701
相手と利権関係のある人は「最初の一杯」を断ってください。まあ「コーヒー1杯なら...」と付き合うと徐々にレベルが上がります。ギフト券、お歳暮、キャバクラと豪華になります。病気の身内がいると「治療費です」とお金を渡してくるので最後には捕まります。悪い人は入口を探してきます。
702
人生を変えたければ「所属する組織・コミュニティ」「住む場所」など環境を変えることを意識してください。なお「今日から自分は立派になるぞ!」と考えても、2日後には酒を飲んでいるので立派になれません。「人生=環境」と考えたほうがいいかもですね。
703
毎朝「職場にマジで行きたくないな...」と思っている人は、かなり崖っぷちです。本能的に「行きたくない」と感じているのに、ムリヤリ乗り越えているのでステータス異常が出やすくなります。「不眠→寝酒→二日酔い」という最悪のコンボが発動する前に、誰かに相談してくださいね。
704
「自分は強くなった」と思わない方がいい理由は、強くなっても仕事のレベルも上がるからです。さらに年齢を重ねると家庭や介護などもやってくるので、強くなる以上にストレスレベルは高くなります。自分の成長よりもストレスレベルの方が上がっていくのが人生だと思います。
705
人の悪口を言う人は「誰かを下げることによって人から共感を得たい」という気持ちを持っていることが多いので「私はそう思わない」という言葉に実は弱いです。ネガティブな話で人から共感を得ようとすると自分にもダメージが来るので、あくまでも建設的な話で共感を得ていきましょう。
706
嫌なことがある時は心を「ちいかわ」にしてます。発言も「ワワワ...」「グスッ」「イヤー!」で事足ります。感情のメタ認知能力が上がります。辛いときは自分のことをちいかわだと思うと救われる...!
707
「自分はダメだ...」と自分に対してどんどん否定的になると、最終的には「自分がダメなことは自分が誰よりも知っているし、そのことを否定されたくない」と「自分がダメなことには自信がある状態」になるようです。ここまで行くと戻るのが大変なので、自分を責めるのはほどほどに。
708
私は「自衛隊を辞めたい...」という人に会ったら「う~ん、夏のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ。いま景気悪いし」と言います。そして夏のボーナス後は「う~ん、冬のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ。いま景気悪いし」と言います。これを数十回繰り返して定年退官までひっぱります。
709
「災害に備えて何か用意したものある?」と聞かれたら、私は「水、ライト、ラジオ」の3点を答えます。理由は「清潔できれいな飲料水がないと脱水で倒れる」「光がないと精神的に不安定になる」「正確な情報がないとデマに流される」からです。災害時に落ち着いて行動するための3点を忘れないで下さい。
710
わざわざ辛い思いをする必要はないですが「楽をしよう」「近道しよう」と考える人ほど騙される法則があります。私は若いときに「モテるための100の法則」という情報商材を5000円で買いましたが、内容がなく役に立ちませんでした。ただ「人生に近道はない」と気づけたので元は取れました。
711
お金や時間がない人は、行ったことのない地域の大きな公園や落ち着くカフェでも効果はあるようです。全く知らない場所で、ぼんやりすると気分転換になるようです。
712
学生時代は狭い人間関係で過ごすことが多いので、少しでも人と変わった価値観があると「あいつは変だ」とあっという間に少数派になります。ここに生きづらさを感じていた人たちは「大人の方が楽しい」と言います。学生時代が最高な人ばかりじゃないんですね。
713
米軍が凄いところは「壊れず単純で物覚えが悪くても使える兵器」を主軸において研究開発していることかと思います。一方で日本人が作る兵器は「精度が高いが複雑な兵器」が多い印象があります。精度を落としてでも「誰でも使える単純な兵器」を作る日本人の心理的ハードルはまだ高いのかも知れません。
714
今の時代は「強くなろう」「頑張ろう」と思っても報われないので「賢くなろう」のほうが100倍良いと思います。目標が「賢くなろう」なら毎日の変化に敏感になれ、生存確率が高まりますね。
715
カフェインには「眠気覚まし」だけではなく「だるさ」をとったり、「運動能力を向上」させる効果があります。陸上自衛隊の行軍時に本当に疲れたときはカフェイン剤飲むと、だいぶ楽になりました。もし電車が止まって歩いて帰る際、疲れたら「コーヒー」を飲んでください。だいぶ変わりますよ。
716
連休なのに気持ちが疲れている人は「疲れは遅れてやってくる」という言葉を覚えておいてください。旅行や引っ越し、転職などの大きなイベントをやった後に、気が抜けるとドーンと疲れがやってきます。「よくわからないけど疲れてる」はたぶん遅れてやってきてる疲れです。
717
私の経験上ですが「会社が爆発しないかな...」や「金属バットで職場を破壊したい」「職場に隕石を落としたい」という荒唐無稽な妄想をする人はマジで疲れているから休んだ方がいいです。めちゃくちゃな妄想は精神疲労と寝不足のサインですよ。
718
「戦争を一番をやりたくないのは軍人」という言葉がありますが、まさにそうだと思います。平時では「うわ〜、こいつ超いい奴だなぁ。最高だぜ」という兵隊が乗る戦車にロケット砲を撃つのが戦争です。兵隊同士はやりたくないのが本音ですよ。
719
嫌なことを言われたときは「そうかもしれない...」と思う前に「相手がまともかどうか」を判断してみましょう。このフィルターがあると90%ほどはスルーできます。いきなり怒ってくる人はほぼまともじゃないですよ。
720
どうしてもネガティブで、やる気が出ない時は「森永のラムネ」を1回10粒ぐらい食べてみるといいですよ。低血糖が原因でだるさや不安がきている可能性があるので、ラムネで気持ちが回復することがあります。食事制限がない人は試してみてください。私は効果ありでした。
721
自己肯定感がアホみたいに下がると「ヤバい...自分は社会のお荷物だ...」と謎の思考に陥ります。そうした時は「自分ができていること」を探してみてください。紙にできていることを書くと「そんな悪くないな...」と思います。これやっている時に泣く人は明日休んでください。
722
「他人にすごい!」と思われたい人生をひたすら目指すと、旅の終着駅が「メンヘラ」か「サイコパス」になる可能性が高いと個人的に思ってます。折り合いをつけつつ、自分の好きなことをした方がいいですよ。
723
日本人が会議などで意見を言わないのは「感情論」が強い文化なので「率直に感想を述べると嫌われる」ことを避ける傾向にあるからだそうです。理論の正しさよりも「人から嫌われない」ことに注力するので「若手が意見を言えない」土壌になりやすいそうです。思い当たるふしはありますか?
724
何も言っていないし聞いていないのに「自分もダメですよね」「自分は容姿が悪いです」と始める人が苦手です。そう言われたら「いやいや、そんなことないです」と返すしかなく、相手の自己肯定を上げるための対応しかなくなります。人間関係で大切なのは「相手を試すな」かもしれないですね。
725
イライラしたときは「まあ70%ぐらいしか伝わらないからなぁ」と思うと怒りがそこそこ収まります。「100%」を求めるとイライラしますが「70%で良い」と思うと折り合いつけやすくなります。「壊れるぐらい愛しても1/3しか伝わらない」ことを考えると70%で上出来だと思います。