いので、早朝か夕方に汗を流すと解決しますよ。
1768
心の中の自分は相談相手として「あまり当てにならない」と私は思っています。悩みが高度に複雑化します。自分の悩みが他の悩みと合体するからです。辛いときに自分とばっかり対話すると迷子になりますよ。
1769
受験生に言いたいのですが、大切な試験の日もご飯は食べましょう。ストレスを感じると「戦闘モード」になり、食欲がなくなります。すると脳に栄養がいかなくなるので、ミスが増えたり、イライラしやすくなります。なので「食欲がなくても食べられる物」を日頃から考えてくださいね。
1770
炎上覚悟でいいます。実は陸上自衛官には甘党が多いです。部外のケーキ屋さんが駐屯地販売にくるとマッチョが甘いものを求めて、シュークリームやエクレアを食べます。大福、チョコレート、ようかん、飴など甘いものには目がありません。甘いものは戦士たちの癒しなのです。
president.jp/articles/-/552…
1771
性格に少しクセがある人が語る「あの人は嫌な人だよ」や「付き合わないほうがいい」はあてにしないほうがいいです。評価基準がおかしいことが多いので「まともな人じゃん」となることが多いです。ただ、大勢の人が語る「付き合わないほうがいい」はマジで注意したほうがいいですね。
1772
嫌なことがあるときは「始まったら終わったようなもの」と「始まらなければ終わらない」を唱えてみてください。始まる前が1番しんどいことはよくありますよ。
1773
東洋経済の記事の後編です。もし職場で嫌なことがあったら直接家に帰らずに、道草すると気持ちが和らぎます。本屋やおもちゃ屋などもおすすめです。
toyokeizai.net/articles/-/610…
1774
孤独は「1人でいるとき」よりも「自分の居場所がない」というときに感じます。どんなに人がいても無視をされたり、話す相手がいないと孤独を感じます。一方で1人でも自分の居場所が見つかればさみしくありません。そんなときないですか?
1775
陸上自衛隊では「幸せレベル」という表現をよく使います。野外で不眠不休の訓練を行うと終了後に「マットレスが柔らかい...」「アイスが美味すぎる」など何でも幸せに感じるのです。たまにはハイキングでもして幸せを感じるレベルを下げると、また変わった世界が見えますよ。