ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
関節は裏切り、耳は遠ざかる。 肝臓は沈黙し、髪は去る。 寄り添うのは脂肪だけ。
1027
戦略では「何をするか決める」よりも「何をしないか決める」ことが大切と言われています。だから「今年は何をするか」ではなく「今年は何をしないか」を決めた方がいいと思います。「嫌な人と付き合わない」「残業しない」「愛想笑いをやめる」でもなんでもいいです。しないことを決めてみてください。
1028
あと自衛官が行くと日本兵の英霊を見て、米兵が行くと米兵の英霊を見る。この辺りに幽霊の仕組みがある気がする。
1029
世の中には「社会の役に立たないけど儲かる仕事」と「儲からないけど社会で必要とされている仕事」があります。だから相手を見るときは「所得」だけではなく、「その仕事の価値」を見る必要もあります。このモノサシがないと下品な人になると思ってます。
1030
私は「ネガティブな気分になる→嫌な記憶を思い出す→ネガティブな気分になる」という負のサイクルにはまったときは「ストップ」と心で唱えて真上を見ます。そうするとサイクルがわりと止まります。負のサイクルに陥ったら試してみてください。
1031
自己承認欲求が強く「褒められたい・認められたい」というタイプの人には気をつけてください。気持ちが満たされないと、一気に攻撃的になるパターンがあります。「あいつは大したことない」や「陰で悪口を言っていた」と自分のアンチになります。褒められたい人は「爆弾になりやすい」が私の見解です。
1032
整体に行った際に「週1回こないと身体が固くなるから来てください」とひたすら回数券のクロージングされるところには次行きません。でも「あなたは身体のここが固いから、こういうストレッチしたほうがいい」と熱心に教えてくれる先生のところには通います。人の為になることが儲かるんでしょうね。
1033
「重要なことは機嫌がいい時に決める」が大切なポイントです。「機嫌が悪いとき」や「落ち込んでいるとき」の選択は感情任せになるので、将来的に後悔します。疲れているときは「いまは決断をしない」が大切な判断だと思ってます。
1034
非常食は口に合わないと災害時に「食べたくない...」ということがよく発生します。また口に合うものでも「一種類だけ」にすると嫌になって食べられなくなります。栄養だけではなく味もとても大切です。非常食を準備するときは「普段でも美味しく食べられる」&「種類が多い」を意識してくださいね。
1035
人間には「ピークエンドの法則」があり、「最高に面白かったこと」+「最後の印象」で幸福度が決まります。つまり寝る前に「1日の良かったことを思い出す」+「良い1日だった」と感じることで人生の幸福度が大きく変わるようです。「終わり良ければすべて良し」を布団に持ち込むことが大切なんですね。
1036
嫌なことを思い出したら「人生は美しいことだけ思い出せばいい」と思うといいですよ。「美しいな」と思った瞬間を思い出すと気が良くなります。心の回復技です。
1037
孤独に強い人は「さみしい」という感情よりも「馴れ合いたくない」という感情の方が強いと思います。馴れ合うとさみしさは埋まりますが、むなしくなります。孤独はむなしくないけど、さみしいです。お好きな方をどうぞ。
1038
人生の悩みは筆記試験と同じで「難しい問題はスキップする」と「簡単な問題からやる」がベストだと思います。難しい悩みで止まるとそれ以上進めなくなるので、とりあえず解決しそうな悩みから手をつけます。人生は60点で合格なら、解決しない悩みがあっても合格できますね。
1039
人間は自分の処理能力を超えると「パニック」になります。日頃に訓練をしている陸上自衛官も頭が真っ白になってパニックになることもあります。そういうときは大きく深呼吸してください。そして4秒吸って4秒止めて4秒吐いてください。すると周りが見えるようになるので、そこから行動しましょう。
1040
本当に辛いときは「自分の努力不足」と思わないでください。「努力不足」と思ってしまうともっと無理をしたり「自分は価値がない人間だ」と思ってメンタルがやられます。辛いときは紙に「現在の状況」を書いて、まずは客観視して周囲に相談してください。状況がわかれば周りの人が助けてくれますよ。
1041
「仕事やめたい」とよく言う人は一見ネガティブなように見えます。しかし弱音を漏らすことによって、心の平穏保つので実は辞めない人が多いようです。たしかに弱音を言わずに「何かを我慢しているように」ギリギリのラインでやっている人のほうが危うい気がします...。
1042
人間は「目の前のことに集中できないと幸せを感じにくい」「手をつけない限りやる気がおきない」という特性があります。だから幸せになりたければ「いやだなぁ」「面倒くさい」と思わずにさっさとやったほうがいいのですね。夏休みの宿題と同じです。
1043
トラブルに巻き込まれるとIQは10〜20は下がるイメージを持ってください。普段の自分であれば解決できることもわからなくなったり、全くやる気も出なくなります。そんな状態なのに「自分で解決しよう」と思っても絶対に無理です。いつも自分が賢いと思わないでくださいね。
1044
気持ちを安定させるためには「小さな希望を持つこと」が効くなあと思ってます。たとえば「こういう職場に転職できそう」や「欲しいゲームがある」といったものでいいです。「身の丈にあった喜び」を持っていると安定します。辛い時こそ、小さな喜びが輝くものですよ。
1045
労務環境が悪い会社にいくと感じるのが「コミュケーションコストが高い」ことです。労務環境が悪いと離職率が高くなり、曲者が古参になっているケースが多いです。するとその人の気分次第で仕事を進めることになり、上司に相談しても「他にできる人いないから我慢して」と言われます。つまり苦行。
1046
人口が少ない地域に駐屯地や基地があると、自衛官の子弟ばかりが通う小学校などが誕生する。そうした小学校で運動会をすると自衛官の親が会場の準備・撤収が早くなる。また保護者競技では自衛官同士のガチのリレーが繰り広げられたり、綱引きで青筋立てながら踏ん張る自衛官を見かけることができる。
1047
これは警察が悪いというよりも、「日頃から連携しておかないと有事では活動できない」という教訓だと私は思っています。
1048
残念ながら人生は打ちのめされることばかりです。ほとんど予定調和しませんし、悔しい思いをして負けることのほうが多いです。だから回復力を身につけて下さい。とりあえず何とか戦えるぐらいの回復力をつけるのです。私は酒飲まずに早く寝るが回復魔法です。あなたはどうですか?
1049
過去にメンタルダウンをしたけど「今は絶好調!あのときの自分じゃもうない!」と思っている人は気をつけてください。人間はそんなに変わらないので「すごく強くなった」ように感じているだけです。「自分は弱いけど弱いなりに頑張る」と思ったほうがメンタルが長持ちしますよ。
1050
買い物おける5箇条 ・好きなものは好みで選べ ・値段が決めてなら買うな ・興味ないものはコスパで選べ ・誰かの持ち物と比べるな ・人の価値観に口出すな 買うときは買う、それが人生の醍醐味!