901
過去の失敗にウジウジする人に伝えたいのですが「過去を理由にして、今の自分を否定するな」を覚えておいてください。過去を引きずってしまうと、それだけでパワーダウンします。失敗は反省しつつ、違う時間軸の自分を引きずらないでください。
902
私はゴミを出し忘れたり、料理を焦がした時は「自分はダメだな...」と思わずに「やはり人間は愚かだ...」と考えています。自分のさらに上にある人間という上位カテゴリーに責任転嫁する技です。人類のカルマを勝手に増やしてごめんなさい。
903
私は「うわ〜、この飲み会なら家で本読んでた方がよかったな」という後悔を避けるために、会う人を厳選してます。
904
世の中には「丁寧な言葉だけど、敵意に満ちた人」がわりといます。彼らのゴールは納得や和解ではなく、ただの攻撃なので相手にしてはいけません。言葉ではなく、態度で見極めたほうがいいですよ。そんな経験ないですか?
905
これはマジな話ですが「人と上手く話せない」や「満たされない人生を埋める」といった問題を解決するために「お酒」を飲まない方がいいです。酔いから覚めると凄まじく後悔するからです。お酒は人生の溝をさらに深くするので「心が満ちているときに飲む」がセオリーだと思ってます。
906
知り合いの自衛官の口癖は「ガンダムはイイぞ。ガンダムでは陸上自衛官に必要な事をいっぱい学べる」と言っていた。「どの作品が一番学べますか?」と聞くと「そんなのゴッドガンダムに決まってるだろ」と言っていた。彼は筋トレが大好きマンだった。
907
防大1学年のとき、家の近所を制服で歩いていたら犬を連れたおじいさんに「俺も元海上自衛官だよ」と声をかけられました。そして艦艇に乗っていた話の後に「艦艇の双眼鏡で熱海の露天風呂を覗くと...うひょひょ」みたいな笑みを浮かべてどっか行きました。助平な爺さんでした。
908
好きなことは生きる活力になるので「自分が好きなことはあまり削らない」は鉄則だと思います。生きるモチベーションを下げると無気力になるので、仕事にも影響がでます。好きなことを削ってまで頑張る必要なんてないですよ。
909
弱音を言わないのは美徳のように思えますが、陸上自衛隊心理幹部だった下園先生は「弱音をいう隊員の方が心が折れないで残っている」と本に書いています。弱音を言わない人は「自分を責める」傾向にあり、いきなり心が折れやすいので気をつけてください。
910
自衛隊はそこら辺にいるお兄さんやお姉さんが「よし自衛隊に入ろう!」と思って一生懸命頑張っている組織です。聖人君子のようなスーパーマンばかりでもないし、好戦的な人たちでもないです。家に帰れば普通の人です。自衛隊論じる上でそこを忘れちゃいけませんよ。
911
「5分前行動の精神」があっても会議や訓練の終了時間が遅れがちな自衛隊は米軍から見れば「時間にルーズな組織」となる。米軍は開始時間も終了時間もぴったり守り、予定通りのスケジュールを常に意識する。自衛隊が米軍に学ぶことは戦術だけではなく、そもそものマインドセットであることも多い。
912
陸上自衛隊にいた際に中隊長から「準備するときは『ネガティブ』に、実行に移すときは『ポジティブ』に」と教わりました。楽観と悲観はそれぞれに特徴があるので状況によって、上手く使いわけると気分が楽になります。どちらかに偏ったままではいけないのです
913
陸上自衛隊では隊長がペンを入れて指摘した書面は正確に訂正します。しかし、隊長の字が汚いと若手幹部が集まり解読会議となります。ある隊長の文字は独特すぎて読めないので「死界文書」「ヒエログリフ」「ハンブラビ法典」など呼ばれ、「ロゼッタストーン持ってこい!」と言われていました。
914
よく「マインドセット」と言いますが、私は「生活習慣」の方が遥かに大切だと思います。毎日カップ麺を食べて、運動不足の人が「やる気がイマイチ出ない」は当たり前だと思います。そうした背景を考えずに「心をなんとかしよう」と思っても、やる気なんか出るわけないです。やる気とは健康ですね。
915
寒いときはウインターブルー(冬季うつ)になる人が増えるようです。何もやる気がなく、寂しい気持ちなのに、無限に寝れて、おかしやラーメンが恋しくなった人は要注意です。気分の問題だけじゃないので安心してください。春がくれば少しは良くなりますよ。
916
人は1日徹夜して寝不足でも、翌日にゆっくり眠れれば回復できるみたいです。でも「2日以上の寝不足」は心身にダメージが大きくなるそうなので、健康管理の目安にしてください。なお、なかなか寝付けない日があったときは「まあ明日は早く寝ればいいか」と思うぐらいがよく寝れますよ。
917
小さい時から自己肯定感が低い人が、大人になってから「よし!自己肯定感を上げるか!」と思ってもすぐに戻ります。だから頑張らずに「もう自己肯定感が低くてもいいか」と思うと多少は満足できます。どうしようもないことを認めると、自分を少しは好きになれる理論ですね。
918
ゲームで楽しんだり、アニメを見る人に対して「生産性のないことをやめろ」という人がいます。でも私は生産性のない娯楽をすると「自分の機嫌が治る」や「気力が回復する」というメリットがあると考えています。誰かの心を動かす前に、自分の心を動かさなきゃダメですね。
919
文章を書くときは「愚かな自分への救済」を意識するといいです。文章を書くことで自分を救うことができれば、誰かを救えます。それが心に刺さる文章なのでしょうね。
920
元不良の自衛官は子育てに厳しい事が多い。ある隊員は「俺の血を引いてるから、柔道や空手をやらせて矯正しないと悪いことばっかりする」と呟いていた。それを聞いてラッパーのエミネムが娘に「言葉使いに気をけろ!汚い言葉を使うな!」と子育て熱心だった話を思い出した。
921
「欧米諸国はこうだけど日本はダメだ!」という人の意見をよく聞くと「各国の一番良い制度」をピックアップして「欧米」という国を築き上げている気がします。比較をするのであれば欧米ではなく「フランスと日本」などの各国との比較が必要なんじゃないかなぁといつも思います。
922
あなたに向かって「そんなのは簡単」「ヘタクソ」「誰だってできる」と言う人がいます。ただ安心してください。それは「やったことがない人が言うセリフ」だからです。やったことがないから、何とでも言えます。経験者がそう言うのなら「あなたへの嫉妬」です。つまり気にしなくていいですね。
923
人生において「仕事だけにマジになっていけない理由」は、仕事が上手くいかないと「自分は価値がない...」とネガティブになってしまうからです。視野が狭くなると「年収」「肩書き」に関係なく、自分の無価値さに打ちのめされます。自分を苦しめる「負の呪い」だと思っています。
924
どうしても仕事や課題のやる気が起きないときは、まず「目をつぶって」ください。そして深呼吸しながら「周りの音」「温度」「匂い」に集中すると思考がリセットされて集中できるようになります。ここで眠くなる人は単純に疲労の問題なので、やる気の問題ではないです。寝てください。
925
眠れない夜は「100万円を持っている妄想」をしてください。そして家から出発して100万円を使い切るまでを細かくイメージしてください。できるだけ現実に近い想像をすると、10万円ぐらいで面倒くさくなって寝れます。幸福感を持って眠れるのでオススメです。