ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
人生に悩んでしまっている人は、おそらく意識が高く、賢い人が多いからだと思います。だから家でクヨクヨした時は「ゴリラモード」に切り替えてください。心をゴリラにして、難しいことは忘れてください。語尾にウホをつけて「布団は最高だウホウホ」などと言うと調整されてちょうどいいですよ。
652
転職活動をして「あっ、この会社ブラックっぽいぞ!」と思いつつも入社すると大抵ブラックだから安心してください。面接で少しでも違和感感じたら、よ~く考えたほうがいいです。面接でのコミュニケーションの違和感はのちのち響きますよ。
653
米兵は戦場にスニッカーズをよく持っていき、銃撃戦の合間に齧って栄養補給する。一方陸自は甘いお菓子に羊羹が好まれる。羊羹のいいところはあまり溶けず、食べても音がしない事である。ブラックサンダーは美味いが溶けるのと音が出るのが難点だ。
654
疲れ切って気持ちが落ちているときには「あいまいな状態が我慢できない」という「二分割思考」になりやすいです。こうなると極端な決断ばかりをします。「白か黒しかない!」と思うときは疲れているので決断しないのがベターですね。
655
自分がやりたいことをやらないと「失われた可能性の亡霊」になります。「〜だったかもしれない自分」をいつも考えて、後悔ばかりすることになります。亡霊になるぐらいなら、勇気をだして恥をかいたほうが人間らしくて素敵ですよ。
656
何かに対する熱い決意は消えます。全く持続しないし、本当に一時的です。その癖に「頑張ろう!」と思うと、心のエネルギーはガンガン減ります。だから「頑張ろう!」と思うことはあまりない方がいいのです。「自分が楽にできる」を心がけるのが一番です。心の無駄使いはほどほどに。
657
緊急事態宣言でステイホームは大切ですが、ちゃんと運動はしたほうがいいです。速歩きは抗うつ作用、負荷の高いランニングは不安症に有効と言われています。私は運動嫌いなのですが、不安症なので夕方に走っています。コロナでの不安&運動不足は本当にメンタル不調になるので気をつけてください...。
658
もし職場で「この職場で通用しなかったら、どこも通用しないぞ!」と言われても気にしないで下さい。「この職場で通用しない」→「世の中の役に立たない」→「存在価値がない」という鬱のループにハマります。人には向き不向きがあるので、適職を選ぶのも大切ですよ。
659
「他人を責めない」「愚痴を言わない」という「いい人」な生き方を目指すと「とりあえず自分を責める」という癖がつきやすくなります。誰も責めない代わりに、帰り道の心の中で自分を責めます。「何も言わずに職場に来なくなる人」はこのパターンが多い印象ですので、お気をつけください。
660
痩せたい人は「痩せる努力をする」ではなく「太る努力をやめる」と考えてみてください。大盛りごはん・スナック菓子・ジュースなどによって「脂肪を増やす努力をやめる」と思ってください。人は努力をするよりも努力をやめるほうが簡単なので、ダイエットを始める方は試してみてください。
661
人間はやる気がなくても始めると「作業興奮」が起こって段々とやる気が出てきます。だから「今日はやる気がでない」という言葉は「ちゃんとやってから」判断をしたほうがいいです。やる気あるときにやるのはただの「気まぐれ」です。
662
人のアドバイスはあてにならないことが多いですが、周りの人が「早く逃げたほうがいい」や「別れたほうがいい」とよく言ってくるときは耳を傾けてください。あなたの言動や顔色がおかしくなっている可能性があります。「冷静に判断できなくなっている」と気がつくこともマジ大切。
663
私は「自己責任」という言葉が好きではないです。理由は社会的弱者に対して「それはあなたが選択したから、そうなっているのです。努力不足です」というニュアンスを感じるからです。ブラック企業のパワハラで病んでしまった人を「入社したのは自己責任」というのは違うよねって話です。
664
夏休みの宿題で学ぶことは「どうせやらなくちゃいけないことは早くやれ」ということだと思います。決して問題を先延ばしすることを「心がヒリヒリして楽しいな...」と感じる大人になってはいけません。それが私です。
665
頭がおかしい人と揉めると「相手がどんなにやばいのか」を周りに伝えることが難しく、最終的には「あなたもおかしい」という評価を受けます。悔しくてもスルーが最良の結果ということが多いです。やばい人を無視できるのは強さです。
666
やる気が出ない人は「意味を感じないと行動できない」というタイプの可能性があるので、「なぜやるのか?」という理由を書くとやる気がでます。もし「理由も出ない...」というときは自分にとって行う意味がない可能性が高いので、やらなくていいと思います。早く帰って好きなことしましょう。
667
陸上自衛隊にいたときにベテラン曹長から「できる限り3人制にしたほうがいい」と教わりました。理由は「2人」の場合、人間関係が合わないと逃げ場がなくなり、下の階級の人が潰れやすいからです。ただ3人制の場合は誰かが緩和剤になるので何とかなります。トリオの考え方は組織では大切ですね。
668
自衛隊にいるときは「よくわからない訓練して、国民からあんまり好かれていない」と思ったこともありました。でも退職してから「国民は自衛隊に期待しているし、なくてはならない存在」と強く実感しています。災害派遣、頑張ってください。身近で活動している方がいたら暖かい言葉をかけてください。
669
人は生死に関わる災害や事故の際「その場にいたら死ぬ」と明確な場合でも「まぁ、大丈夫だろ...」と安心感を感じてしまう事が多いそうです。そう言う人を見た際に「逃げろ!」ではなく「走れ!」と叫んでください。すると、とりあえず人は走り出します。そこから「こっち!」と誘導するのが吉です。
670
小さい子が嫌々するのを「グズる」といいますが、大人も普通にグズると思います。雨の日や疲れてる時に誰かにイライラしてるのは「グズってる」からだと思います。そういうときは「自分はいまグズってるな」と思うと落ち着きますよ。大人もグズる!
671
人生には選択肢が沢山ありますが「心が傷ついた時にすぐに選択しない」がとても大切だと思います。判断能力が落ち、悲しい気持ちのまま人生が進むようになります。「誰かと別れる」「好きなことをやめる」といったことは心が癒えてからにしないと、ダメージを負ったままの再出発になりますよ。
672
過去のことを思い出して嫌な気持ちになったときは「自分は過去にはいない」と思ってください。そして他の人はほとんど気にしていないです。もし自分の嫌な記憶ばかり話をする人がいるなら、その人とは距離を取ってください。嫌な思い出と折り合いつけてください。
673
ひどいストレスの時は長期記憶の能力が下がるので「記憶があやふやになる」という状態が発生するようです。そう考えると「昔はもっと辛かったから、まだまだ頑張れる」はアテになりません。当時の記憶があいまいで、今の方が辛い可能性だってあるのですからね。
674
人生において「嫌いな人/嫌ってくる人」は自分にとって脅威なので、意識をしなくても目が向きます。だから自分の「好きな人/好きでいてくれる人」に意識的に目を向ける必要があり、「好きな人に目を向ける努力」が重要だと思っています。
675
「自分のことが嫌いになること」は「嫌な人とずっと一緒にいること」と同義だと思ってます。旅行に行っても、風呂に入っても、お酒を飲んでも、つまらなさだけが残ります。自分のことを「一緒にいてもいいかな」ぐらいのレベルにすることが、生きる上でのスタート地点だと思ってます。