926
趣味は「楽しいし、ちょっとでも自分を高めるもの」であり、暇つぶしは「楽しいけど、時間を浪費するもの」だと私は思っています。暇つぶしばかりすると人生が虚しくなるので、趣味を持った方がいいですね。私はここがわからず、空虚な時間を過ごしました。
927
自分がやっている仕事や付き合っている恋人に対して、他人から頻繁に「辞めたほうがいい」や「別れたほうがいい」という言葉を貰うときは立ち止まったほうがいいです。理由はあなたの顔色や言動がおかしくなっている可能性があります。他人のそうした意見には耳を傾ける価値がありますよ。
928
疲れてるときは「悩みと向き合わない」という逃げ方があります。理由は「何とかしなきゃ...」と思ってもエネルギー不足で行動ができず、自分を苦しめる結果になります。体力が回復すると視点が変わって「何で悩んでたんだろ」となることも多いので、疲れてるときは「悩みに触れない」がよいですね。
929
メンタルは「自分はまだ大丈夫!」と思って頑張っていると、割とはやく「ぽきっ」ときます。メンタルを守るためにやってほしいことがあります。「上司に業務量を相談する」「酒をのまない」「すぐに寝る」「朝日を浴びる」「ストレッチやヨガをする」「土日は家で休息する」メンタルは自分で守ろう。
930
ブラック企業で働く最大のデメリットは「ストレスで脳が萎縮すること」です。「給料が安い」や「労働時間が長い」という次元の話ではありません。半端じゃないストレスを感じる職場で粘らないでください。回復には長い期間が必要になりますし、回復しても前よりも弱くなりますよ。
931
夜には「うわ〜、もうだめだ!」や「アイデアが全く出ない...」となりがちです。でもご安心ください。「朝は前の晩より賢い」というロシアの諺があります。寝ることで頭がバージョンアップされ、賢くなった状態で戦えます。つまり「迷ったら早く寝ろ」ということです。これが正解ですね。
932
自分に向いていない仕事を選ぶと「パニック状態」or「やる気がない・力が出ない」の乱高下をひたすら味わうことになります。このジェットコースター状態は奈落にしかいかないので要注意だと思っています。
933
人間には生存本能があります。それは「食物をたくさん食べる」「運動せずにカロリー消費を抑える」「危険な情報を集める」だそうです。この理論でいえばポテチ食べて、家でゴロゴロして、スマホを見るのは生存本能に適しているみたいです。連休ぐらいは全力で生存活動してください。
934
「攻撃的な人」に絡まれたときは「可能な限りスルー」がおすすめです。攻撃的な人は様々な場所でトラブルを抱えているので、スルーしていると違うところにいきます。相手にすると「こいつはムカつく」と延々に粘着されます。下手に相手にすると、自分がすり減ることになるので気をつけてください。
935
運動が嫌いな人は「散歩をするクセ」をつけたほうがいいです。なんとなく外に出て、30分ほど歩くだけで気分が良くなります。気合を入れて「さあ!やるぞ!」だけが運動ではないですし、気分がよくなればなんでもいいと思います。
936
オリンピック競技にもある射撃は競技寿命が長いので、48歳でメダルを獲得した選手もいます。「射撃はメンタルが命」とも言われており、年を重ねた精神的な落ち着きが役に立つこともあるようです。「凄腕のスナイパーが実はおじいさんだった」と言う漫画でありそうな展開も理にかなっています。
937
自分のことを「わかってもらう努力」は徒労に終わることが多いのです。でも「自分ができること」をやってると「あの人はこんな人なんだな」とわかってもらえる気がします。自分の行動を通して自己表現するのが楽ですね。
938
陸上自衛隊で学んだ話ですが「辛いときこそ、自分に希望を持たせる」という考えがあります。私の周りは辛い演習の後の休日は「焼肉」の予約することが多かったです。そうすると肉パワーで多少は頑張れました。他人は希望をくれないから、自分で希望を作らないと辛いよねって教訓です。
939
感受性豊かな人は「心の防御力」が基本的に低いので、他人の視線や表情でHPがガシガシ削られがちです。外に出るときは「鈍感スイッチ」を入れてください。「感情なしの自動運転」で嫌なことをやり過ごすことも身を護るために大切ですよ。
940
上から目線の人や偉そうな人に疲れてしまっている人は「その分野への知識や能力がない人ほど、傲慢になりやすい」という法則を覚えといてください。わからない分野だからこそ、あれこれ文句を言いたくなります。気にしないのが一番です。
941
防衛大学校で「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」という言葉を教えてもらいました。目先の対応に役立つ知識や技術ばかりを学ぶと、すぐに使えなくなってしまいます。応用ばかり学ぶのではなく、基礎に立ち返ることも大切なのです。
942
人間の脳は「幸せになること」ではなく「生き延びること」が最重要項目であり、不安を感じることで危機を回避するという説に「あぁ...」と思いました。いつも不安なのは生き延びようとする本能であり、明日会社行きたくないのも本能ですね。
943
自分のことを「絶対正しい」と思っているほど怖いものはないです。ちょっとダメで迷子ぐらいな方がちょうどいいです。
944
「ヤバい時ほど痛くない」は肉体の怪我だけではなく、精神状態も同じだと思います。「会社の倒産/FXでの大損失/親友の裏切り」など、想像を超えるヤバさがくると一周回って落ち着きます。ただ、その後のダメージが半端じゃないです。
945
陸上自衛隊にいて思ったのですが、世の中には「痛みを感じにくい」や「何を言われても気にしない」というタイプの人たちがいます。それらは先天的な才能に近く、ソシャゲーでいえばSSR的な補正です。でもそれを凡人が目指すとだいたい死にます。凡人は天才を目指すべきではないですね。
946
陸上自衛隊に入隊するとフル武装で猛暑の中で行軍をしたり、土砂降りの中な野宿をします。訓練が終わったあとのお風呂や食事は涙が出るほど幸せでした。そして「どうして日常の幸せに気付けなかったんだろう」と強く思いました。食事の幸せ、暖かい布団で寝れる幸せと感謝を忘れちゃいけないんです。
947
もしニュースやSNSの投稿を見て、「自分に対する説教だ!」だと思ったら、それはあなたが疲れているだけです。私の経験上ですが、疲れてくるとそうした思考になりやすいです。見るもの全てに怯えないでください。
948
昔は仲が良かった人でも、「その人と過ごす価値」が「一人の時間の価値」を下回るとモヤモヤするようになります。これが人間関係の消費期限だと個人的には思ってます。 twitter.com/paya_paya_kun/…
949
自動思考でネガティヴになったときは「『自分はダメだ...』と思った」など「思った」とつけてください。「自分はだめ」だと事実になりますが、「思った」をつけると思考になるのでコントロールできます。押し寄せる自動思考をやっつけてください。
950
人間はストレスがかかると「ご飯を食べている場合じゃない!」とお腹が空かなくなります。だだ空腹で血糖値が下がると思考力が落ち、攻撃的になりやすくなります。イライラして誰かを責めたくなかったら、ご飯は食べられる時に食べてください。自分の機嫌は自分で取りましょう。