1176
人生が辛いときに「どうしよう...」という言葉がでたらピンチです。どうしようは「解決策がわからない」「未来が見えない」という状態で、放置すると不安がドンドン広がります。そうしたときは進まずに立ち止まってください。そして「仲間を呼ぶ」は強い技ですよ。
1177
戦争手記などを読むと「希望で生きて、絶望で死ぬ」というシーンがけっこう出てきます。なので今が辛い人は好きな漫画の販売日、焼き肉を食べる日、次の長期連休など「人生の希望」をピックアップしてみましょう。楽しみや希望を見出す力は、生きるためにきっと必要な能力なんだと思いますよ。
1178
「自分の好きな仕事」を見つけるのは難しいので「体感時間が短く感じる仕事」を探してみてはどうでしょうか。体感時間が短く感じる仕事は「やりがい」「集中性」「充実感」などがあり、幸福感を得られます。一方で「体感時間がかなり長く感じる仕事」は苦痛が大きいので再考の価値ありですね。
1179
世の中には「小説を書きたい」と語る人はたくさんいますが、実際に書いてみる人は多くはありません。そして、書き始めたストーリーを最後まで書き終えることができる人はほぼいません。世の中の創作物はほとんどこんな感じなので、ちゃんとあきらめずに最後まで完結できるなら才能があります。
1180
「今日はやる気でないから…」と思っている人はまずは5分だけやってみましょう。5分ぐらいやると「作業興奮」といって段々やる気になってきます。つまり「やる気」になる方法なんて考えても意味がないので、気分に左右されずにとりあえず始めることが大切だって話です。
1181
1182
「耳の痛い話ほど正しい」と言いますが、そもそも相手が正しいことを言っているか謎です。それをまともに受けると自信を失い、方向性も見失うこともあります。「耳の痛い話はただ耳が痛いだけ」ということも結構多いですね。
1183
人は疲れてくるとストレス耐性がなくなります。すると寛容力がなくなるので、イライラして喧嘩するようになります。だから恋人と付き合ったばかりのデートは「疲れないスケジュール」を組んでください。約束ですよ。
1184
世の中には様々なトラブルありますが、加害者側から「私は被害者です!」といわれるパターンはマジでやばいです。かなり動揺しますし、ストレスも半端じゃないです。そういうときはハッタリでも「証拠残ってますよ」と毅然とした態度で言うのが吉ですよ。
1185
「マスコミの報道を鵜呑みにしない」は「陰謀論を信じない」もセットにする必要があります。ここがごちゃごちゃだとあっという間に陰謀論者になります。このバランス感覚を保つのに必要なのが教養なのでしょうね。
1186
「弱音を言わない」は良いことのように思えますが「相談をすぐにできる人」でないと危うさがあります。「弱音を言わない/相談もしない人」は自分の抱える問題に押し潰され、何にも言わずに消えていきます。何も言わないぐらいなら、弱音を言った方がいいですよ。
1187
ADHDタイプの人は「謎の万能感」で青年時代を過ごし、学生時代は脅威の集中力でそれなりに上手くやります。でも社会人になると小さなミスや思い通りにならない現実から、打ちのめされて「うつ傾向」になってしまうようです。いろんな人が頭に浮かびます...。
1188
本当にやりたいことは、周りの人に伝えない方がいいよ。「そんなの無理だ」とか言われますからね。テンションが下がります。実際にやってみて「こりゃあ無理だな」と思ってやめるのと、周りに「無理だ」と言われてやめるのは天と地ほど違います。
1189
おじさんになると「偉そう」という負のステータスが自動的に付与されます。この負のステータスを払拭するためには「優しそう」「気さく」「話しかけやすい」「誠実」などのステータスを意識して得る必要があります。「偉そうなおじさん」が「偉そうな話」をするとみんな胸焼けします。
1190
怒りを覚えたときは「交感神経」が優位になっているので1分深呼吸法を試してみてください。「5秒吸い・15秒吐く」これを3回行うと副交感神経が優位になるので気持ちが落ち着きます。怒りをコントロールできればストレスも軽減するので試してみてください。
1191
人間関係に悩んでいる方は「つながり」「しがらみ」「無関心」の区分わけをするといいと思います。
つながりは「未来に向けて行動できる人」
しがらみは「自分の足を引っ張る人」
無関心は「特に興味のない人」
「友人・同僚」としてまとめると苦しむことが多いので、この区分わけはいいですよ。
1192
防衛大学校の卒論教官に「大学は学問の仕方を学ぶところ」と言われ「卒業して学びを止めたら大学を出る意味がないよ」ともよく言われました。その言葉もあり、人は学歴じゃなくて、その後の学びで評価すべきではないかなぁと個人的には思ってます。
1193
Twitterは「悪意に満ちたネット沼」と思ってください。その心構えであれば、ひどい投稿を見ても「そういうところだから」と思えますし、良い投稿を見ると「まだまだ捨てたもんじゃない」と思えます。泥沼から良い情報を拾うのが正しいTwitterの使い方ですね。
1194
「自分の悪いところ」は努力せずに見つかりますが、「自分の良いところ」努力しないと見つかりません。これがわかってないと自分の良いところが見つからない。
1195
暖かい部屋でアイス食べながら、好きな映画を見て「幸せだな〜」と感じる人も「リア充」です。遊びに行くよりも家にいることが幸せなら、リアルが充実してます。
1196
最近メンタルが落ちている人に言いたいのですが「運動」してますか?在宅勤務で運動せずに、夜は酒を飲むと脳にも身体にもよくありません。仕事のパフォーマンスを下がって鬱まっしぐらになります。ステイホームは大切ですが、しっかりと身体を動かしてメンタルも上げていきましょう。
1197
わりと危ない人たちに「自己承認欲おばけ」がいます。彼らは「俺の方がすごい」「あいつは大したことない」と承認欲求を爆発させ、とんでもないことしてきます。そして自分の評価を上げるのではなく、他人の評価を下げるのを熱心になります。妖怪になりそうな人がいたら、距離をとってくださいね。
1198
若い人は「自分の環境」を知るために「仕事の話」を周りの人にしたほうがいいですよ。親、友人、高校や大学の恩師でもいいです。もし仕事の話をして「そこやばいよ!」という反応が多かったら、撤退経路を考えましょう。第三者のジャッジは割と当たりますよ。
1199
生きていると色々言われることがありますが「あの人みたいにはなりたくないな...」と思う人の意見はスルーして大丈夫です。その意見に従うと「なりたくない自分」になります。嫌なことを言われたら「あなたみたいになりたくないんだけどな」と思うと気が楽になりますよ。
1200
人生に迷ったら、20歳になるまでに「本当にいいな」と思っていたものを思い出してください。そこに重要なヒントがあります。生きていると自分の好きなことさえ忘れてしまいますが、心にぶっ刺さる奴が記憶に眠っていますよ。