ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
疲れは遅れてやってくるので、日中にストレスフルな仕事をすると夜中に不安になります。謎の不安感や焦燥感は日中のダメージなので、「自分の人生が間違っていた」などと考える必要はないですよ。
752
世の中にいる一芸に秀でていたり、スペシャリストの人は大抵は「癖がある」ことが多いことを理解してください。別にあなたに意地悪しているのではなく「職人気質」や「独特の感性」から癖があるだけなのです。人柄が抜群によい「腕の良い職人」はほぼいないと思ったほうが調整しやすいですよ。
753
正式名称はクォーターライフ・クライシスでした。失礼しました。ちなみに人生に漠然とした不安があるのは普通だと思うので「なんとなく不安」はあんまり気にしなくて良いと思います。具体的な不安には対策すればOKです。
754
布団の中は「良いことを考える道場」と私は思ってます。布団の中は何を考えても良いところなのに、職場や嫌いな人のことを考えるのは辛すぎです。布団は幸せ力を鍛える場なので、ちいかわのことを考えて私は寝ます。
755
上司がパンク寸前の職場で働いたことあります。上司が死にそうだと「辛かったら言ってね」や「大丈夫?無理じゃない?」という声かけがあってもメンバーは「大丈夫です」としか言えなかったです。管理職が死ぬとみんな死ぬという教訓です。
756
いちいち落ち込む人は「自分が判断することじゃない」と一度思ってください。世の中は自分が判断しても仕方ないことばっかりです。「自分はダメ」なんて判断も同じです。変に判断して落ち込むよりも「晩のおかずはハンバーグがいいな」と考えてるほうがいいですね。
757
自衛隊退官後に介護施設で再就職した人がいます。その人は「元自衛官というと日本軍にいた時の話をしたがる人が多い」と言っていました。理由は「従軍経験のある高齢者が当時のことを話したくても、誰も聞いてくれる人がいなかった」と言っていました。こうした経験談が消えていくのは寂しいですね..
758
上下関係が厳しい組織では「先輩に厳しい指導を受けた人ほど後輩にキツくあたる」という負の連鎖をよく見ます。もちろん厳しい指導も時として必要ではありますが、適切に行っていかないとギスギスした雰囲気だけが残ります。理由なき厳しさは害です。
759
よく「人脈が大切」と言いますが「自分が一方的に相手を知っているだけ」というケースは人脈にならないと思います。ご飯を食べようが、名刺を交換しようが、ギブアンドテイクができないと、知り合いにはなれないのが世の常ではないでしょうか。人脈よりも自分が何ができるかの方が大切かと思います。
760
アルコール依存症になる人は「寝酒」がきっかけになることが多いようです。不規則なシフト勤務やプレッシャーで寝れずに「酒で寝るか...」と睡眠薬代わりにアルコールに頼ると依存症まっしぐらになります。「眠れないから酒飲むか...」はマジでやばいからやめてくださいね。
761
何かミスして「終わった...」と思ったときは「まだ始まってもいないぜ」と自分に言い聞かせてください。人生は「あのときはスタートラインにも立ってなかった」と思うことの連発なので、この感覚がちょうどいいと思ってます。
762
精神的に疲れてくると「なんでもない意見」でも自分が批判されているように思えます。Twitterで色んな人に噛み付いている人は疲れてますし、イライラしたらSNSはやめた方がいいです。Twitterはお酒と同じで「楽しい時にやるのがベスト」だと思ってます。
763
なかなか勉強しても覚えられない人に伝えたいのですが、太宰治は「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ」という名言を残しています。心に砂金を残すことが大切なんですね。
764
生きる上でマジ大切なことは「希望を持つ」だと思います。人は希望で強くなり、絶望で弱くなるからです。陸上自衛隊でも「希望を持たせる声かけ」を意識的に行います。辛いときは一握りの希望を持つだけで、人生が明るくなるので心を灯してくださいね。
765
「教養」と聞くと難しい言葉ですが、私は教養を「メディアやSNS、お酒がなくても暇をつぶせる能力」だと私は思っています。さまざま知識や視点がある人は、その辺の神社や河原でスマホがなくても1日暇をつぶせます。何もせずにぼんやり楽しめる力が教養ですね。
766
人間は「わからないこと」に不安を感じてしまうので「よくわからないけど不安」という状態が続くと生きているだけでMPが消費されます。なので「何が不安なのか」と10分時間をとって箇条書きすると不思議と楽になります。「わからないことを可視化する」と人生はかどりますよ。
767
「若いときに失った青春を取り戻したい」という喪失感のある人は「自分を押し殺してまで努力してきたタイプ」に多い気がします。将来のために勉強や努力ばかりに目を向けると、ある程度成功しても失った若さへの喪失感を嘆きます。「我慢をしすぎると喪失感が生まれる」というのが私の持論です。
768
【新社会人に言いたいこと】 「あいつはクソ」というぐらいなら「俺は最高」と言った方がいいです。社会で働くと自己肯定感なんてボロボロになるから、それぐらいがちょうどいいと思います。
769
陸上自衛隊で学んだ教訓ですが「肉体は強く、心は弱い」があります。「体力的に限界」と言う人はまだまだ大丈夫です。セーブされてる力が残ってます。でも「精神的に限界」と言う人はすぐに救わないと壊れます。メンタルの限界値は伸びませんよ。
770
よくテレビで「夢は努力をすれば必ず叶う!」というコメントを聞きます。そのコメントを聞くたびに高校の担任が言っていた「夢を叶えるためには正しい方向性で適切な努力をしよう」という言葉を思いだします。努力する方向性がズレてると、何も進みまないってことを理解すると物事がはかどります。
771
自衛隊やめて民間企業に行った際に「日本軍は間違っていたし、日本は負けるよね」と言ってきた上司がまんま旧日本陸軍と同じように精神主義・事大主義・上司への忖度をやっていて「日本軍と一緒やんけ」と思いました。過去の人は頭が悪かったと断罪するのはやめたほうがいいですね。
772
Twitterでは誰かを熱心に批判ばっかりしている人に限って、批判されると「私は傷ついた!」と猛烈に怒ることを学びました。人生における大きな収穫です。
773
全く本心ではないのに「トラブルを避けたいなぁ」や「嫌われたくないなぁ」とその場しのぎに「YES」を言う癖がある人に言います。そういうYESは巨大な「NO」として人生に表れて、さまざまなギャップに自分を苦しめることになります。「NOと言うなら早く言え」がマジで大切ですね。
774
Twitterの投稿で傷つかないために「まともな人はTwitterをやらない」と考えた方がいいです。その次に「Twitterをやっている自分もまともじゃない」→「だから体力ある時しかやらないようにする」がいいと思います。まともにやると疲れるから、まともにやらないでください。
775
ストイックに体を鍛えてる陸上自衛官は大勢います。そのうちの一人は「筋肉は疲れていても気合いで無理ができるが、内臓が疲れたら気合いではどうにもならない」と言っていました。食事や酒量に気をつけて「筋肉に厳しく、内臓に優しく」しましょう。毎日ハッピーに過ごすコツです。