1251
またクォーターライフ・クライシスを超えると「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」が訪れるようです。残念ながら人生クライシスだらけですね。
1252
他人からの嫉妬や悪口に悩まされている人に言いたいのですが「大谷翔平はあなたに嫉妬しない」という言葉を覚えといてください。嫉妬は「自分よりもできる人間」にするものなのです。ただ嫉妬されないように「謙虚にする」のもこれまた処世術として大切ですね。
1253
使い捨てカメラに「映るんです」はカメラではなく「レンズ付きフィルム」
である。一方、陸自の保有している携帯対戦車弾「LAM」はロケット砲ではなく発射機が付属した弾薬ある。そのため部隊の陸曹は「撃てるんです」と呼んでいた。画像引用元(mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36…)
1254
私の個人的な意見ですが「運動不足だからジムでも契約するか...」はやめた方がいいです。日頃の運動を面倒くさがる人は、ジムにいく支度を面倒くさがります。契約しても「今日は寒いからやめよ...」と行かなくなります。まずは自宅でストレッチぐらいからをおすすめします。
1255
車やマイホームなどの高額商品を買うときは「オプションは断る」がマジで大切になります。理由は「これだけ高ければ、多少高くても同じだろ」という心理が働きやすく、相手もそれを狙ってきます。「相場がわからないものには手を出すな」が買い物の鉄則ですよ。
1256
社会人になると「成長しろ!」と言われますが、成長とは「今とは違う優れた自分になること」ではなく、「埋もれている才能を自分の中から引き出すこと」と考えたほうが気がつけることがたくさんあります。違う自分を目指すのではなく、自分の良さを発揮できることを目指すほうが気が楽ですね。
1257
人生に打ちのめされた時はしっかり休んで「違う生き方をインストールする」という考えが大切なようです。身体は回復すれば元通りになりますが、心は回復してもHPゲージが少し減った状態になります。「どうしてもダメだ...」と思ったときは「生き方を変えてみる」も正解ですね。
1258
怒りは「疲れた、不安、悲しい、寂しい」などの感情がベースにあるので、まず最初の感情を理解して対応してください。ただ「不機嫌になれば相手が従ってくれる」という理由で、怒りをぶちまける人もいるので判断も必要です。そういう人に付き合うと疲弊しちゃいます。
1259
コロナ生活で学んだこと「散歩でもいいから運動したほうがいい」「在宅勤務で酒量が増えるとメンタル死ぬ」「過激な話はたいていがデマ」「テレビばかり見ているとネガティブになる」「祭りなどのイベントがないと季節感がわからない」「夏はマスク選びが大切」はやく日常に戻ってほしいです。
1260
冬場は「どんより寒くて日光がない」というダメージがデフォルトであるのでHPがジワジワ減ります。だから「なんで上手くいかないんだろ...」と思ったときは「寒いから仕方ない」と考えてください。アツアツの風呂で解凍して、布団にくるまって、よその家の猫動画みると回復します。
1261
メンタル守るために「自分だけでなんとかする」は極力さけてください。ストレスが一気に高まり、悩みを抱え込んで逃げ場がなくなります。また「自分は嫌われている」「もう手遅れ」と必要以上に悲観します。誰かに話すだけでも気持ちは変わりますよ。
1262
組織の文化レベルは休憩時間中の会話でわかります。文化レベルが高いと「読んだ本」や「好きな趣味」の話が多いですが、文化レベルが低いと「ギャンブル」と「風俗」の話ばかりを聞くことになります。休憩時間の会話が苦痛だったら、たぶんその組織にあってないです。
1263
布団の中で「自分が嫌いな人の考えや気持ち」を考えるのは絶対にやめた方がいいです。絶対にネガティブになりますし、緊張して寝れなくなります。翌日も最悪の気分で起きることになります。そもそも考えてもわからないことは明日考えれば十分です。
1264
陸上自衛隊の幹部候補生学校に入校すると日露戦争の英雄、橘中佐が書いた本を読むことを推奨されます。そこには「賭け事は控えよう」「部下にご飯を奢ろう」「良い先輩についていこう」「持ち物には名前を書こう」など細かいライフハックが多くて、参考になりました。大切なことは不変なんですね。
1265
世の中には残念ながら「楽な仕事」はありません。でも「自分が苦手な仕事」や「雰囲気の悪い職場」はあります。そう考えると「自分が得意なこと」を「雰囲気の良い職場」で行うことが仕事えらびの最大のポイントではないでしょうか。
1266
@ngnchiikawa 社会人になって「よかったな」と思うことは少ないですか、この投稿がその一つです。
1267
これからはアウトドアのシーズンですが、迷彩柄の服やアイテムは可能なかぎり避けてください。理由は「風景に溶け込んで見えない」からです。迷彩柄のアイテムを落とすと探すのが困難ですし、迷彩シャツは事故の確率が高まります。迷彩柄の使い方はよく気をつけてください。
1268
可愛いすぎる女性自衛官よりも「ヘバッた男性隊員の荷物を持つ女性自衛官」をもっと広報してほしいです。大荷物を持って、泥まみれなのに満面の笑みに美しさを感じたいです。
1269
トラブルに巻き込まれるとパニックになって思考が狭くなります。これがひどくなると小学生レベルの思考まで落ちます。トラブルに巻き込まれたら「まずは相談」をおすすめします。小学生レベルになった視野ではドツボにハマって詰みます。
1270
1日に8時間寝るとすると「人生の1/3」は布団で過ごします。両親、パートナー、自分の子どもよりも布団と一緒に過ごす時間の方が長いです。適当な布団で寝ることは「人生の1/3を捨てること」だと思ってます。自分の巣にはお金をかけよう。
1271
お酒は「料理と楽しみながら美味しく飲む」レベルであれば問題ないのですが「酔っぱらう」という効果を求めて飲むようになったら危険です。現実から逃げるためにアルコールを飲むようになると「アルコール依存症」まっしぐらなので「何のために飲むか」を時々振り返ってください。
1272
疲労と睡眠不足は頭が混乱するので、思考力がどんどん落ちます。短期間なら寝ずに頑張ることも大切かもしれませんが、長期戦を考えるのであれば「仮眠と休息計画」は必要と学びました。何年も戦える計画はそこからスタートですね。
president.jp/articles/-/575…
1273
前にも紹介しましたが、女性自衛官いわく、育児中の災害避難はポンチョが一番役たつそうです。子どもをポンチョの中に入れることができますし、授乳や着替えなどにも役立つからです。ポンチョはカッパよりも汎用性高く、コンパクトなのでおすすめです。値段も安いです。
amzn.to/3pe8lD6
1274
社会人の人間関係の基本は「浅く広く」であり、必要とあれば「深くなる」が正解かと思います。変化のない「深い友情」はすぐに重荷になって「しがらみ」へ変化します。人間関係は「狭くて濃いと毒になる」が私の見解です。
1275
「パワハラ上司」や「嫌な同僚」で苦しんでいる人は「どこまで我慢できるか」を考えてみてください。自分のメンタルが陥落するまでのラインを考えると「あと1年はいける」や「もって1週間...」という判断ができます。身を守るためにも「最終防衛ライン」を心に持ってくださいね。