426
引っ越す地域の治安や住民の民度を見る際には「ごみ集積場」と「コンビニのゴミ箱」を見てください。ごみ集積場が妙に汚かったり、コンビニのゴミ箱があふれている街はルールを守らない人が多いのでおすすめしません。地域を見極める一つの目安になる考え方ですね。
427
若いときは物語を見て「ハッピーエンドなんてつまらない」と思ってましたが、歳を重ねるごとに「ハッピーエンドであって欲しい」とよく思うようになりました。辛いニュースばかり見ると「せめて物語ぐらいは幸せであってほしい」と願います。希望を与えるのが物語の役目の一つではないでしょうか。
428
学生時代の体育は運動神経がない人にとっては「自己肯定感を下げる場」でしかない気がします。テニスをすればサーブが入らず、野球をすればボールが取れず、器械体操をすれば死にそうになる。「ハハハっ」と乾いた笑いで乗り切る時間ですね。
429
人の性格はストレスが強いと変わります。高ストレス環境では「サバイバルモード」となるので、自分の生存が最優先になり、性格が「自己中心的かつ攻撃的」になるようです。もし「自分はこんな嫌なやつだったかな...」と感じた時は、おそらく職場でのストレスが高すぎだと思います。
430
ストレスには「食生活」と「睡眠が大事」という言葉にイライラして「それができれば苦労しない!」と怒る方は疲労とストレスレベルが超高いです。当たり前のことを言われて感情的になったら「割と崖っぷち」だと思った方が自分を救えます。何に怒るかで自分の状態を確かめるといいも思います。
431
疲労やストレスが溜まると、警戒心が高まるので一時的に「人間不信」になりやすくなるそうです。さらに「攻撃される前に先に攻撃しよう」という気持ちにもなるので、中立な人にも攻撃的になり、敵を作ることになります。疲れている時は人に優しくできないので、早く帰って寝たほうがいいですね。
432
若い人に向かって「大人はつまらない」という人多いですが、私は大人になった方が生きやすいなと思いました。若いときは、お金も経験もなく、わからないことばっかりで、感受性だけは尖っているから辛いです。若いときが一番楽しい人ばっかりじゃないですよ。
433
「毎日が日曜日」よりも、「毎日が土曜日」がいいですね。だって翌日も休みですから。
434
暑いときは半袖シャツを着たくなりますが、半袖シャツを着ると日焼けで体力を消耗してしまうのでおすすめしません。自衛隊がイラクに行った際の注意事項も「極力肌を露出しないこと」と言われていたそうです。長時間野外行動をする人は長袖が基本と覚えておいてください。
435
防衛大の研修で硫黄島に行くときは「絶対に石を拾って帰るな」と注意事項があります。理由は硫黄島の石を記念に持ち帰ると、原因不明の高熱に悩まされるジンクスがあるからです。「嘘だろ」と石を持ち帰る学生は体調不良で倒れます。
436
疲れているときのサインに「嫌いな人の顔ばかり浮かぶ」があると思います。自分の妄想の中でひたすら嫌いな人とバトルをしている時は疲れてます。早く寝てください。
437
「他国が攻めてきても戦わないほうが良い」という無血開城は、下記の条件が満たせば私は良いと思います。「人権と自由を確保してくれる」「伝統文化・歴史を尊重してくれる」「占領後も法による不平等がない」「今と変わらない生活ができる」ただ占領前に約束されても守られる可能性は...。
438
「寝つきが悪い」も困ったものですが、「布団に入ったら数分で眠れる」というときも危険です。心身ともに疲れ果てて、布団で失神しているだけです。人生がレッドゾーンに突入している信号だと思ってます。
439
コミュ障には「全く話さないタイプ」の他に「話しすぎて何を言いたいかわからなくなるタイプ」もいると思います。後者は帰宅後に毎日反省会します。それが私です。
440
Twitterは「カレーライスは本当に美味しい」と書き込むと1/1000ぐらいの確率で「食事制限している人の気持ち考えられないの?」や「糖質ばかりで身体に悪い食べ物を紹介するな!」と怒られます。つまり発信する以上は「万人に共感を得られる」というのは不可能です。気にすることないです。
441
自衛隊で小銃射撃をするとめちゃくちゃ的に当たる隊員がたまにいる。彼らに「どうやったら射撃うまくなるの?」と聞くと「的ちゃんと狙って、引き金引けばと当たるでしょ」と返される。ニュータイプに理論はいらないのだ。
442
アンパンマンは顔をちぎって人に食べさせるとパワーダウンして、弱くなります。でも、これは「捨て身」や「献身の心」がないと正義は行えないという、やなせたかし先生のメッセージでもあります。「正義を行おうとすると自分も深く傷つく」とはとても大切な考えではないでしょうか。
443
うつ状態の人は「文字が読めない」「言葉が出ない」「決められない」という状態にも関わらず、「頭の中はフル回転」で常にいろんなことを考えてしまうようです。この状態になったらカラータイマーが点滅してると思ってます。
444
人間には嫉妬心があるので「困ったときに助けてくれる友人」よりも「成功したときに一緒に喜んでくれる友人」を見つける方が実は難しいようです。もし成功を一緒に喜んでくれる人が頭に浮かぶなら、その人を大切にしてくださいね。
445
「話し合えばわかる」という考えも大切ですが「相手と共通認識を持てない」「相手の話が次々にすり替わる」という状態になると、話し合いをするのはかなり難しいです。この点は外交だけではなく、個人の付き合いも同じだと思います。
446
「俺はお金を払ってる客だ!」「コールセンターに怒りをぶつけよう」と思ってる方は人生を損してます。実はサービスは受けるときはこっちもニコニコして、丁寧に対応するともっと良いサービスを得ることができるんです。払った金額以上のサービスを得たければニコニコするのが一番です。
447
「完全に回復するには3日間が必要」と覚えておいてください。まず1日目は「ストレスからの解放」2日目は「ひたすら休む」最後の3日目は「明日に備える」で完全回復となります。2日しか休みがないと「明日は仕事...」というストレスでゆっくり休めません。連休でHP全回復してください。
448
4月になると「研修で名刺交換をしています!」とスーツを着た若手社員から声をかけられます。ここで「可哀想だから名刺をあげるかな...」と交換すると勤務中に「投資用マンション」の勧誘電話が頻繁に来るようになります。見た目が優しそうな人は、心を鬼にすることをオススメします。
449
3連休の後に「会社辞めたいな...」といじけるのはあなたが正常です。会社に行きたくて仕方がない人はアブノーマルです。
450
優しい方にお伝えしたいのですが、相談に乗るときやトラブル対応を行うときは「自分がつぶれない」が大前提です。感情を持ってかれやすい人は気をつけてください。ある程度は割り切りこともスキルですよ。