ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
依存症の回復過程では「HALT」に気をつけようと言われているそうです。HALTは「Hungry:空腹、Angry:怒り、Lonely:孤独、Tired:疲労」の頭文字で、英語の意味は「止まれ!」になります。もし「HALT」が自分にあるときは「心がぶれているとき」なので、何かを決断しないでくださいね。
602
今の日本は「ちゃんとしてなくても生きていける」けど、「好きなことがないと生きていくのが辛い」と思っています。「ちゃんとしよう」と決意する前に好きなことを見つけた方がいいです。好きなことがあればとりあえず明日も生きていけますから。
603
Twitterでひどいコメントを繰り返す人や、明らかな敵意を持って「正論ですけど?」と繰り返してくる人は「街中でナイフを振り回している狂人」と同じだから相手しちゃダメです。やばいやつとあったら逃げるのは、現実もネットも同じです。相手にすると刺されます。
604
4月から一人暮らしを始める人は「寝具」から買いましょう。「おしゃれソファー」や「大きなテレビ」の前にまず寝具です。「こんなもんでいいか...」と安い布団セット買うと全然疲れとれないです。また睡眠不足は「メンタル不調」にもつながります。休むことに金かけるのはマジ大事ですよ。
605
チンピラなどに不条理な暴力をふるわれそうになったり、誰かがやられているときは「助けてくれー!」じゃなくて「火事だー!!」と叫ぶんです。「助けてくれ」だと面倒をさけて逃げる人がいますが「火事だ!」と叫ぶと興味本位の人もたくさんきます。人がくれば何とかなります。覚えといてください。
606
防大のときにベテラン陸曹長の人に「君たちは部下から『偉くなってほしい』と思われる幹部自衛官を目指してほしい。『偉くなりたい』幹部自衛官にはなるな」と言われたのが未だに記憶に残っています。防大は割と教育カリキュラム以外の学びが多く、物事の本質をついていることが多かったです。
607
優秀な自衛官に多いのですが、辛いときでも「弱音を吐くのはやめよう。期待に答えよう」と気丈に振る舞うことが多いです。しかし誰にも悩みを言わないと「彼は大丈夫だ」と判断されるので次々に仕事が降りかかり、潰れてしまうケースがあります。自分の弱さを見せることは自分を守ることなのです。
608
大学生ぐらいの人に伝えたいんですが「20代で成功」することをあんまり目指さないほうがいいです。実力がまだまだないのに、変に目指そうとすると騙されて借金を背負ったりします。誰よりも早く成功したい人は、誰よりも早く騙されちゃうのが世の常ですよ。
609
生きる上で覚えておいた方がいい概念として「信用貯金」というものがあります。これは「この人は信用できるな」という行為の積み重ねでできます。これがあると無茶なことを言っても納得してくれますし、ゼロだと何を言っても信用してくれません。社会で生きる上で大切な概念ではないでしょうか。
610
私は体力を「HP」メンタルを「MP」だと考えています。「休息する」と言った際に「HP」の回復を重視しがちですが「MP」の回復もちゃんと意識してください。家でゴロゴロしているだけでは「MP」はあまり回復しません。喜びを感じると「MP」は回復します。「HP・MP」満タンじゃないと冒険できませんよ。
611
労務環境が悪い会社にいて気が付いたこと「あまりに業務が多すぎて社員がすぐにやめる」「気分で仕事をする上司がいる」「有給取得に苦労する」「独身の人ばかり」「残業管理が甘い」「査定が厳しすぎるので給与が上がらない」「昼休憩に罪悪感」そういう会社は早く転職したほうがいいです…
612
疲れを癒すために「おうち入院」という考えがあります。テレビを見ず、スマホはおいて、布団の中でひたすら寝ます。ちょっと起きたら、好きな本を読んでまた寝ます。入院を家でするイメージです。自宅だけはなく、ビジネスホテルや温泉旅館でやると効果は絶大です。疲れた人は試してみてください。
613
陸上自衛官は自動車の大型免許を取得する人が多く、定年退官後の再就職にバスの運転手になる人も多い。とある強面の曹長は「定年後は幼稚園バスの運転手にやる予定だよ」と言っていた。私は「クレヨンしんちゃんの組長先生みたいですね」と思ったが口には出せなかった。
614
疲れているときのサインに「嫌いな人の顔ばかり浮かぶ」があります。心が嫌いな上司や友人の顔で埋め尽くされているときは疲労度MAXです。相手の責任以上に「自分が疲れている」と思考を切り替えるのもマジ大事ですよ。自分の妄想の中でバトルをすると疲弊します。
615
@wabisabist ゆいたんはげんきでちゅか?
616
人間はストレスが強すぎると「凍りつきモード」になることがあります。動物が死んだふりをするように、身体が行動量を減らし「やる気が出ない」「外出する気がしない」となって、何もする気がなくなってしまうようです。もし自分の好きなことに興味なくなったら、思い切って休んでくださいね。
617
辛い職場で頑張るのもいいですが、ボロボロになってから転職活動するとしんどいです。そもそも「生きることに自信がない状態」で面接することになるので、なかなか受かりません。また落ち続けると「自分はもうダメだ...」という気持ちになります。なので転職は「元気な時に計画する」が正解ですよ。
618
人間は多大な不安とストレスがかかると認知能力が下がり「小銭が数え切れない!」と症状が出ることもあるそうです。なのでお店のレジでモタついている人がいたらイライラせずに「辛いことたくさんあったんだね…」と心の中で慰めてあげてください。
619
陸上自衛隊には「メシウマ駐屯地」と「メシマズ駐屯地」があって差が結構あります。この話を防大時代にしたらレンジャー持ちの教官から「飯が美味い・まずいというのは訓練が足りないからだ!限界まで訓練したらなんでも美味い!」と言われました。薩摩武士の教育かと思いましたわ。
620
一人で飲みたい時はサイゼリヤに行きなさい。YouTubeの好きな動画を見ながら、好きなものを好きなだけ食べて、酒を飲んで、デザートを食べても3000円ぐらいです。悲しいときに「世の中捨てたもんじゃない」と思えるパワースポットです。
621
自分がコントロールできない不条理に陥ったときは「心を無にする」ことを覚えてください。クレーム対応や面倒くさい作業などを「なんで自分が...」と思うとさらに消耗をします。コントロールできないことを無理に何とかするとメンタルキツくなるので、心のスイッチを時々切ってくださいね。
622
水害から逃げ遅れて屋根などに避難などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、毛布、懐中電灯、ラジオを用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、毛布は低体温症から身を守るため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るために必要です。生き延びましょう。
623
「自分のことを嫌ってる人」をどうにかするのは不可能です。そして「必ず分かり合える」と思ってる人ほど潰れます。「すべての人には好かれない」「他人の気持ちは変えられない」ということは忘れないでください。大切なのは「自分の役割」を果たすことじゃないでしょうか。
624
仕事や勉強、人間関係で「これを続けるのは無理だな...」と最初から思ったことは「どう頑張っても続かない」と覚えておいてください。自分の心を騙して続けることになります。最終的に滅茶苦茶な形で着地をして、多大なダメージを受けることにもなります。ときめきを感じないことは続きませんよ。
625
聞いてください。人は疲労が溜まると警戒心が高まり、人間不信になりがちです。そして「自分が攻撃されている」と感じてエネルギーが消耗します。また「攻撃される前に先に攻撃しよう」という気持ちになるので、中立な人にも不当な攻撃を仕掛けるようです。つまりクソリプする人は疲れているのです。