ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
自衛隊辞めたい人に出会ったら「夏のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ」と言い、夏のボーナスを貰ったあとには「冬のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ」と言います。これを繰り返せば永年勤続表彰貰えますよ。
727
人生のほとんどのことは時間が解決すると思います。でも時間に耐えられるだけの体力がないと解決せずに倒れます。だから辛いときは「とりあえず飯食って寝る」が正解ではないでしょうか。ジタバタするよりも飯食って寝るという考えが身を救うと信じてます。
728
最近は「無理をしない」という言葉が「頑張らない」とよく表現されるようになりました。ただ「じゃあ頑張らなくてはいいや」と手を抜く風潮は違うと思ってます。それは頑張らないではなく、「手抜き」です。この誤解が「頑張らない」という言葉の罪だと思ってます。
729
人は職場でのストレスが強すぎると性格が歪みます。「仕事が辛い」「人間関係が辛い」「休みたい」という気持ちを押し殺して頑張ると「お前ももっと頑張れよ!」と他人を責めるようになります。元々は優しい人がおかしくなって、モンスターに進化します。あまりに気持ちを無視すると怪物になりますよ。
730
ストレスで「食欲がない」という状況は「死ぬかもしれないのに食事をしている場合じゃない」という身体の反応だそうです。ただ「自分は食事をする資格がない」という発想になると大ピンチです。生きることを放棄し始めているので休んでください。
731
かわいい女性自衛官が部隊配属されると他部隊の連中が甘い香りに誘われた虫のように集まりだし、部隊に不穏な空気が流れます。それを防ぐために強面のベテラン陸曹が背後霊のように常に睨みを効かせるようになります。この現象を隊員の一部で「スタンド使い」と呼ばれ、若手陸曹は大人しくなるのです。
732
陸上自衛隊の訓練では何かと竹を使う機会が多いですが、竹も普通に購入するとけっこうなお金になります。そういうときは田舎の部隊では、竹林が荒れてて困ってる地主から「草刈りクエスト」を受領します。するとお礼に竹がもらえます。お使いクエストですね。
733
腹がたったときは下記のことをやるとマシになります。 「誰かが死ぬわけじゃないと思う」 「自分の希望は50%通れば合格と思う」 「イライラしたときは回答しない」 「自分が不機嫌のときは早く帰る」 「お酒を飲まずにストレッチする」 「できるだけ早く寝る」 つまり「こだわるな、早く寝ろ」です。
734
弱っているときに「誰に会うか」は大切にしてください。仲の良い友人や家族でも「だから君は〜」と判断する人に会うとダメージが深まります。弱っているときは「自分をジャッジする人に会わない」ことが深く傷つかないポイントだと思ってます。
735
嫌なことや嫌いな人のことばっかり考えているときは、視野が狭くなっているから「新しいことを始める」or「新しい人に会う」がおすすめです。脳に占めるリソースが「新しいこと」に振り分けられるので、強制的に嫌なことを考えるスペースがなくなります。頭のリソースを振り分けましょう。
736
面接で「残業30~40時間」と言われたら気をつけてください。「(仕事をしっかり覚えて、仕事を最大化まで効率化し、昼飯を10分で済ませれば)残業30~40時間」という意味です。ちなみに40時間超えても「私は残業を許可していない」という上司の超理論でつけられないことが多いです。ここテストに出ます。
737
悩みを紙に書いたほうがいい理由は「思考は早すぎる」からだそうです。紙に書かずに悩むと「凄まじいスピード」で「全然違う方向」に考えが進み、さらに枝分かれしていくので解決できないようです。悩みは「捕まえて考えないと逃げる」と思って、紙に整理したほうが良さそうですね。
738
大切なことを言います。仕事や人間関係にイライラしたときは「お腹は空いていないか?」「しっかりと眠れているか?」「身体は冷えていないか?」ということを思い出してください。もし該当することがあったら、そこから怒りの沸点が下がっている可能性があります。自分の機嫌は自分で取ろう。
739
体力がなくなればなくなるほど「心へのダメージ」は大きくなります。だから悩んだときや悲しいときは一番最初に「体力が残っていれば気持ちは回復する」と考えるのをオススメします。何も解決していなくても、体力が全回復すれば「まあいいかな」と思えます。体力こそが人生のHPですね。
740
陸上自衛隊では「部下の悩みを聞いてメンタルをサポートしなさい」と教育をすると「調子はどうだ」と急に聞いてくる指揮官がいます。しかし部下は信頼のない指揮官の場合、悩みを話すのがストレスになるので「ありません」と言います。メンタルサポートの前に日常のコミュニケーションが大切なのです。
741
上から目線の人や偉そうな人に疲れてしまっている人は「その分野への知識や能力がない人ほど傲慢になりやすい」という法則を覚えといてください。わからない分野だからこそ、あれこれ文句が言いたくなります。気にしないのが一番です。
742
戦場では指揮官が倒れると次点が指揮者になります。小隊に死傷者が相次ぐと陸士長が指揮をする可能性もあります。演習で小隊長やベテラン陸曹が次から次へと倒されると、若手陸曹と新隊員で構成された「機動戦士ガンダムのような小隊」が誕生します。 bunshun.jp/articles/-/527…
743
人生に疲れている人は「自分の好きなことがわからない」という状態に陥るので気をつけてください。特に食事の関心が失せるので、スーパーの惣菜売り場の前で「何を買おうかな...」とウロウロすることになります。スーパーでの滞在時間長い人はやや注意ですね。
744
自分が潰れないために「相手の心の中をむやみにのぞかない」を心がけてください。人の心は複雑な迷路なので「この人はこう考えているかも...」と考えると抜け出せなくなります。相手の言葉や態度だけで話を進めるのも、心を守るために大切ですよ。
745
自衛隊には警備犬の他に駐屯地や基地で飼っている犬や猫がたまにいた。そうした犬猫に階級を与えて「ポチ3曹」と呼ばれ「士長以下は敬語を使うように」と冗談で言われることもある。そうした動物は隊員たちの心の癒やしとなっているのも事実なのである。
746
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。口の痛みがストレスになります。災害避難や自宅隔離になったときのために覚えておいてください。
747
本当の人見知りは初対面だけではなく、その後もずっと緊張します。家に帰れば「変のことを言ってしまった...」と思い、次に会うときも「今回は変なことを言わないようにしよう」と思います。また親しい友人に会うときも普通に緊張します。人に会うときに気合いがいるのが人見知りですね。
748
「人生であった嫌なこと」を思い出すと、頭の中のメモリーがハックされるので生活の処理速度が落ちます。そういう時は「両手の指を合わせて、指を一本ずつグルグル回す」といいです。すると「脳の記憶を思い出す力」が下がるので、嫌な思い出から逃げれます。さあ黒歴史を思い出しながらレッツトライ!
749
人間関係に悩む人は「人に会うとは傷つくこと」だと考えてみてください。あまり傷つかない人から、とても傷つく人がいるだけです。だから人に会った後に疲れるのは普通です。それが「とても仲の良い人」であってもです。落ち込んだり、悩む必要はないですよ。
750
防衛大学校で「ワンポイントのシャツのみ可」といわれて「犬のイラスト」が描かれたシャツを着てきた学生がいたそうです。教官は当然のごとく「お前はふざけているのか!」と怒りましたが、彼は「『ワン』ポイントですよね」と言って飄々していたそうです。嘘みたいだけどこの手の話は沢山あります。