ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
市役所の受付の人は最初から無愛想じゃなくて、たぶん最初は「よし!市民のために一生懸命親身になるぞ!」と意気込んでいると思うんです。でも親身になれない人の不条理なクレームから、バンバンくるから心を守るために「心のスイッチ」をオフにしてるんだと思いますよ。心守るには感情オフが一番。
877
Twitterは基本的に何を書いても「誰かから苦言や文句 」を言われるところです。「ラーメンが好き」と書いても「ラーメン好きな人は情報弱者」や「ラーメンしか書くことがない」と謎の批判を受けます。スーパーの品ぞろえを見て、いきなり激怒するようなおじさんともかかわるのがTwitterと心得てます。
878
日常生活が満たされない人にはトレッキングや登山をお勧めします。体力的に問題ない山を選び、朝早く起きて登りましょう。頂上から降りてくると感性がリセットされるので「アイス!冷たくて美味しい」「マットレスが柔らかい!」と多幸感に包まれます。つまり幸せとは相対的なんですね。
879
人生にマジで疲れたら「美味しいご飯屋さん」か「料理レシピ」をひたすら検索してください。美味しい食べ物を見るとパワーが湧きますし「今度食べてみたいな」と思えれば未来への希望になります。美味しい食べ物の情報は「やさしい世界」です。
880
自信がない人は「相手に嫌なことを言われたくない」とビビるので、気持ちが揺らぐそうです。そういう人ほど筋トレをした方がいいです。筋トレをすると自信の拠り所が筋肉になるので「まあ筋肉はあるからな」と気持ちは揺らぎにくくなります。筋肉は心の用心棒だ。
881
本当に堕ちていく人は「堕落に気持ちよさを感じる」という話があります。使ってはいけないお金でギャンブルをしたり、平日でも朝までお酒を飲んだときに「気持ちいいな〜」と感じて、一気に破産してしまうようです。だから「落ち込める」ならまだ大丈夫です。まだ堕ちません。
882
タクシーに乗ったときの「領収書」は必ずもらってください。理由は忘れ物をしたときにすぐに連絡ができるからです。都内のタクシーで領収書をもらわず、忘れ物をして「どこの会社だっけ?」は詰みます。領収書が自分を救うことがありますよ。
883
自衛官には固有の認識番号が割り当てられ、駐屯地のクリーニング屋などでも利用時に記載します。 ある駐屯地のクリーニング屋のおばちゃんは非常に記憶力がよく、店に行くと「あら山田さん、あなたは認識番号G1122334ね」とアンドロイドみたいな挨拶をしてきました。
884
人生はマジで嫌なことばっかりです。知らないおっさんに怒られたり、面倒ごとを押し付けられたりと最悪です。でもごくごく稀に「生きていてよかったなぁ」と思えることがやってきます。そうした思い出を宝石のように大切にして生きていくのが人生じゃないでしょうか。
885
「自分の好きなこと」よりも「他人に凄いと思われそうなこと」を選択すると人生ベリーハードになると思います。理由はなかなか褒めてもらえないからです。自分が面白いと思えず、誰にも褒められず、誰かを見下して自分を慰めるようになります。「面白い!」が軸でありたいものですね。
886
劣等感は「それでも頑張る自分はすごい」に全て変換できます。他の人よりも劣っていても「乗り越えようとする自分はすごい」と思うとエネルギーに変換できます。さらに他の人にはない「自分だけの物語」ができるので個性と魅力がでます。そういう人が素敵な人だと思います。
887
新しい環境になると「やるぞ!」と頑張れますが「疲労は遅れてやってくる」ということを忘れないでください。環境が変わると興奮状態で「休まなくても大丈夫!」と思えますが、ふとした瞬間で「苦しみの谷」に落ちます。認められたければ、意識して休むことが大切ですよ。
888
自営業を始める人は「仕事がないから仕事ください」と言うのではなく「おかげさまで大忙しです!」と本当はヒマでも言いましょう。 そうすると売れっ子だと思われるので「じゃあお願いしようかな」と依頼されるので、仕事もらえるようになって忙しくなります。見せ方は大切ですね。
889
陸上自衛隊で学んだ教訓ですが「体を温めることが第一優先」という鉄則を覚えておいてください。冬場の災害では体温が奪われると命に関わるので「熱源を確保する」「濡れたらすぐに着替える」を徹底してください。ビニール袋や新聞紙は保温に役に立つので、腹に巻いたり、服のように着るといいですよ。
890
安心してください。「何をやってもダメなとき」は実はみんなあります。仕事の調整をミスって怒られたり、人に裏切られたりと全部ダメなときは誰にでもあります。でも「月の満ち欠け」みたいなものです。「そういう時期にいるだけ」と思ったほうが気が楽ですね。
891
このアカウントはボロクソに言われますが、個人的には「自衛隊を全く知らない人に興味を持ってもらう」と「人生に絶望して自ら命を絶って欲しくない」という目標が少しでも達成できればいいなと思ってます。ちょっとでも役に立てればいいですね。
892
辛いことがあったら「99%の人は失敗する」と思ってください。どんなに偉大な人でも優秀な人でも99%は失敗して、辛い目に合います。だから失敗しても大多数派になるだけです。そもそも「3食食べられて、ゆっくり眠れて、健康」なら大勝利です。身体を壊さないことがマジ大事。
893
人生に後悔が多い人に言いたいのですが、疲れてる時やイライラしているときは「できるだけ判断をしない」を心がけてみてください。疲労困憊のときや睡眠不足になると「合理的な判断」が難しくなり、目先の利益ばかりを求めるようになるそうです。「笑顔でさよなら」を言える状態こそ良い選択ですね。
894
InstagramやFacebookは「キラキラした輝かしい他人の人生」を見せつけられ、Twitterは「沈没していく悲しい日本社会」を見せつけられます。どっちも精神状態悪くなるので、SNSはほどほどに。
895
Twitterはブロック機能があり、相手をブロックしてもルール的にはOKです。でもブロックしたくなるような人はブロックされることに敏感です。わざわざスクショを撮って勝利宣言し、裏アカでつまらないコメントをしてきます。つまりミュートが正解です。
896
これは警察が悪い話ではなく、緊急時に各組織で装備や物品などを貸し合うときはしっかりと運用までも抑えておかないと上手く効果を発揮できない教訓です。
897
どうしても調子が出ない日は「一つだけはやる」を大切にしてください。「事務仕事を片付ける」「机をきれいにする」「買い物をする」でもなんでもいいです。全部をやるとしんどいですが、一つぐらいならできますし、明日に繋がります。ちなみに私は「明日に備えて早く寝る」が今日のチョイスです。
898
「幸せになろう」と言われても難しいですが、幸福は「自分の生存確率が上がると感じる」という説があります。たとえば「安定した会社への就職」「きれいで大きな家に住む」などに幸福を感じるのは、生存確率が上がるからです。だから勉強をしたり、筋トレしている人は幸せそうなんでしょうね。
899
年内の仕事が終わったのに「よくわからない疲れ」や「漠然とした焦り」がある人は「疲れは遅れてやってくる」と覚えておいてください。仕事を納めたときの疲れが今になってやってきます。回復まで時間がかかるので、焦らずに一息ついてくださいね。
900
よく映画や漫画で「制空権」という言葉を使うが、防衛大のときに教官から「それは誤りだ」と教わった。理由は「空の戦いは移り変わりが早く、永続的に空域を支配することができない」からであり、正確には「航空優勢」が正しいと教わった。そのため「制空権」という言葉を聞くと未だに違和感を覚える。