777
私の経験上の話ですが、「すごい疲れているとき」はまっすぐ家に帰ったほうがいいです。気分転換に本屋に行っても、雑貨屋に行っても疲れ過ぎて、ときめきませんし、何を買っていいかわからなくなります。さらに疲れるので負のループになります。ある程度気力がないと寄り道は悪手だと思ってます。
778
私は「頑張れ」という言葉が実は嫌いです。「頑張れ」はゴールがなく、何でもかんでも「努力不足」と言われがちだからです。でも「できるところまでやろう」は好きです。どんな結果でも「できるところまではやった」といえば人生的には勝利ではないでしょうか。
779
「失敗するからやりたくない」と思うのは普通ですが、人生なんて99%失敗します。自分が何をやろうが、やらまいが、なんだかんだ失敗します。そう思うと「よ〜し、どうせ失敗するから楽しくやるかな。ダメになるぞ!」と力強く思うと、謎パワーが湧いてきます。これが力強いダメ人間です。
780
自己肯定感が下がってくると他人に嫉妬したり、攻撃したくなります。あなたが気に食わない人がいたら「あぁ、自己肯定感下がってるな」と思ってください。そして早めに仕事を切り上げて、風呂に入ってストレッチして寝るのです。自分の機嫌は自分で治しましょう。
781
もし誰かと揉めたときは相手が「飛行機」か「ロケット」かを見極めてください。飛行機なら話が着地しますが、ロケットは話がどこかに飛んでいきます。ロケットを着地させるのは不可能なので、もし「無理だな...」と思ったら去ってくださいね。
782
海上自衛隊の潜水艦は希望してもなかなかなれません。理由は潜水艦でストレスフルな生活を強いられるので、心の強さが求められるからです。そんな潜水艦乗りの同期は「浮上して太陽の光を浴びて、新鮮な空気を吸うと『生きてる』って感じるよね。地球に感謝したい」と言っており、悟り開いてました。
783
「仕事を辞めたい...」と思っていると「辞めたいパワー」に脳のリソースが取られてしまうので気をつけてください。辞めたいパワーはどこにも働かない力で、頭の中で空回りし続けます。そういうときは一段ギアを入れて「辞めようパワー」にするとエネルギーに変換されるので試してみてください。
784
人生を良くする方法は「目の前の仕事にベストを尽くす」「本を読んで知識とスキルを学ぶ」「デキる人に出会って良いセンスに触れる」「健康を意識する」の4つであり、1日のうちにどれかを達成すれば成長していると思います。私は今日は「健康を意識する」を目標にお昼寝とゲームしました。
785
得意なことの見つけ方をお伝えします。自分は普通にできるけど、周りの人ができてなくて「何だよ...」とイライラすることが「自分の得意なこと」だそうです。なので日常のイライラは「得意なことを見つけるチャンス!」と覚えておいてください。イライラした気分から得意技を見つけてくださいね。
786
ブラック企業で働く最大のデメリットは「ストレスで脳がやられること」です。「給料が安い」や「労働時間が長い」という次元の話ではありません。だから凄まじくストレスを感じる職場で粘らないでください。ダメージはすぐには回復しませんよ。
787
災害時には「3分・3時間・3日」が大切と言われており、順序は「空気・体温・水分補給」となります。なお水道水は常温で3日間持ちます。水筒には水道水を入れておくと数日にわたって飲めるので、災害時には覚えておいてください。
788
災害袋にはビタミン剤と歯ブラシも準備してください。保存食はビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになりやすいです。また何日も歯を磨かないと虫歯にもなります。口内炎や虫歯の痛みがストレスにならないように、災害時でも口の健康を忘れないでください。
president.jp/articles/-/575…
789
私の学んだことですが「心を開いていない人に何を言ってもムダ」ということを意識しないと、ストレスを感じることが多いです。正論や理論を語っても、人は「自分が見たいもの」しか見ないので意味がありません。「心を開かせるか」それとも「フェードアウトか」は自分で判断してくださいね
790
ストレスや疲労は緊張から解放された後にもズドンときます。昼のストレスが夜にやってくることもあるので、夜中に不安を感じたり、死にたくなったら「早く寝る」が正解だと思います。下手に悩むよりも寝た方が圧倒的に回復します。仕事や将来のことは布団にはふさわしくないですね。
791
青酸カリなどのシアン化カリウムは「アーモンド臭」がする事で有名だが、アーモンドチョコレートの匂いではなくアーモンドの実の匂いがするので青臭い匂いがするのが正解である。
ちなみに、新隊員がテストで「バーモント臭」がすると書いて「それはカレーやないか!」と班長から突っ込まれていた。
792
実は戦場で「戦っているふり」をしている兵士は非常に多く、良き兵士を演じていることも多い。理由は人を殺すことは抵抗感が強く、相手に圧を加えて撤退させたほうがよいのである。だが大砲は戦っているふりができず、遠距離からの操作で心理的抵抗は低くなる。戦場で雌雄を決するのは大砲なのだ。
793
今の若者が望んでいる職場「ビジネスライクな職場です」「基本的にドライです」「野心や理想はいりません」「あなたの能力を発揮して給料分働いてください」「飲み会などのイベントは企画しません」「プライベートで何をしても構いません」「有給はいつでも取れます」いかがでしょうか。
794
しかし腕立てリボ払い中にヘマをしていくと「腕立て1000回」など返済不可能な破産状態になります。そういうときは同期数名でヘマをした同期の分を腕立てして返済していきます。これを「腕立て友情返済」「腕立て連帯保証人」といいます。楽しい学校でした。
795
人生は「誰に嫌われるか?」を理解した方がいいと思っています。みんなに好かれるのは不可能ですし、自分のことを嫌ってくる人はパターン化できます。ここを理解していると嫌われても「いつものパターンの人だ」とわかります。どうせみんなに好かれないなら、嫌われる術を学んだ方がいいですね。
796
体育会系出身の人が言う「自分の代までは厳しかった。お前らはゆるい」というのは基本的に聞き流してください。自分の経験は誇張されますし、違う人が同じことをやっていても楽に見えるものです。また本当に厳しかったとしても「教育として意味のないただの不条理」であった可能性もありますよ。
797
ふとしたときに過去を悔やんだときは「後悔するのは自分が成長できたから」と思ってみてください。過去から全く成長していない人は後悔なんてできません。「後悔は成長に伴う痛み」と思えば少しは報われますよ。
798
自衛隊に入隊すると「メンタル強くなれる」と思われがちですが、そんなことはありません。真夏で100kmを歩こうが、−10℃の雪山を歩こうが、私の打たれ強さはそんなに変わりませんでした。せいぜい「メンタル回復術はあるな」と思ったぐらいです。強くなるより回復に目を向けた方がいい気がします。
799
仕事や作業を中断するときは「キリが悪いところで止める」を意識した方がいいそうです。理由は気になるところで止めると「次はどうしようかな...」と無意識に情報処理するので良いアイデアが生まれやすいようです。また作業も始めやすくなるので継続率も上がります。ぜひ試してみてください。
800
メンタルが弱っているときは誰かに心のうちを話したほうがいいのですが、相談相手をよく選びましょう。「ネガティブで不安症な人」に相談すると負のエネルギーが増幅され、鬱まっしぐらになります。また「信用ならない人」に話すと心の隙間につけこまれます。誰に何を話すかはとても大切なのです。