ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
そういうときは家でゴロゴロせずに、早歩きでのウォーキングや駆け足をおすすめします。寝れば寝るほどやる気がなくなります。
1627
人生が退屈な人は14歳〜22歳で感じた「ときめき」に一瞬でも戻れることをしてみてください。当時好きだった音楽を聞く、筋トレ、旅行なんでもいいです。若い時に好きだったことが、人生の軸にあることは割とあります。青春の日々に心を重ねてみてください。
1628
ニュースやメディアに登場する専門家は「業界の異端児が多い」と私は思っています。主流派よりも尖った意見が多い傾向にあり、業界では「この人はちょっと...」となっているケースも多いと思います。でもその人が「その分野代表の意見」となりがちです。そんなことないですか?
1629
「私の方が不幸だから、あなたの悩みは全然大したことない」というマウントはやめようね。
1630
防衛大に入校したときに「仲間は信頼しても信用してはいけない」と指導教官から話がありました。これは「大きなミスは『彼がやることだから大丈夫』と成果を確認しないことから起こる」という教えです。私は学生時代に手放しに同期を信用し、反省文をたくさん書いたのでこれは間違いありません。
1631
育児と部隊勤務を経験した女性自衛官は強く、彼女らは「赤子がいる我が家は戦場みたいなもの」と語ります。公私ともに強くなった肝っ玉母さんみたいな自衛官がいると、災害派遣時にあたふたする若手男性自衛官を「ガハハ!」と背中を叩いて励します。つまり多様性が組織を強くするのです。
1632
防衛大学校に入校した直後ぐらいに「これからの人生において、自分にいい印象を持ってくれない人にたくさん出会うと思う。でも意図を相手に正確に伝える努力はしなさい」と指導教官に言われたことを未だに覚えています。たまに思い出して「相手に伝えたかな...」と反省してます。
1633
すぐに立ち直れる人は「未来志向」が強いようです。未来に意識があるので「大丈夫だ!」と強くなれます。未来志向になる方法ですが、やはり筋トレが一番です。筋トレすると「マッチョになりたい...」と強制的に未来志向になります。筋肉が意識を未来に連れていく...!
1634
「自分自身に興味と関心を向ける人は不幸になる」が幸福論を書いたラッセルの考えなのですが、確かに「自分のこと」ばかりを考え続けると暗い気持ちになります。それを避けるために「推し」が必要です。推しに興味と関心を向ければ、自分のことを考えている時間が減ります。私はちいかわ見ます。
1635
転売が問題になっていますが、国家も交易路が奪われると大変です。転売ヤーのような国から、資源や輸入品などを割高な価格で買うしかなくなります。しかも相手国に需要と供給バランスも操作されます。しっかりと安定したルートを確保しておかないと、国が傾いちゃうよねって話です。
1636
「パパでちゅよ」の話。AbemaTVさんに取り上げてもらいました。ありがとうございました。
1637
嫉妬は「自分よりも良い立場にいる」かつ「その立場に自分もなれる可能性があった」という状態で「相手を引きずり落として自分と同じにしよう」という「負の平等心理」があると起こるようです。「嫉妬される」というのは「成功に近づいている証拠」と考えたほうが気が楽ですね。
1638
なるべく敵を作らないように、嫌われないように努力をしても「あいつは批判を恐れてる」や「八方美人で本音が見えない胡散臭い人」とあなたに言う人がいます。生きているだけで誰かに嫌われたり、批判されるのは普通なので気にしないようにしましょう。
1639
ブラック企業に努めている人が「社内の人間関係は殺伐、ノルマは膨大、トラブルは絶えない。会社で暖かいのはトイレの便座だけ」と言っていました。暖かい便座は人を救うんですね。
1640
文才があると言われる人は「綺麗な文章を書ける人」ではなく「言語化できる人」だと私は思っています。ひらがなしか書けない子供が、拙い文章で大人を泣かせるのはそこではないでしょうか。どちらも優れた能力ではありますが、別の能力だなぁとつくづく思います。
1641
辛いときは無理にテンション上げずに、思いっきり沈んじゃった方がいいですよ。そうすると気持ちが勝手に浮き上がってきます。変なポジティブシンキングよりも、こっちの方が元気になれます。回復力さえあれば勝てるので「迷ったら寝る」が正解だと思います。
1642
陰でコソコソと悪口を言う人は「後ろめたい」という気持ちがあるので大きな声で言えません。相手にするのはやめましょう。大きな声で悪口を言う人は「ヤバい奴」なので相手にするのはやめましょう。
1643
運動不足の人は「辛くない運動」が個人的におすすめです。家の近所を一周したり、膝ついた腕立て伏せぐらいでいいです。これをやっていると「もう少し負荷上げようかな...」と少しずつ頑張れるようになります。いきなりジム契約をしても「服を着替えるのが面倒だ...」と幽霊会員になります。
1644
日本兵を捕虜にすると最初は緊張して「絶対に何も話さないぞ!」という感じだったそうですが、何回も顔を合わせて親切にして仲良くなると「おいおい、そんな情報いいのか?」という情報や日本軍がよく使う戦術を教えてくれたそうです。日本人の帰属意識がわかるエピソードだなぁと思いました。
1645
陸上自衛隊にいたとき、先輩幹部が演習で「昨日でもなく、明日でもない。いま汗を流せ、いま全力を尽くせ。明日は明日でベストを尽くせ」とずっと言っていてました。つまり現場は「その瞬間」にベストを尽くすしかないないんです。その人達の意思決定を感情的に批判しちゃいけないのです。
1646
誰かに向けた敵意や、不正行為は人生で一番しんどいときに返ってきます。これは「人生の伏線回収」だと思ってます。負の伏線を残さないようにしないと、痛い目を見ます。
1647
よく最近の若者は「人間関係をリセットする」と言われます。ただ結局のところ、リセットしても残るのが本当に大切な友達なんじゃないかなと思います。「知り合いは消えるけど、友達は残る」が私の持論です。
1648
今までできていたのに「自分にはできない」「絶対に失敗する」と心のブレーキがかかってしまう状態を「メンタルブロック」と言います。この状態になると仕事をするだけで気持ちがすり減ります。そういうときは天井を見上げて楽しいことを考えてみてください。そうするとやる気出ますよ。
1649
日常生活では「いい人」でも匿名になると攻撃的になり、ネットで誹謗中傷を繰り返すことを「ルシファー・エフェクト」というそうです。匿名性が高い世界ではルシファー(悪魔)が増えるので、ネットは心にバリアを貼って見てくださいね。
1650
「自分の好きなことを仕事にしよう」はよく言われますが、得意なことを仕事にしたほうがいいです。興味がなくても得意なことをやっていると、みんな褒めてくれるので、その仕事が大好きになります。好きな仕事探しはそこからでいいと思います。