ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
陸上自衛隊の夏季演習では「熱けいれん」で倒れてしまう隊員がたまにいます。これは「多量の水分補給」→「大量発汗」で体内から塩分が失われ、筋肉が収縮してしまうことから起こります。暑い時期は水分だけではなく、塩分もしっかりとらないと命にかかわりますよ。
477
ブルーインパルスは爽やかなカラーリングで華がありますが、最強パイロットが集まる「飛行教導群」(アグレッサー)は恐ろしいドクロとコブラのマークをつけています。防大の教官は「守るべき国民への顔がブルーインパルス、侵略者への顔がアグレッサー」と言いました。今も空自は日本の空を守ってます。
478
私の個人的な見解ですが「太っている人」が多い職場はストレスフルで激務です。長時間労働の不規則な生活とストレスによるドカ食い、すさまじい飲み会で社員がメタモルフォーゼします。職場を見たときに「ぽっちゃりした人」が多いとちょっと注意が必要だと思ってます。
479
ルパン三世の次元はピンチになると「さて面白くなってきやがった」と言いますが、これは魔法な言葉なのでぜひ使ってください。不安な気持ちから積極的な気分になれます。あなたの今の悩みに対して「面白くなってきやがった」というだけで気持ちが変わるのでおすすめです。 news.yahoo.co.jp/articles/a7bdd…
480
陸上自衛隊では休むことを「英気を養う(やしなう)」と表現することが多かったです。意味は「活力を漲らせる」という意味です。趣味で好きなことをしたり、温泉などに行くときは「さあ、英気を養いに行くかな」と思ってください。とても大事なことをしている気持ちになるのでおすすめです。
481
私の大切にしてることをまとめました。「やる気がなくてもやろう」「とりあえず生活費は稼ごう」「遠い未来を考えるのはやめよう」「良い友人を持とう」「孤独は避けよう」「他人と比べるのはよそう」「栄養はとろう」「迷ったり疲れたら早く寝よう」意識低いぐらいがちょうどよいです。
482
「自分の才能」を自分で見つけるためには「自分は楽勝にできるけど、みんなは苦労している」ことをチェックしてみてください。日常の中で「そんなにできないもんかね...」と相手に感じる時は、あなたの才能がビシバシでてます。
483
人間関係は「消費期限」があって、すぐにくさってしまいます。「価値観のズレ」「見栄」「嫉妬」などがくさる原因です。人間関係がくさると心にカビが生えて、嫌な気持ちになります。冷蔵庫と同じで人間関係は「見極め」が大切だと思ってます。
484
陸上自衛隊に入隊をしてまず行うことは「銃の取り扱い」ではなく裁縫です。自分のジャージや迷彩服に名札をチクチクと縫います。そして次にアイロン、靴磨き、ベッドメイキングとなります。そのため自衛隊は裁縫が上手いマッチョが多いです。
485
別府駐屯地の敷地の近くには迷彩柄のラブホテルがあり「あそこも自衛隊の施設だよねぇ」と勘違いする人がいます。有事の際にはおそらく攻撃目標になるので、スリリングな愛に「情熱の花」を咲かせてみたい人向けの名所と言えるでしょう。
486
人生で1番孤独を感じるときって「一人でいるとき」ではなくて、「周りにたくさん人がいるのに、誰とも打ち解けられない」ときだと思ってます。だからボッチはパーティや飲み会に行かず、ソロ活を楽しむ、つまり私です。
487
誰かに嫉妬したり、バカにしたくなったときは「自分が疲れているだけ」と思うと少しはいい人になれます。相手を下げる方向に意識が傾くときは心が疲れてます。疲れた人が多い職場にいるとよくわかります。
488
何もしない人は怠け者ではなく「頭の中で細かいことまで高速回転で考えてしまう」という説が好きです。頭の中でいろんなイメージが広がって、エネルギーを使い果たしてしまうので何もできなくなります。つまり水鳥のように水面下でバタバタして疲れているのが真実です。
