ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

1501
イライラしているときは、感情に任せて判断をしたくなります。でも「感情まかせの判断」はだいたい悪手です。しかも「自分はこれが正しい」と謎の信念が生まれます。なのでイライラしているときは、他人との会話や仕事の調整は必要最低限にしましょう。どうしても不機嫌なときは早く帰りましょう。
1502
人生は問題だらけで上手くいかないことばかりです。でも悩む人と悩まない人がいます。その差はエネルギーの差ともいえるようです。自分の中のエネルギーがなくなると細かいことが気になって「どうしよう...」と悩むようになります。悩んでいる時は「疲れているだけ」と考えるのも悪くないですよ。
1503
私の経験則ですが、マジで体調が悪い人は元気そうに振る舞い、電話も「多分問題ありません」を連発します。これは「弱いところを見せたらやられる」という本能だと思います。
1504
「筋肉は裏切らない」はちゃんと鍛えてケアしている人の話です。元自衛官が見る影もなく太っていった姿をたくさんみてました。脂肪が寄りそいすぎです。
1505
「自分なりに頑張ればいい」と思える人ほど幸せだと思います。人生は打ちのめされることばかりですが、自分なりに「頑張れた」と思えれば、きっと幸せになれます。
1506
悩みやすい私が出した結論は「考える時間があるから悩む」「やるべきことを後回しにすると精神的に苦しい」「悩みは一人で抱えると大きくなる」「何もしていなくてもそれなりに疲れる」でした。だから、とりあえず行動するようにしたら悩みが少なくなりました。立ち止まると辛いことも多いですね。
1507
体調不良の合図はいろいろありますが「時間が長く感じる」がその一つです。「なんか体調がすぐれないな...」と思ったときは時間の経過を気にしてみてください。「いつもより時の流れが遅いな」と思うときは熱がある可能性があります。一つの目安にどうぞ。
1508
またネット内見はできる限りやめたほうがいいです。街の雰囲気がわからないので「なんだここ...」と引っ越してから絶望感味わう可能性あります。このご時世ですが、リアル内見おすすめします。
1509
陸自の体力検定は厳しく、特に腕立て伏せはしっかりとやらないとノーカウントになる。新隊員が腰だけをヘコヘコ動かす腕立てをやりがちなので「大地と交尾するな!」と助教に怒られる。最近、若手タレントが「俺腕立てすごいっすよ!」と出てきたが陸自式で見れば大地とファックしているだけだった。
1510
自衛隊では新隊員に教育する際、伝えたい内容を漫画に例えて説明する事はよくある。 ベテラン陸曹は「キン肉マン」 中堅陸曹は「ドラゴンボール」 若手陸曹は「ワンピース」 などを引用する。 しかし、知り合いの陸曹はジョジョの奇妙な冒険第5部で説明しようとして2人しか伝わらないと嘆いてた。
1511
陸上自衛隊で民間企業向けに研修を行なっています。ただ「今回は優しめでお願いします」や「かなり厳しめでお願いします」と研修内容に対して企業担当者からの依頼が入ることがあるそうです。依頼が入るたびに担当者は「自衛隊研修はココイチのカレーじゃないぞ...」と頭を悩ますようですよ。
1512
陸上自衛隊にいるときに、いつもは優しい人でも「寝不足でご飯を食べられないと言葉がキツくなる」ということを感じました。なので自分の気持ちを整えるには「まずご飯を食べる」そして「よく寝る」だと思います。人に優しくしたかったら、まずは自分を優しくしましょうね。
1513
仕事が上手くいかない人は「自己肯定感を上げる」よりも「自己評価を下げる」ほうが楽です。「自分はショボい...」ではなく「もともとショボい」に置き換えましょう。そして「ショボいなりに頑張る」となれば強くなれます。自己評価は糸を掴んでおかないと空高く飛んでいきますよ。
1514
陸上自衛隊では現在地を部下隊員に示すために命令下達前に「地点指示」を行う。「北の方向、この方向。300巨大な鉄塔確認できるか?」などをやる。幹部候補生学校のときにテンパった同期は野良猫を北の方向にし、教官から「猫が動いたら北が動くのが?お前は異端者か!?哲学者か!?」と詰められた。
1515
いま「仕事に行きたくないなぁ...」と思っている人は、紙に整理するつもりで書いてみてください。長期休暇は認知がゆがむので、想像以上に嫌に思っていることがあり、紙に書くと「そうでもないな」と思えます。頭から出して整理することが、悩みに大切なようです。
1516
命令や指示は「具体的」にすることが重要です。陸上自衛隊の話ですが、ある陸曹が新隊員に「発電機を回してこい!」と指示し、彼は「わかりました!」と発電機の場所に行きました。しかし送電されず「おかしいな?」と発電機を見に行くと、彼は重い発電機を持ち上げて、汗だくで回転させていたとさ。
1517
ジップロックに衣類を入れるときは「真空パック」を意識してください。こうすることでコンパクト化もできます。空気を抜くことがポイントです。
1518
現在の悩み相談は「親しい人」にして、将来の進路相談は「その分野で働いている人」がいいです。ここを間違えると、よくわからない想像上のアドバイスをひたすらもらいます。やりたいことの難易度を爆上げさせたくなければ、相談する人は選んだ方がいいですね。
1519
日本を代表するような学者や有識者が集まって、20~30年後を予測しても「全く当たらない」ということはよくあります。数十年後の未来でさえ、予測が難しいのです。だから個人レベルで「30年後はどうしよう」と不安になるより「30年後はこうしたい」と思った方がいいですね。どうせあたらないし。
1520
芸術家の岡本太郎の「できないことに運命を賭けろ。世の中で能力や才能を超えた『決意の凄み』を見せてやるという気持ちでやればいい」という言葉が私はすごい好きです。弱くて孤独でも「決意の凄み」がある人間はやっぱり強いのです。
1521
彼らを見て「いいなぁ〜」と思うかもしれませんが、真似しないでください。彼らにとって、それが普通です。いくら食べても太らない人みたいなものです。辛いときはヘコんでもいいじゃないですか。ATMで手数料取られた時は落ち込んでくださいね。
1522
トラブルに巻き込まれたら、基本的には「専門家に相談する」「食事をとる」「よく寝る」しかないと思ってます。専門家に相談をすれば間違ったほうに行きませんし、「食事・睡眠」がしっかり取れれば問題が解決するまで身体を壊しません。どれかが欠けていると詰むので要注意ですね。
1523
私が思うに「出会えてよかった」と「別れてよかった」とは同じぐらい価値があります。さらに言うと「別れてよかった」は新しい「出会えてよかった」に繋がるので2倍価値を生みます。別れも大切にしよう。
1524
自衛隊の駐屯地や基地にいる犬や猫に階級はほんとうはありません。警備犬にも階級はありません。でも自衛官は動物に階級をつけるのが好きです。そのほうが愛着を持てますし、組織の一員という気がするからです。愛情表現のようなものです。なお湯布院駐屯地にはカモ2羽が飼われています。
1525
困った時に誰かに救ってもらおうとするのは、やめたほうがいいです。たいていは期待通りの回答ではなく、相手に苛立って終わります。困った時にあなたを助けるのは読書です。あなたの悩みは誰かが経験して、何らかの解決法をいくつか出しています。つまり読書は身を救いますよ。