ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
人間はストレスを受けると「戦闘モード」になります。高ストレス下では「警戒のために眠くならない」「食料節約のために食欲が減る」「攻撃に備えて筋肉が硬くなる」といった変化がおきます。そしてイライラして攻撃的になります。このモードを解除するには暖かい場所でご飯食べるのおすすめです。
77
これはガチなんですよ。自衛隊は何故か短期決戦型の演習を行い、米軍は数年間戦えるような演習をします。私も日本語ペラパラの米軍の将校から「戦争は決して3日で終わらない」と教えられました。寝不足になると自分が何をしているのかがわからなくなるので、これは本当に改善ポイントです。 twitter.com/takeshi_nogami…
78
戦争が始まって不安感強いと思いますが、こういう時こそ「よく食べて、よく寝る」を意識してください。ネガティブな情報はよく食べて、よく寝た後に整理してください。こういうときはマジ大切。
79
感受性豊かな人は「心の防御力」が基本的に低いので、他人の視線や表情でHPがガシガシ削られがちです。外に出るときは「鈍感スイッチ」を入れてください。「感情なしの自動運転」で嫌なことをやり過ごすことも身を護るために大切ですよ。
80
生まれつきメンタルが強い人たちはいます。彼らは詐欺に騙されても「騙されちまったよ〜」と翌日普通に働きますし、数千万円の借金があっても元気にワハハと笑います。おそらく天才です。私はまずいラーメン屋で1000円払ったことにさえ後悔する性分なので、彼らが本当に羨ましいです。
81
法事のときにお坊さんが「怒りはとらわれだから、イライラしたときは気持ちから離れてみよう」と言っていました。それを聞いて「いい言葉だなぁ」と思っていたのですが、親戚のガキンチョが木魚遊んで、お坊さんガチギレしてました。私の人生で好きなエピソードの一つです。
82
運動不足の人が急にきつい運動をすると「身体が危機状態だ!」と頭が認識して、憂鬱や不安な気分になるようです。この状態になると「二度と運動するまい...」となり、運動嫌いになります。おじさんの運動は「すぐにリミッター解除してはいけない」という教訓です。
83
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。口の痛みがストレスになります。災害避難や自宅隔離になったときのために覚えておいてください。
84
ブラック企業で働く最大のデメリットは「ストレスで脳が萎縮すること」です。「給料が安い」や「労働時間が長い」という次元の話ではありません。だから凄まじくストレスを感じる職場で粘らないでください。ダメージはすぐには回復しませんよ。
85
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。また歯ブラシも準備しておかないと、歯が悪くなるので注意が必要です。災害時も口の健康を忘れないでください。
86
「高学歴は頭が固い」と言いますが灘高出身の知り合いは高校時代に自分の個人ロッカーで米と麹を使って日本酒造っていたそうです。どうして造っていたか聞いたところ「知的好奇心と体制への反抗」という意味不明なこと言ってました。「高学歴ほど頭おかしいやつ奴多め」というのが私の印象です。
87
安心してください。あなたが急に憂鬱な気分になってへこんでいるのは、急に寒くなって、雨が降って、空がどんよりしているからです。バイオリズムがマッチしてないから悲しい気分なだけです。私も死にそうです。
88
「完全に回復するには3日間が必要」と覚えておいてください。まず1日目は「ストレスからの解放」2日目は「ひたすら休む」最後の3日目は「明日に備える」で完全回復となります。2日しか休みがないと「明日は仕事...」というストレスでゆっくり休めません。3連休でHP全回復してください。
89
自分にとってストレスまみれな仕事をすると認知能力がめちゃくちゃ下がるので気をつけてください。私は不慣れな仕事を早朝から夜まで上司に詰められながらやっていたら、仕事終わった後にスーパーで迷子になったことがあります。そうした際は早めの相談が大切ですね。
90
自衛隊で学んだ知識ですが、人間は生きるか死ぬかの状態に直面すると、ほとんどの人がぼんやりした状態になって動けなくなります。これを「凍りつき症候群」と言います。この凍りつきを解くには具体的な指示を出すか、身体を揺らして「おい、しっかりしろ!」というと戻るので覚えといてください。
91
寒くなるとウインターブルー(冬季うつ)になる人が増えるようです。何もやる気がなく、寂しい気持ちなのに、無限に寝れて、おかしやラーメンが恋しくなった人は要注意です。気分の問題だけじゃないので安心してください。
92
もし恥ずかしい黒歴史を思い出して「うわ〜〜!!」となったときは、太ももを手で軽く10回ほど叩いてみてください。これは「タッピング」という方法だそうです。脳の記憶を思い出す力が下がるので、黒歴史が逃れることができます。地味に効くのでやってみてください。
93
「疲労のサイン」はいろいろありますが「決められない」がわかりやすい傾向だと思います。特にスーパーやコンビニの弁当コーナーでさまよい「何を食べたいかわからない!」と思う人は間違いなく疲れてます。あなたは大丈夫ですか?
94
「好きなことをやる」よりも「劣等感を感じない環境を選ぶ」のほうがマジ大切です。劣等感を感じる環境にいると心がすり減り、さらにパフォーマンスを下げます。そして心を守るために誰かを攻撃したり、「自分は価値がない」と思うので生きる気力もなくなります。劣等感は心の「毒ステータス」ですね。
95
陸上自衛隊で聞いた辛いときのポジティブワード「俺はいま強くなっている」「始まれば終わったようなもの」「痛みは電気信号に過ぎない」「厳しくないと思い出に残らないぞ」「盛り上がって参りました」辛いときに言ってみてください。
96
人生に疲れてしまったときは「外こもり」という技があります。自分の知らない街のビジネスホテルに泊まって、ぼんやりと「何もしない」をします。どこも行かずにスマホもテレビも見ないようにしてください。そして見知らぬ風景を見ながら、ゴロゴロします。すると人生が調整できます。
97
食に対する情熱で「自分の気力」がわかります。「今日は何を食べようかな?」と考えられる人は元気です。「食事なんて何でもいいや」と考える人は疲れています。仕事帰りのスーパーで「何を食べていいかわからない」とウロウロしている人はかなり疲れています。食欲こそがパワー。
98
眠れない夜は「100万円を持っている妄想」をしてください。そして家から出発して100万円を使い切るまでを細かくイメージしてください。できるだけ現実に近い想像をすると10万円ぐらいで面倒くさくなって寝れます。幸福感を持って眠れるのでオススメです。
99
陸上自衛隊に入隊すると名札などの縫い物をする事になります。そのため「裁縫セット」を持ってくるように言われます。すると小学4年生ぐらいの時に買った中二病全開のドラゴンの裁縫セットを持ってくる新隊員がたまにいます。義務教育がここで発揮されるのです。
100
防衛大学校のとき、怖い上級生が一学年に「お前らは何で同じ失敗ばかりするんだ?ホウレンソウの意味を知ってるか!?」と檄を飛ばした。そうするととある一学年が「はい!知っております!ホウレンソウはタマネギ科の植物で〜」と答えた。上級生は笑わずに「違う」と答えたが他の人は死にそうだった。