ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

1151
安心してください。他人の考えていることや気持ちは「表情」を見たぐらいでは全くわかりません。何が原因で怒っているかもわかりません。答えがわからないものを考えると疲れるだけです。「むやみやたらに察するな」が疲れないコツだと思ってます。
1152
ただ靴下だけは流石に良い物を買わないと、足がズル剥けになるので要注意です。今では100km行軍用の五本指ソックスもあるので課金すべきポイントでもあります。ちょっと高いけどね。 amzn.to/2RLkVvx
1153
本当に疲れている時や、心配事があると集中して本の文字が読めなくなります。「読めない→理解できない→さらに落ち込む」というスパイラルにもなりやすいです。そうなったときは名言集のような短くまとまった本がおすすめです。何とか読めますし、勇気ももらえます。
1154
ストレスがかかって食事が喉を通らない時は「水分多め・甘いもの」をチョイスするといいですよ。桃缶、クレープ、アイス、ヨーグルトなどが食べやすいです。とりあえず食べると気持ちが落ち着くので、食欲ないときは「甘いもの」を食べるといいですよ。
1155
戦場で指揮官が倒れると次点が指揮者になる。そのため最後は陸士長が指揮をする可能性もある。実戦的な訓練でベテラン陸曹が次から次へと倒され、最後には防大卒の新米小隊長とまだ20代前半3曹と新隊員の陸士だけになった。その時の状況を「機動戦士ガンダムみたいな展開だった」と同期は語った。
1156
鬼教官がいる部屋に入るには、節度ある動作で正確に行動しなければ罵声が飛ぶ。そのため萎縮し、ミスする隊員が多い。ある日「お前ら堂々と入室しろ!堂々と入ったらどんな格好でも怒らない」と教官が言った。これ聞いた猛者は次の日ムーニーマン一丁で実にキレのある動作で教官室に突入していった。
1157
陸上自衛隊の訓練でキツかったのは「いつ終わるかわからない」という状況でした。たとえば「あと30回で終わる」や「数時間でおわる」と言うのは我慢できますが「終わりを示されない」というのは辛いです。だから仕事でも恋愛でも、目に見える小さいゴールをたくさん作ったほうがいいです。
1158
本当に堕ちていく人は「堕落に気持ちよさを感じる」という話があります。使ってはいけないお金でギャンブルをしたり、ひたすらキャバクラなどに行って一気に破産してしまうようです。パチンコに負けて後悔できるうちはまだ大丈夫です。
1159
日本軍を語るときに末期のなし崩し的な組織が語られることが多く、弱い軍隊というイメージがある。しかし大戦前の日本軍は士気旺盛で、よく練られた作戦で驚くべき戦果も多い。この傾向は戦後の大手メーカーでも見られるので、日本組織の強み・弱みなのかもしれない。
1160
話すのが苦手な人は「会話に瞬発力」がないことが原因だそうです。ただ口下手な人が無理して瞬発力をつけようと思っても「表面上のコミュニケーション」を連発して「薄っぺらい奴」だと思われちゃいます。話せない自分を変えない方が良いのかもしれないですね。
1161
心にしっかりした境界線があると「自分の問題」と「相手の問題」をわけることができますが、境界線がないと相手の問題もすぐに「自分が悪かったから...」となります。それは優しさではなく、ただ呪いだと思います。心に境界線があってこそ「相手への優しさ」が成り立つと思いますよ。
1162
陸上自衛隊で教わったことですが「撤収する時のことを常に意識しろ」という話があります。これは「撤収が早い」=「次の行動にすぐに実行できる」ということです。物事は「はじまり」だけではなく「終わり」のことも考えておかないと、グズグズしちゃうよねってことですね。
1163
「強くなろう!」と熱い決意よりも「自分は弱い!」と考えた方がいいです。強くなろうと思う人の心が折れると修復に時間がかかります。でも「自分は弱いから人に頼ろう」「自分は弱いから早く寝よう」と考えると長持ちします。強くなることをやめると賢くなれますよ。
1164
せっかくの三連休ですが暇で「休みなのに...」と自己嫌悪になってる人にお伝えしたい技があります。それは「自分はいま回復している...」と思うことです。何もしないとパワーがチャージされます。そう思うとゴロゴロが捗ります。
1165
数年前は「生きづらいけど、理解のあるパトーナーがいるからなんとかなった」という話が多かったですが、最近は「本当に苦しんでいる人は理解のあるパートナーさえ作れない」という意見も強くなってきたように感じます。年々、WEB言論のストライクゾーンが狭まっている気がします...。
1166
私は意識が低いタイプなのですが、1つ忘れずにいる言葉があります。それは「自分の心を動かせない人は、誰の心も動かせない」というフレーズです。自分が気持ちを揺さぶられないと、誰も感動させたり、納得させることはできません。感動を忘れた人に良い仕事はできないという話ですね。
1167
「置かれた場所で咲きなさい」は名言なのですが、「人間は鉢植えと違って移動できる」という名言もあります。 つまり「自分が咲きやすいところで咲きなさい」が今の時代にあった考え方なのではないでしょうか。
1168
「辛いときは性格が悪くなる」と思っておくと、心のコントロールがしやすいので覚えておいてください。性格は疲労によって変動します。
1169
ネガティブな出来事があったときに「すべて自分がわるい」「これで全ておしまいだ」「ここから永遠に抜け出せない」という思考になりやすいです。ただ、これらの考えは妄想です。この言葉が出てきたら、まずは休んでください。取り憑かれてます。
1170
仕事ができない人は悩みが複数あると消耗します。「Aをやらなくては...でもBも...いやCが...Dもある...」と散々悩んで「今日は疲れたから明日やろ...」とさっさと帰ってハイボールを飲みます。私はいままでこうやって生きてきたので、この法則は間違いありません、
1171
自衛隊に入隊すると色んな能力が身につきます。私はやばい環境におちいると「やば!なんだこりゃww」と笑う能力が身につきました。怒りや焦燥感よりも笑う力のほうがポジティブで、身を救うことがあります。人生トラブったときこそ笑う癖をつけましょう。
1172
よく「止まない雨はない」と言いますが、人生はだいたい雨が降ってます。だから「雨の中でも楽しく踊ろう」が正解ではないでしょうか。悩みはぜんぜん解決しないけど、楽しく踊りましょう。
1173
小学生のときは「よく気づけました」と先生に褒められます。一方で大人になると「気づける能力」に苦しめられます。小さなことに自分だけが気づいて共感を得られず、相手の感情にも持っていかれやすいです。能力者は苦しみやすいのは現実でも同じですね。
1174
私はよく酔っぱらった勢いで4000円ぐらいの小難しい本を買います。そして素面になって「買わなきゃよかったな...」と思います。もったいないから読むと「すごい本だ....!」と思うこともよくあります。逆に図書館で本を借りると「読む気力ないわ...」と読破できません。身銭を切るって大切ですね。
1175
進路や転職を相談をするときは「自分と親しい人」ではなく「その分野に詳しい人」にしましょう。理由は親しい人に相談をしても応援してくれるとは限りませんし「そんなの無理に決まってる」と返されることもあります。相談は親しい人ではなく知識がある人にしましょう。