489
「急激に太る」は実はメンタル不調のサインだそうです。理由はストレスで食生活が乱れ、運動不足になり、飲酒量が増えた結果とも言えるからです。もし自分の身体が急激に太ってきたら「だらしない自分」と思わずに「ストレス溜まってるのかな...」と一度立ち止まったほうが良さそうですね。
490
とある自衛官の家庭では、息子がおこづかいの値上げをねだると父は「大蔵大臣(母)に相談しなさい」といい、母は「防衛大臣(父)のこづかい予算が削減すれば可能」という。予算審議は毎回決着がつかないので、最終的に経団連のおじいちゃんからの一時金で着地する。
491
他人から嫌がらせや嫌味を言われやすい人は「いい人をやめる」と言うのが一つの選択肢だそうです。「何を考えているかわからない」や「面倒くさそうな人」と思わせて、他人からの攻撃を避けるのも方法です。植物は花を咲かせるために毒を出すように、人も花を咲かせるために自衛は必要なんですね。
492
「完全回復には3日間が必要」と覚えておいてください。まず1日目は「ストレスからの解放」2日目は「ひたすら休む」最後の3日目は「明日に備える」で完全回復となります。2日しか休みがないと「明日は仕事...」というストレスでゆっくり休めません。HP全回復のためにも年末年始に休んでくださいね。
493
「暇な人」には気をつけてください。彼らは「暇パワー」で集めた知識でプライドが高いことが多く、自分はすごい奴だと思ってます。うっかり変なことを言うと、ねちっこく攻撃してくるのでやっかいです。「暇な人ほどプライドが高い」はおそらく真理です。
494
陸上自衛隊のレンジャー訓練に参加をすると返事は「はい、いいえ」ではなく「レンジャー!」になります。そしてレンジャー学生は強弱で教官と会話をするそうです。 レンジャー!!(気合十分) レンジャー!!!(歓喜) レンジャー…(悲壮感) レ?レンジャー??(わからない) ピカチュウみたいですね
495
元気なときこそ「うつ病」や「大怪我」などのイメージをして、「給付金」や「社会制度」についてリアルに考えてください。理由は当事者になると「冷静に考えられなくなる」からです。自暴自棄になって状況が悪化することもあります。災害訓練みたいに避難経路を調べておくと良いですよ。
496
いつも期日にギリギリな人や、プライベートで遅刻が多い人は「時間感覚が普通の人と違う」と気がついた方がいいです。マイワールドな時間感覚で生きているので、時が経つのが遅かったり、あっという間に過ぎたを繰り返しています。予定をつめ込むとタイムオーバーで撃沈します。
497
「年収300万円でボチボチ働けるほうがいいや」と思って正社員になると安月給でひどい人間関係で苦しみます。でも給与が高くなると自由度の高い仕事と、ユーモアと思いやりの同僚に恵まれます。給与安い=ボチボチの仕事はサラリーマンには当てはまらないのでまじで気をつけましょう。
498
もし会社に行くときに「オフィスが爆発すればいい」や「ビルに隕石落ちればいい」と思っている人は実は精神ギリギリのことがあります。ストレスや疲れをムリに抑えると、謎の妄想が生まれてきます。そういう時は「自分はもう疲れているな...」と思って、自分をいたわってくださいね。
499
炎上覚悟でいいます。陸上自衛官はカレーライスが大好きなので、駐屯地の食堂に出されるとついついライスを山盛りにして食べてしまいます。そして午後は血糖値が爆上がりするので、教官が新隊員に「座学で寝るほどカレーライス食うな!」と怒ります。入隊する人はカレーライスの量に気を付けましょう。
500
生活の中で不安感を感じたときは無理に落ち着かせるよりも「興奮してきた!」と思うと良いモチベーションに変換できるそうです。不安を感じたときは悟空の「オラワクワクすっぞ!」というとだいたい乗り切れます。