451
大切なことを伝えます。自分が弱っているときは「自分をジャッジする人に会わない」を大切にしてください。仲の良い友人や家族でも「だから君は〜」と判断してくる人に会うとダメージが深まります。傷つきやすくなってるからです。弱っているときに「誰に会うか」はよく選んだほうがいいです。
452
人生に疲れてしまったときは「外こもり」という技があります。自分の知らない街のビジネスホテルに泊まって、ぼんやりと「何もしない」をします。どこも行かずにスマホもテレビも見ないようにしてください。そして見知らぬ風景を見ながら、ゴロゴロします。一種の入院みたいなものですね。
453
自衛隊では機密書類や地図は緊急時には焼くように教えられます。理由は敵に情報を取られないためです。私の先輩は「コピー」のことを「焼く」と言っていた時期があり、新隊員に手書きの書面渡して「これ焼いてきて」と言ったら、隊舎の裏で落ち葉と一緒に燃やされたとのことです。
454
陸上自衛隊時代、大隊長がこう話していました。
「思っている実力から70~80%したのが本当の実力」と。これは「見積もりの甘さ」や「想定外のケース」が必ず発生するから「100%の実力発揮は基本的にはできない」という教訓です。100%できる想定は避けた方がいいですね。
455
心が折れる理由は「ストレスの掛け算」と聞いたことがあります。仕事のストレスの他に「借金」「家族や恋人との不和」「運動不足」「睡眠不足」「部屋が汚い」「偏った食生活」などがあります。これらを一つずつ解消していくと気持ちが変わってくるので、ストレスの原因を探るのはありですね。
456
世の中のヤバい人に「自分と違う意見を徹底的に潰す」というパターンの方がいます。意見が違うと人格否定が始まり「お前はおかしい」と言ってきます。「相手と自分は考えが違う」という前提を無視する人から逃げてください。
457
食に対する情熱で「自分の気力」がわかります。「今日は何を食べようかな?」と考えられる人は元気です。「食事なんて何でもいいや」と考える人は疲れています。仕事帰りのスーパーで「何を食べていいかわからない」とウロウロしている人はかなり疲れています。つまり、食欲こそが気力のパラメータ。
458
防大の新入生のときに「仲間は信頼しても信用するな」と最初に教官に言われました。これは「大きなミスは『彼がやることだから大丈夫』と成果を確認しないことから起こる」という教えです。私は学生時代に手放しに同期を信じ、反省文をたくさん書いたのでこれは間違いありません。
459
460
一人暮らしを始める人は「寝具」から買いましょう。おしゃれソファーや大きなテレビの前にまず寝具です。「こんなもんでいいか...」と安い布団セット買うと全然疲れとれないです。また睡眠不足はメンタル不調にもつながります。休むことに金かけるのはマジ大事です。
461
旧日本軍の方に戦場での体験をインタビューしてる隊員がいた。彼は米軍やソ連軍の恐ろしさについて聞けるのではないかと思ったが、実際のところは「米軍の捨てたサイダー瓶を巡って殺し合う日本兵」などの壊れゆく組織の恐ろしさを聞くことになった。兵站がない軍隊に待ち受けるのは餓鬼道なのだ。
462
辛いときは「暖かい紅茶」に砂糖をたくさんいれて飲んでください。そうすると身体が温まり、なんとか生き残れそうな気がします。雪山に遭難したときだけはなく、人生に迷ったときにも効きますよ。
463
実は陸上自衛隊の入隊試験には体力テストがありません。身体検査が基準値に満たし、筆記試験が合格基準に満たしていれば「もやしっ子」でも入隊可能です。そして入隊後は暖かい指導で「強いもやし」になれます。
464
「筋肉は裏切らない」とよくトレーニング好きの方はよく言う。ある隊員は「筋肉がつくと自信がつく。自信がつくと部下がついてくる。部下がついてくると部隊が強くなる。部隊が強いと国民が安心する」と言い「これがマッスルスパイラルだ!お前らも筋トレしろ」と言いながら懸垂をしていた。
465
コントロールができない他人の気持ちを「なんとかしよう」と思わないでください。ほぼ徒労に終わり、そして自分のメンタルがやられます。そうしたときは「自分の心にシャッターを下ろす」が正解です。世の中のみんなと上手く行こうと思うことが、ストレスになることもありますよ。
466
自衛官に今までに1番辛かった事は?
と聞くと「あれはレンジャー訓練の事で〜」と嬉しそうに教えてくれる。だが米兵に今まで1番きつかった事は?と聞くと「イラクの非武装地帯で部下が2人死んだ。少年兵を撃てば2人は助かったが俺には出来なかった」と心の消えない傷が出てくるので聞いてはいけない。
467
パワハラは「抵抗しない、弱そう、真面目そう」という人ほどハマりやすいようです。これを避けるためには「適度に抵抗する、感情を出す」というのが有効です。すぐに「わかりました」と言わずに、真顔で3秒ぐらい目を見て「わかりました」と返事することから始めるのおすすめです。
468
小さなお子さんが迷彩服のTシャツを着ると視認性が悪くなり、迷子や事故に合うリスクが高まります。なので絶対に着用させないください。またお子さんが大人になっても、迷彩Tシャツを着ると女性にモテなくなる代わりに、お巡りさんにナンパされやすくなります。着用させないでください。
469
疲労のサインはいろいろありますが「何を食べていいかわからない」がわかりやすいサインだと思います。特に「夕飯?」となって、惣菜コーナーの割引シールをみて長考するときは疲れてます。
470
みんな自分のことを「ダメだ」とすぐに言いますが、本当にダメな人は使っちゃいけないお金でパチンコしたり、仕事をやめて朝からお酒飲んでます。それでも「楽しいな」と思ってるのがダメな人ですよ。まだまだダメレベルが浅いです。
471
ストレスがかかって食事が喉を通らない時は「水分多め・甘いもの」をチョイスするといいです。桃缶、クレープ、アイス、ヨーグルトなどが食べやすいです。とりあえず食べると気分変わるので、ストレスで食欲ないときは「甘いもの」がいいですよ。
472
肩こりがガチでひどい人あるある
「肩こりが1発でほぐれるストレッチをすると筋肉痛になる」
473
私の周りのブラック企業に転職をしていった人たちが「転職の口コミサイトを信じろ」とよく言います。元社員の怨念だらけの口コミを見て「でも、やめた人たちの意見だからな...」と思ってスルーすると、3ヶ月後ぐらいに「口コミ通りだった!」と実感するようです。強烈な意見が多いと要注意ですね。
474
陸上自衛隊の訓練で学んだこと「辛い環境でもイライラするな」「食欲に関係なく飯は食え」「水は貴重品」「本当に辛いときは笑え」「完璧でなくても期限内に終わらせろ」「辛いことは時が経てば必ず終わる」「自分の力を過信するな」「仲間に頼れ」辛いときこそポジティブに考えていきましょう。
475
初対面で「いい人そうだなぁ」と感じても、少し違和感を感じるようであれば距離は取ってください。全てを許すとじわじわと「心の境界線」を踏み越えて、拒否や文句も言いづらい関係を築かれてしまう可能性があります。相手を嫌いにならないために「違和感」と「心の境界線」はマジ大切。