1426
「ポジティブになろう」とよく言いますが、絶好調で「最高だ〜!」と思っているときが1番危ないです。理由は危機センサーが働かなくなるからです。ハイテンションで変な方向に進み、落とし穴に落ちます。冷めていて熱狂しないのも才能ですね。
1427
若い人に言いたいことがあります。世の中には成功しているように見えても「自分はこの仕事だから何とかなってる...」と語る人はかなり多いです。だから「自分でもなんとかなりそう」という軸で探すのはありです。何でもできるオールマイティな人は意外と少ないですよ。
1428
誰かに暴力を振るわれたり、テロに出会ったときの基本行動は「逃げる・隠れる・戦う」です。ヤバいときはとりあえず逃げましょう。状況の把握なんてしなくてもいいです。とりあえず逃げてから色々考えましょう。
1429
夏場に外出したときに嫌な記憶を思い出して、悲しい気持ちになったら木陰で休憩してください。そして水分を摂って、塩飴を舐めると気分が回復します。具合が悪くなると嫌な記憶を思い出しがちになるので、それを利用した熱中症対策です。
1430
官僚の希望的観測や兵站軽視によって大戦末期は戦死よりも餓死・病死・水没死が多かったのもまた事実です。こうした歴史を繰り返さないために、日本軍の負の側面に目を向けるのもまた必要かと思います。
amzn.to/3dNcgks
1431
「今日は調子が出ないな...」と私はよく思うのですが、調子が悪くてやらないと次の日も調子が悪いことに気がつきました。調子が悪くても、やっていくうちに調子が良くなることはたくさんあります。調子が悪いからやらないと、無限に時間が溶けると思ったのでした。
1432
恥ずかしい過去を「黒歴史」を言いますが、これは自分が成長したから「黒歴史だ...」と顔を真っ赤にできるのだと思います。黒歴史がたくさんある人は、それだけ成長している証拠です。ちなみに私は堕天使ルシファーより強いです。
1433
ストレスを受けると身体が「戦闘モード」になります。筋肉が緊張し、心拍数が上がって緊張します。これを解除するには「呼吸法」が有効のようです。呼吸に集中して「深く吸って、ゆっくり吐く」を繰り返すと、心拍数が下がり、戦闘モードをある程度は解除できます。深呼吸は心のスイッチです。
1434
立ち止まって考えることは大切ですが「情報が多いほど、時間をかけるほど人は合理的に判断できなくなる」「考えごとをすればするほどネガティブな感情が強くなる」という研究結果もあるので、まず行動したほうが気が晴れることがあります。暇になると不安が増えていくのもまた事実なのですね。
1435
布団の中で「うわぁ...今日もダメだった...」と思いながら寝ると心に「嫌な気持ち」が焼き付いてしまうようです。なので「1日の良かったこと」や「胸がときめくもの」をイメージして、布団に入ると気持ちがほぐれるようです。心の闇をやっつけてください。
1436
辛いときは「高ストレス」 &「睡眠不足」のステータス異常が発生します。感情のコントロールが難しくなり、目先の利益を求めようとします。そんな不安定な状況なのに「自分一人でなんとかしよう」と思うと潰れるだけです。辛いときは「実力の半分しか発揮できない」と思ってくださいね。
1437
防衛大学校には各国の士官学校から留学生がきます。彼らは国家エリートで意識が高いですが、日本での生活になれると「俺も国に帰らずに自衛隊がいいわ」と語る人もいます。PKOで卒業生の彼らが会うと英語ではなく、日本語で会話するようです。
1438
防衛大学校ときに制服組の教官が「『人間は強い』や『人間は立派だ』なんてあんまり思わないほうがいい」とよく言っていました。そして「弱いことを自覚したほうが賢くなれることも多いんだよ」と教えてくれました。弱さを見つめた上で生きていくことって賢いんだと思いますよ。
1439
人は何も意識をしないとネガティブなところばかりに目を向けてしまうので、意識的に良いことを考えるトレーニングを試してみてください。自分の良いとこや1日のよかったことを「3つ」思い浮かべるだけでいいです。不思議に徐々に「すごく上手くいってる」気がします。私は脳をだまして生きてます。
1440
イライラするとドカ食いしたくなります。でも特盛の牛丼を食べると血糖値が乱高下して「世界の終わり」みたいな気分になり、その後「太るな...」と自己肯定感が爆下がりします。だから私は「ドカ食いはドラック」だと思っています。あれは危険な快楽です。
1441
「ありがとう」などの感謝の言葉は相手だけではなく、自分のためにも言ってください。積極的に言うと「何にでも感謝できる自分がマジ好きだわ!」と気持ちがあがります。そうすると自分が好きになるので、人生捗ります。つまり「ありがとう」は自分を好きになる魔法なのですね。
1442
「そう簡単には爆発しない」と思いつつ、「爆発したらどうしよう...」と感情の揺さぶりが圧力鍋にはあります。兵器を取り扱うような緊張感があります。
1443
世の中にはさまざまな意見がありますが、二宮尊徳は「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」と言いました。つまり結果の出せない理想論は「寝言ぐらい役に立たない」のです。この言葉を知ってると「いまの自分は寝言言ってるな」と振り返られるのでおすすめです。
1444
人は簡単に落ちぶれるので、落ちぶれた人をバカにすると痛い目を見ます。また落ちぶれるような人は割と這い上がってきます。
1445
「悩みを解決をする」よりも「悩みに納得をする」するほうが遥かに大切な気がしてきました。人生は満たされないことばかりで悩みが尽きないですが、とりあえず納得できれば価値だと思います。自分が納得できる物語を作るのが人生じゃないでしょうか。
1446
生き方は色々ありますが、軸の中心に「自分に何ができるか?」は絶対においておいた方がいいです。ここはマジ大切です。ここがないと「自己顕示欲おばけ」になります。そして「自分よりもすごい奴がいる」「自分が認められない」のせめぎ合いで辛くなります。お気をつけください。
1447
お盆休みなどの連休で「あれをやろう、これをやろう」として結局何もしないことが多い人と思います。そういう人にアドバイスしたいのですが「やらないこと」を決めましょう。「一日中ゲームしない」「酒を毎日飲まない」そういったルール設けると他のことするので結果として充実した休みになりますよ。
1448
陸上自衛隊スローガン
特殊作戦群:意志あるものは我に続け
中央即応連隊:俺がやらねば誰がやる
第1空挺団:精鋭無比
幹部候補生学校:剛健
陸曹教育隊:俺に続け、俺を見よ
腰がいたいおじさん陸曹:俺を見るな、先に行け
1449
災害になると必ず流れるのが「デマ」です。恐怖と不安は伝染し、荒唐無稽な話もリアリティをもって現れます。また明らかなデマで政府が否定しても「政府は事実を隠そうとしている」という意見まで出てきます。災害のときこそ「情報源」をしっかりと確認する癖をつけてください。おすすめはラジオです。
1450
レンジャー訓練で育てた蛇や鶏を自らの手で捌いて食べる訓練は割と有名。部隊によっては鶏に好きなアイドルの名前などつけて育てる風習があり、AKBブームの際には「ごめんよ。前田敦子!」「許せ、篠田麻里子!」「ごめんな、まゆゆ」などカオスな状況が発生していたらしい。