1476
自分のプライドは「自分の行動や選択」に持つと良いようです。たとえば「誰かを助けると決めた!」いった決断に持つと、どんな結果でも誇りを持てます。しかし「他人の評価」や「仕事の結果」にプライドをおくとすぐにズタボロになります。プライド選びは大切に。
1477
もしクレームを言いたくなったら、その人が「ルールに従ってやっているか」を確認してください。相手がルールに従ってやっていれば、その人にクレームを言わないでください。ここを抑えるだけで世の中はきっと優しくなると思います。
1478
海に面した陸上自衛隊の駐屯地があります。そこでは新隊員の教育訓練をしていたのですが、昭和の時代に厳しさに耐えられない新隊員が逃げてしまったそうです。彼は海に飛び込み、数km離れた海岸まで泳いで逃げたそうです。この話を聞くたびに「そんな根性あるなら自衛官適職だなぁ」と思います。
1479
今日はカレーの日です。陸上自衛隊ではカレーの日に「カレーなら無限に食べられる勢」が発生します。彼らを制御しないとカレーがすぐになくなります。そして午後の課業は眠気に襲われるので、座学や講義だと壊滅的になります。つまりカレーライスは暴食と怠惰を引き起こす悪魔の食べ物ですね。
1480
陸上自衛隊のレンジャーは実は「レンジャー徽章」をとっても特別賞与や昇給もありません。しかし「給料が上がるわけでもないのにキツイ訓練に志願をする」という尊さがあり、彼らは部内で尊敬されます。金銭的な価値には代えられない尊厳がそこにあると私は思ってます。
1481
「世の中は無理ゲー」と私は常々思ってます。「嫌な人」や「納得もできない不条理」ばっかりで正直無理です。だからこそ、一人でも気が合う人に出会ったときや、少しでも上手くいったときは「世の中は捨てたもんじゃない」と思うように私はしてます。小さな喜びがわかるうちは生きていける気がします。
1482
賃貸物件を見に行くときは張り紙をよく見てください。
「しょんべんするな」「大声で話すな」「禁煙」「ゴミの不法投棄厳禁」などの表示が目立つようなら要注意です。それらの行為をする人が多いからです。逆に民度が高い物件には張り紙が少ないです。張り紙は治安を表すバロメータですね。
1483
災害時の備蓄食を「面倒くさいから同じ内容でいいや」と適当に準備するのはやめましょう。理由は同じものばかり食べると身体が「拒否反応」を起こすことがあります。空腹を感じていても脳が食べることを拒否して、なかなか飲み込めなくなります。ある程度のバリエーションは大切です。
1484
心配性な人は自分の悩みを「5分ぐらい」聞いてくれる人を10人ぐらい作るといいです。すると1日MAXで50分は相談することができます。どうしても落ち着かない時はカウンセラーをつけるとさらに安心できます。いろんな人に依存すると割と生きていけます。自分の認知も歪まないのでおすすめです。
1485
生きる上で大切なことは「自分が苦手なことをあまりしないこと」だと思います。自分が苦手なことをやってもあまり伸びず、レベルアップしても+1ぐらいの補正になります。そして大抵はメンタルダウンで潰れます。自分を育てるのはソシャゲーのキャラクター育てるのと同じですよ。
1486
「実はいい人」や「本当はやさしい」と思う相手は「いい人でもないし、やさしくもない」ことが多いです。自分を納得させるためにそう思ってるだけです。「やさしさ」とは滲み出るものですからね。
1487
「誰からも好かれたい」と思うのは普通だと思いますが、そうすると「誰からも好かれようとする態度が腹が立つ」と嫌われます。あきらめてください。
1488
大人になって必要な能力は「たくさん酒を飲める能力」よりも「小さなコップのビール1杯で満足できる能力」ではないかと思ってます。「今日は一杯だけ」と決めて、スマートに帰る。これができる人が仕事ができる人です。私はこれができずに日本酒に手を出しがちです。
1489
陸上自衛隊には「生き物として強い」人たちがいます。彼らは苦痛に強く、いつも明るく、ますらおです。でも結婚をして、奥さんといると「しょんぼりした犬」みたいになっています。そして飲み会は「我が家の中隊長がお怒りだから帰ります」と言って帰宅します。
1490
難しい本を読むときのコツは「1日15分だけ」を頑張って読むことです。どんなに難しい本でも毎日ちょっとずつ読んでいくと、特に苦労せずに読破できます。でも「一気にたくさん読もう」と思うと挫折しやすくなります。この「15分だけ毎日する」というのは、何かを成し遂げるための魔法の時間なのです。
1491
行事や伝統は「無駄なことをあえて楽しむ娯楽」の側面もあり、社会に余裕がなくなると「ただの無駄なこと」と見なされる傾向にあります。「書道よりもマジックペンの方がいい」や「正月はおせち料理より、カツカレーの方が美味しい」という言論が支持されるようになると文化の衰退です。
1492
もし友人といるときに「居心地の悪さ」を感じたら、お互いの価値観が変わっている可能性があります。ずっと昔からの友人でも価値観が大きくずれると、一緒にいることがしんどくなります。だから友人関係は変化していくのでしょうね。
1493
陸上自衛隊の空挺団「精強無比」の精鋭部隊なのですが、ほんとかウソかわからない昭和の逸話も多いです。階段を使うの面倒くさいから、みんな2階から飛び降りて集合したり、「2階から飛び降りたら1万円やる」って空挺団の隊員に言ったら「なめんなよ」と言って3階から飛び降りたりと話は尽きないです。
1494
お金が貯まる人は「自宅に投資する」という話があります。これは柔らかいソファーや大きなテレビなどを揃えることによって「外よりも自宅がよい」という感覚が出るからです。そうすると「家の居心地悪いから外出する」という考えがなくなり、時間もお金も節約できるみたいですよ。
1495
「大根を食べると病気が治る」という発言には「違うだろ!」と批判するのはOKです。でも「大根は美味しい」という発言に「大根はまずいだろ!」「大根の美味いところだけを言うな!」という批判は「ちょっとなぁ」と思います。Twitterはそういうのが多い気がします。
1496
3連休にやることがない人は「エネルギーを蓄えている」と心構えを変えてください。何もしていないのはエネルギーを蓄えている証拠です。身体を休めることも大切な仕事であり、寝るのも現実と戦うためです。何もしないのも大切な選択肢です。
1497
人から馬鹿にされて落ち込んだときは筋トレかランニングをしましょう。そうすると気分転換になりますし、馬鹿にされた分だけ身体が強くなります。「笑われて笑われてつよくなる」といった太宰治の脳筋バージョンです。汗をかいて強くなれ。
1498
寒い季節は誰かに暖められるのを待たないでください。自分のことは自分で暖めてください。寒いと心がすさみます。暖房のスイッチを入れて、ひざ掛けを出しましょう。
1499
職場の人間関係は「良いところを探す」が大切ですが、プライベートの人間関係は「退屈だと思ったら早く帰る」が正解だと思っています。わざわざ友達の良いところを探すようになったら、お互いの価値観がズレてます。
1500
日中にストレスフルな日常を送り、人生を取り戻すために夜更かしをしてでも「ゲーム」「ネットサーフィン」「SNS」などで気力を取り戻すのはいいと思います。でもここに「酒を飲みながら」がセットになると寝酒コースで人生の崩壊が始まります。寝酒すると朝起きたときに気力ゼロになりますよ。