ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
人間関係にも2:6:2の法則があって、2割が味方になってくれる人、6割がどちらでもない人、そして最後の2割が「何もしなくても嫌ってくる人」だそうです。そういう人出会ったら、仲良くなるよりも「心の鈍感スイッチ」をMAXにしてやり過ごしましょう。
827
家を選ぶときに「ネット内見」ではなく、必ず現地に行きましょう、そして現地の「ごみ集積場」と「近所のコンビニのゴミ箱」を見ましょう。ここが荒れ果てたら「治安があまり良くない地域」です。自分の五感で「街の匂い」を感じないとわからないことだらけですよ。
828
戦場では主陣地がダメになった時の「予備陣地」や逃げるための「撤退経路」を計画します。ここを決めておくと失敗しても立て直しができます。人生もたぶん同じです。「ここしかない!」と背水の陣でやると、立ち直れないぐらいボロボロになります。逃げ道は「かしこい人」の戦術ですよ。
829
ヒマになると「不安」という感情がドンドン膨らむから、ある程度は忙しいほうがいいですよ。心に隙間があると希望や期待ではなく、不安や後悔が勝手に大きくなります。ヒマなときほど深刻に悩むと私は思ってます。いま流行りの「推し」とは心の隙間を埋める希望みたいなもんですね。
830
気持ちが沈んでいるときは焦らずに「いつかは底につく」と思った方が気が楽です。底まで沈むと、勝手に浮いてきます。そうすると状況も「まだ大丈夫だな」と思えます。だから「落ち込んだら早く寝る」が正解です。体力さえ残っていれば気持ちは回復します。
831
感情をコントロールする上で大切なことは「怒らないことは不可能」と認識して「怒りを爆発させない」ことを意識することです。感情を爆発させないために「冷たい水を飲む」「その場から立ち去る」というアクションが必要になります。「6秒数えてもムカつく」が人間ですからね。
832
人生で1番孤独を感じる瞬間は「一人でいるとき」ではなくて、「周りにたくさん人がいるのに、誰とも打ち解けられない」ときです。だからボッチはパーティや飲み会に行かず、ソロ活を楽しみます。これが私です。
833
ギャンブルは「金がなければないほど面白い」という性質があるので、若い人たちは気をつけてください。貯金が全然ないのにギャンブルやると「命のヒリヒリする感じ」が癖になってのめり込んでしまいます。逆に貯金があるとヒリヒリしなくなるので、ギャンブル止めるには貯金が一番だと思います。
834
「明日から仕事か...」と言う憂鬱を和らげるためには「日曜日の早風呂」が割とおすすめです。明るい夕方からお風呂に入り、リラックスすると不思議な気持ちよさがあります。入浴後は不安が少なくなるので、休日を最後まで楽しめることができます。週に1度の早風呂が「寿命を伸ばす」と思ってます。
835
また汗をかくとミネラルがなくなりますが、スポーツドリンクは糖分の取りすぎになりがちなので要注意です。陸上自衛隊ではミネラルを補うために乾燥梅が配られます。軽量で軽く、携行に便利です。味が嫌いでも薬剤のように飲み込めるのでカバンに忍ばせておくと便利ですよ。 amzn.to/2QGT9Qp
836
悲しい時や心が傷ついたときは考えることをやめたほうがいいです。必ず悪い方向になるからです。状況がわかるまでは休んでくださいね。
837
Instagramや Facebookでキラキラした他人の人生を見て「自分は負け組だ...」と思った後に、Twitterで「日本はもうおしまいだ」「生活破綻する」というネガティブな投稿を見ると「日本と沈みゆく負け組の自分」という気持ちになります。これが憂鬱を引き起こすSNSの方程式だと思ってます。
838
疲れてきたときの手抜きは「仕事」ではなく、まず「生活」から始まるそうです。「ソファーで寝る/ご飯を抜く/寝癖を直さない」と生活が荒れていきます。仕事はしっかりしていても、寝癖が付いている人がいたら優しくしてあげてくださいね。
839
誰も褒めてくれないから「自分すごいぞ!」とよく褒めてます。何もしてなくても「今日は牛乳買ったからえらいぞ!」ととりあえず自分を褒めてます。そうすると多少は回復します。まるでホイミ唱えながら戦うドラクエ1の勇者ですね。
840
睡眠不足になると感情抑制が効かなくなるので「ポジティブとネガティブを繰り返す」という結果があるそうです。もし日中に「絶対に上手くできる!」と「絶対にダメだ...」を振り子のように繰り返す方は、寝不足かもしれないですよ。よく寝てください。
841
困った時に「誰かに救ってもらおう」とするのは、やめたほうがいいです。大抵は期待通りの回答ではなく、相手に苛立って終わります。困った時にあなたを助けるのは読書です。あなたの悩みは誰かが経験して、何らかの解決法をいくつか出しています。つまり、本は身を救いますよ。
842
「嫌なことがあったら好きなことをする」もいいのですが、慣れ親しんだ好きなことでは悩みが頭に入り込みます。そういうときはいつもと違う道で帰ったり、新しいスマホゲームをやるといいです。悩みや不安は新しい刺激で割と倒せます。物思いにふけらない環境にするのはマジでおすすめ。
843
人間には「戦闘モード」があり、大きなストレスがかかるとオンになります。攻撃から守るために体が緊張し、警戒のためにネガティブな情報を集め、食料を節約するためにお腹が空かなくなります。冬場は「寒い」というだけでストレスなので、まずは暖かくするのをおすすめします。
844
私が怖いなと思っている人は「自分は常識人で、自分の意見は間違っていない!」と考えている人です。少しでも間違っていると思うと全力で攻撃してくるからです。「自分はおかしいかも...」と少しぐらい思っていたほうが健全ですね。
845
何もしない人は怠け者ではなく「頭の中で細かいことまで高速回転で考えてしまい、エネルギー切れになる」という説が好きです。頭の中でいろんなイメージが広がり、気力を使い果たしてしまうので何もできなくなります。水鳥のように水面下でバタバタして疲れているのですね。
846
世の中は本当に難しいもので「批判をされないように当たり障りなく生きよう」としても「批判を避けようする態度が気に入らない」と思う人が必ずいます。もう批判されるのは仕方がないので批判されたらハーゲンダッツ食べて寝ましょう。おいしいアイスは心をいやします。
847
楽に生きるためには「自分の苦手なことを知っておく」はマジ大事です。「やりたいことを見つける」よりも遥かに大切です。苦手なことがわかれば対策を立てられますが、それがわからないと「言葉にできない生きづらさ」をひたすら抱えることになります。苦手なことを理解してますか?
848
信用してはいけない言葉の一つに「ここでできないと、どこに行ってもできない」があります。これを信じると上手くいかない時に「自分はどこにも通用しない」という無力感から病みやすくなります。もし言われたら「アフリカの草原でもそれ言えるの?」と心で唱えてください。
849
私の知り合いに「3分間スピーチ」がとても上手い人がいます。彼にコツを聞いたら「つまらない人の話をよく聞くことだよ」と言ってました。「この話を自分ならどう面白くできるのか」と常に考え続けることがスピーチが上手くなるコツだそうです。ダメなところにこそ学びが多いものなんでしょうね。
850
「逃げてもいい」とは「ちゃんと戦って『無理だな』と思ったときには撤退しろ」という意味であって「嫌なことがあったら逃げろ」ではないです。でも日頃から逃げ道を作っておかないと詰みます。逃げ道の穴は元気な時に掘っておいてください。