ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
補足をすると北海道には「エキノコックス」という寄生虫がいるので、野生のキツネに触れたり、生水を飲んだりすると感染リスクが高まり非常に危険です。また野外活動の後は手洗いも大切なので、北海道に行く際は覚えといてくださいね。 a-kimama.com/tozan/2021/05/…
577
引っ越したばかりの同期の官舎へ遊び行ったら、秘密警察の尋問部屋みたいなレイアウトで怖かった。
578
労働時間が長く、ストレスが多い職場では「優しくなろう」と思うよりも「生き抜く」が大切なこともあると思います。辛い環境では自分に余裕がないと誰かに優しくすることが難しいです。自分に余裕を作ることが誰かを助けることに繋がると信じてます。
579
領土問題の話の際に「小さな島ぐらい上げてしまえばいいではないか!」と言う人がいるが、小さな島を他国にあげてしまうとそこを埋め立てられ要塞や飛行場を作られてしまう可能性がある。もし嘘だと思うなら、あなたの部屋の一部を知らない人に差し上げてみよう。
580
人生が上手くいっているときに「自分の能力は過大評価されている」と思い込み「本当は無能であることをバレたくない」と自信がなくなっていくことを「インポスター症候群」と言います。自分を過小評価すると苦しさしかないので、褒められたら「ありがとう」と素直に思うぐらいがちょうどいいですよ。
581
世の中の仕事は「給料が安いから楽」や「単価が安いから簡単」というわけではありません。どんな仕事でも「高クオリティを求められる」が基本です。これがわからないと「安い給与で死ぬほど働かされる」という地獄を味わいます。「給与と忙しさは比例しない」ということが世の中のバグだと思ってます。
582
大失敗したときや落ち込んだときは「誰か怪我したか」「誰か亡くなったか」「何とかなってるか」を確認してください。人生のほぼ全ての失敗は「誰も怪我してない」「誰も亡くなってない」「何とかなってる」なのであんまり落ち込む必要ないと思います。平時の失敗はそんなもんですよ。
583
もし人生に悩んだら、お風呂で悩んでください。暖かい湯船に浸かるとネガティブなことが考えにくくなり、結論は「なんとかなるだろう」となります。冷えた身体で悩むとバッドエンドしかないと思うのは普通です。悩むならお風呂で悩んでください。
584
自分を客観的に見る方法として自分のことを三人称で言ってみてください。「彼は明日会社に行きたくない」「彼女は怒っている」などです。そうすると自分の感情が薄まるので、少し考え方に幅が出ます。辛いときに有効なので試してみてください。
585
連休明けで憂鬱なみなさんに陸自で学んだ言葉を紹介します。それは「始まったら終わったようなもの」と「始まらなければ終わらない」です。なんでも始まる前が1番憂鬱ですが、始まれば終わりまで走るだけです。頑張ってみてください。
586
防衛大学校初代校長の理念として「すぐに役立つことはすぐに役に立たなくなる」という言葉があります。学校を卒業し、社会に出てからは「すぐに役立つこと」ばかりすると「将来性のないその場しのぎ」ばかりになるなぁと実感しました。すぐ役に立たない知識や行動のほうが人生を豊かにすると思います。
587
陸上自衛隊にいると「厳しい訓練でメンタルが強くなった!」と錯覚するのですが、現実はそう強く思う人ほど潰れていきます。一方で「弱い自分をどう守るか」というテーマを持っている人は、しなやかで強い印象でした。「自分は弱い」というテーマを捨てないことが強さに繋がることはあると思います。
588
知り合いの陸上自衛官が「訓練終わって3か月ぶりに家に帰ったら、自分の犬が敵意丸出しで吠えてきた」と私に言いました。「残念ですね」と私が返すと、彼は「ムカついたから犬に袈裟固めをして、生き物としてどっちが強いか知らしめた」と言ってました。そんなことするから、吠えられるんでしょうね。
589
防衛大の学生時代、怖い上級生が一学年に「お前らは何で同じ失敗ばかりするんだ?ホウレンソウの意味を知ってるか!?」と檄を飛ばしました。するとある一学年が「はい!知っております!ホウレンソウはタマネギ科の植物で〜」と答え、上級生は笑わずに「違う」と答えましたが、みんな死にそうでした。
590
イライラしているときに「自分の機嫌は自分でとる」と言いつつも、なかなか機嫌が取れない時があります。そういう時は作業をやめてアメ玉でも無心でなめてください。そうすると気分が割と回復します。大人の機嫌もアメで割と治りますよ。
591
辛い日々が続くと「自分の好きなこと」がわからなくなります。だから「好きなことのリスト化」をおすすめします。元気な時に経験した「自分に刺さるやつ」を紙に書いていきます。そして全くやる気なくなったら、そのリストからできそうなことをやりましょう。自分の好みは自分が1番わかる。
592
安定しているはずの公務員がメンタルをやられて命を断ってしまうケースは「公務員で通用しない自分が民間企業で通用するわけがない」と追い込まれて、自分自身の価値を見失ってしまうからだと思います。「公務員は楽」という言葉は彼らを追い詰めるので、あまり言うべきではないかと思います...
593
「通勤電車で疲労が溜まる」「夕方以降に肩こりがひどい」「夜に家に帰るとクタクタ」と疲れやすい人はカフェインではなく、アミノ酸サプリを摂取するといいです。マラソンや登山に効果を発揮するように、日常の肉体疲労にも定評があります。疲れやすい方は試してみる価値ありますよ。
594
人は「寝てない」「食べてない」「疲れている」だけで、「まともじゃないこと」をすぐに考えます。もし極端なことが浮かんだら「自分はまともか?」と考えてみてください。だいたいは寝不足か、お腹が空いてます。「心の声はよく適当なことを言う」と私は思ってます。
595
実は陸上自衛隊にはオタク気質な人が多く、ありとあらゆるマニアがいます。特にガンダムについてはメジャーな趣味なので、部隊の自己紹介で「ガンダムが好きです!」というと目をキラキラしたオジサンたちがそわそわしながらやってきます。
596
初対面から「明るくていい人」の場合は少し警戒するようにしています。理由は「明るくていい人」を演じている可能性が高いからです。会話をしていて、所々に違和感を感じるようでしたら更に要注意です。初対面の人は2~3回会ってから判断しても遅くないですよ。
597
自衛隊体育学校でボクシングをやっていた人に「減量を乗り切るコツ」ってありますか?と聞いたら「空腹になったら歯をきれいに磨く」と言っていました。人は小さいときから「歯を磨いたらすぐに食事をしない」という習慣があるので気持ちが変わるそうです。これ結構効果あるので試してみてください。
598
世の中には「私の意見が絶対正しいマン」「異論は絶対に認めないマン」がいるのでレスバはしません。そういう人に理論整然と話しても、例外の例外を引用して反論してきます。だから「そうだねぇ~」と思い心が大切です。そして会社の上司や同僚でないことを感謝しましょう。
599
「自分は嫉妬してる」と思える人は立派な人です。やばい人たちは自分の嫉妬心に気づかず「自分の意見は正しい」と相手をひたすら攻撃します。嫉妬しても耐えられるのが大人ですね。
600
「自分と似た境遇の人」よりも「全然違う境遇の人」のほうが良い友人でいられると最近気づきました。自分と共有点が多い人は嫉妬心から「フレネミー」になりやすいからです。知らないところで足を引っ張れます。共通点がなければないほど、嫉妬心がなくなり、よき友人でいられると思っています。