ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
これはマジな話ですが、できる人は決断が早いです。すぐに行動します。でも「できる人は迷わない」と相手が決断を急かしてきたら「とりあえず検討します」と言って帰りましょう。これが正解です。
327
有事のときや辛いときこそ「楽しみ」を意識してください。「遠い国で戦争をしているのに自分は...」と思うとエネルギーがなくなり、無気力になります。こういうときはあえて楽しみを持って、心を膨らましたほうが支援や応援ができます。心の全てを灰色に染めることは避けてくださいね。
328
米軍基地には常にガムを噛んでる兵士も多いが、沖縄で出会った米兵はガムではなく塩昆布を食べていた。そして「これは味わい深くて美味い。熱中症予防にいいぞ」と言った。
329
若手社員を離職させないためには「管理職が人生充実している」というイメージが大切になります。管理職は若手の未来であり、組織内で努力した成果でなるポジションです。その管理職が死にそうな顔をしている組織では、若手は自分の未来に絶望します。組織には管理職の充実も大切です。
330
「戦争をするぐらいなら抵抗せずに国を渡せばよい」という人が稀にいるが、そもそも占領軍が人権の保障や自治権を日本人に与える保障はなく、圧政と泥沼の反政府紛争に突入する可能性が高い。右翼左翼関係なく、武力放棄の無条件降伏は相当リスクが高い選択肢であることを知っておく必要がある。
331
「自分が満たされていない人が、他人に優しくするのは難しい」というのが世の常だと思います。どんなに熱い気持ちがあろうが、信念があっても栄養不足と寝不足には人は苛立ちます。他人に優しくしたい人は無理をしないでください。まずは自分からです。
332
防大のときに教授に「日本軍は銃剣突撃ばかりしたから負けた」と言ったら「後出しジャンケン」は止めなさいと言われました。歴史を批評することも大切ですが、当時の歴史背景から肯定も否定もせずに「行動に至った思考過程」を分析することが大切と学びました。愚かの一言で断罪してはいけないのです。
333
「何もしていないけど疲れた...」と感じる人は頭の中でエネルギーを使い果たしていると思います。頭の中で「あれはどうしよう...」や「まだ終わっていない...」と考え続けるとエネルギーを消費して何もできなくなります。悩むことは想像以上に疲れるので、疲れる前に手を動かすのが吉ですよ。
334
若い人に伝えたいことがあります。挨拶は礼儀ではなく「やばい奴じゃないことのアピール」です。大きな声や礼儀よりも「自分はやばい奴じゃないです」という気持ちが大切です。そして悪い人たちはそれを知ってるので「全力の挨拶」でやってきます。悪い人を見極めるためにも挨拶は力を入れましょう。
335
人間はストレスが強すぎると「凍りつきモード」になることがあります。動物が死んだふりをするように、身体が行動量を減らし「やる気が出ない」「外出する気がしない」となって、何もする気がなくなってしまうようです。そういう時は暖かい部屋でココアでも飲んだほうがいいですね。
336
世の中において付き合っちゃいけない人は「ズルしたことを堂々と話す人」ではないでしょうか。そういう人と付き合うと、倫理観がズレてるからトラブルに巻き込まれます。これはマジです。
337
マジで大切なことを伝えます。それは「精神疲労は遅れてやってくる」ということです。引っ越しなどのライブイベントや、嫌なことがあったダメージは遅れてやってきます。「今日は何もないの悲しい...」と思うときは、おそらくダメージが蓄積されすぎです。早く帰って寝てくださいね。
338
私は「自衛隊辞めたい」という人に会ったら、「う~ん、夏のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ」と言います。そして夏のボーナス後は「う~ん、冬のボーナス貰ってから辞めたほうがいいよ」と言います。これを数十回繰り返すと定年退官まで延命可能です。
339
人生を迷子になっている人は14歳〜22歳で感じた「ときめき」に一瞬でも戻れることをしてみてください。当時好きだったバンドの曲を聞く、漫画を読む、思い出の地に行くなど、なんでもいいです。当時に好きだったことが、人生の軸にあることは割とあります。青春の日々に心を重ねてみてください。
340
不安が押し寄せてくるときは、脳が「やばい!このままじゃ死ぬぞ!」と慌てふためいているそうです。だから「ハーブティーを飲む」「風呂に入る」「甘いものを食べる」などアクションをとると「ここは安心」と脳が認識して不安が去るようです。慌てる脳には「わからせ」が重要ですね。
341
ブラック企業をやめられない人やDVする恋人と別れない人は「疲弊しきってる」ことが原因の一つだそうです。決断にはエネルギーが必要なので、元気なときではないと難しいです。人生の蟻地獄は「疲れて自分で決められない」ときに起こるのでしょうね。
342
知り合いのお医者さんから聞いた話をします。外来診察で物凄いクレームをつけてくる患者さんがいたそうです。 そして最後の捨て台詞に「私にはお医者さんの知り合いがたくさんいるんですからね!」と言われたそうです。 でもそのお医者さんも「私も医者の知り合いたくさんいます」と返したそうです。
343
自衛隊に入隊すると国際情勢の勉強をするが、今の新隊員には「冷戦」や「ソ連」などがあまりピンとこない人もいる。ある新隊員は「ソビエトとか共産主義とか全然わかんねぇ」と言いつつ、ゲバラのTシャツを着ていた。それを突っ込むと「えっ!ずっとレゲエミュージシャンと思ってたっす!」と言った。
344
自分のIQが下がってしまうことをまとめてみました。「変な約束する」「トラブルに巻き込まれる」「お金がない」「パートナーとの不和」「寝不足」「疲労」「深酒」「栄養不足」「病気」もし該当する箇所があれば「自分は頭が悪くなっている」と思ってください。これはマジです。
345
「育休」は休みというニュアンスがある言葉ですが、職場から育児という戦場に行くだけです。だから「育児転戦」という言葉の方がいいと思います。職場で「〇〇さんは今日から育児転戦です」と言えば、みんな納得できるのではないでしょうか。
346
「若いときは貯金しなくてもいい」という意見もありますが、最低でも「3ヶ月無職でも大丈夫」ぐらいな貯金はしましょう。貯金がないと「お金がない!」ということに脳のリソースが半分以上が消費され、日常のパフォーマンスが下がります。お金は「心の防波堤」ですよ。
347
防衛大学校は「自分の期別までは厳しかった。最近はもう緩い」とみんな口をそろえていいます。おじいさんのOBに聞いても、最近卒業したOBに聞いてもいいます。卒業生同士で謎のマウント取り合うのは、恥ずかしいので止めてほしいです。ちなみに本当に厳しかったのは私の期別までです。
348
気持ちが疲れている人は「疲れは遅れてやってくる」という言葉を覚えておいてください。旅行や引っ越し、転職などの大きなイベントをやった後に、気が抜けるとドーンと疲れがやってきます。「よくわからないけど疲れてる」はたぶん遅れてやってきてる疲れです。
349
奄美大島の知り合いが「近所のジイさんは酒が飲みたくなるとハブを捕まえに行く」と言っていました。そして捕まえたハブを役所に持っていくと、謝礼金として数千円貰えるのでその金で焼酎を買うそうです。その話を聞いて「討伐クエストじゃん」と私は思いました。
350
知り合いの陸自レンジャー隊員が選ぶ最強の飲み物は「水道水」でした。水道水はとにかく腐らず、何日も水筒に入れても飲めることや、傷の手当てにも使えるので利点が多いからです。災害などの危機を感じたときは、ポリタンク等で水道水の備蓄を意識してくださいね。