ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

901
誰かを助けようとしたり、気持ちに寄り添ってしまって、自分も倒れてしまうのは「優しさ」ではないと思います。あなたが倒れると誰かの負担になるからです。優しさとは「自分が倒れないこと」が大前提です。その一線はマジ大事。
902
自衛隊の鬼教官は「鬼教官の役」を演じているだけで、本当はとても優しい人が多いです。私は鬼教官が「もちもち。ゆいたんですか。パパでちゅよ?」と小さな娘と電話してるところに遭遇したことがあります。ただ次の日の朝に「おまえは何も見なかった、聞かなかった。いいな」と口止めをされました。
903
この話の他にも「陸上自衛官の恋愛事情」や「出会い方」も収録した本が今週発売の「陸上自衛隊ますらお日記」です。自衛隊本なのに訓練の内容がほぼ書いてない異色の本ですが、おかげさまで好評です。試し読みでも少し読めるのでぜひ! amzn.to/3rXMMrD
904
視力が悪い人にお伝えします。災害などに備えて「安いメガネ」を複数持っておくとよいです。自宅用、職場に置く用、予備などを準備しておくと、災害でライフラインが止まったときに役に立ちます。安いメガネは命の保険ですよ。
905
視力が悪い人はメガネがないと行動制限かかります。そうすると「怪我をしてる人」と同じぐらい動けなくなりますよ。メガネの予備はマジ大事。
906
陸上自衛隊にいるときに「ためになるなぁ」と感じたことをまとめて本にしようと思ってます。「水道水は長期保存に効く」や「女性の避難時はポンチョが役に立つ」などの話です。自衛隊生活編も好評なのでよければフォローどうぞ。 amzn.to/3rXMMrD
907
有事のときや辛いときこそ「楽しみ」を意識してください。「遠い国で戦争をしているのに自分は...」と思うとエネルギーがなくなり、無気力になります。こういうときはあえて楽しみを持って、心を膨らましたほうが支援や応援ができます。心の全てを灰色に染めることは避けてくださいね。
908
陸上自衛隊の入隊試験には体力テストがありません。年齢などの受験資格を満たし、筆記試験と面接が合格基準であれば「弱々しいもやしっ子」でも入隊可能です。入隊後は暖かい指導で「強いブランドもやし」になれます。
909
知り合いの陸自レンジャー隊員が選ぶ最強の飲み物は「水道水」でした。水道水はとにかく腐らず、何日も水筒に入れても飲めることや、傷の手当てにも使えるので利点が多いからです。災害などの危機を感じたときは、ポリタンク等で水道水の備蓄を意識してくださいね。
910
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。また歯ブラシも準備しておかないと、歯が悪くなるので注意が必要です。災害時も口の健康を忘れないでください。
911
またカフェイン剤や葛根湯などを入れておくと「もう本当に疲れた...」と疲労で心が折れそうになったときの活力になります。ただ、これは最後の切り札なので常用はタブーです。
912
平時は癖が強くて面倒くさいのに、有事になると能力を発揮してリーダーになる人たちがいます。陸上自衛隊にも「この人は有事に活躍するな」と思う人がたくさんいました。有事になると評価が変わります。平時だけの評価で「あいつはダメだ」というのは早計かと思います。
913
陸上自衛隊に過去にいました。こういうご時世なので、安心につながるようなことを発信できればと考えています。最近は本も出版しました。今後も違うテーマでも出していく予定です。よろしければフォローどうぞ。 amzn.to/3rXMMrD
914
いまの世の中は不安なことばっかりだと思います。でも「自分がどこまでできるか?」はよく考えてください。日常生活を起点に「不安への対処」「他者への支援」の線引きをしてみて下さい。そして「楽しい気持ち」は別枠で絶対持っておいてください。心をしぼませない努力はマジ大事ですよ。
915
こんな不安だらけの世の中で「元気いっぱい!仕事バリバリやるぞ!」と思うのは無理です。できるわけないです。ネガティブな情報が多いと、それだけで心はすり減ります。無理にテンション上げずに「元気でないのが普通」と思ってくださいね、
916
陸上自衛隊にはポジティブシンキングを超えた「ますらおシンキング」があります。これが発動すると「痛みは電気信号に過ぎない」「雨に打たれただけ成長する」「一番重い装備持った奴が優勝」などの言葉が飛び出します。地面に落ちた食べ物も「3秒ルール」と言えば食べられます。魔法の呪文です。
917
陸上自衛隊で聞いた辛いときのポジティブワード「俺はいま強くなっている」「始まれば終わったようなもの」「痛みは電気信号に過ぎない」「時間が解決する」「笑えれば勝ち」辛いときに言ってみてください。
918
@Japanese_hare 疲れてくると1割の人ばっかりに意識が向くのでダメですね。ダメージでかいです。
919
ついにダイヤモンドオンラインさんに拙著「陸上自衛隊ますらお日記」の切り出しの記事が掲載されました。これでビジネスマンにも、陸上自衛隊の与太話が伝わりますね(ニッコリ) diamond.jp/articles/-/297…
920
日常生活で使うことはないと思いますが「マジでピンチだ!」と思った時に使ってみてください。「ワクワクしてきぞ!」も良いですね。
921
人間はピンチになると生存本能が発揮され「よし!やるぞ!!」とアドレナリンパワーで頑張れます。疲れにも気がつきません。ただ状況が落ち着くと溜まっていたストレスに押しつぶされます。気がゆるむ時に次のピンチがきます。リミッター外した後は絶対に休んでください。メンタル壊します。
922
【ご報告】陸上自衛隊ますらお日記ですが、重版が決まりました!発売から6日目ですが、書店でも好調な売り上げとのことです。現職、OB、関係者の家族・友人、陸自のことを全く知らない人にも好評です。小学生からお年寄りまで読める本なので、まずは試し読みから! amzn.to/3KafNGS
923
実は「陸上自衛隊ますらお日記」には幻の「防衛大学校」の章がありました。でも「いま出すのはもったいないなぁ〜」と思って削りました。テーマとして一冊かけると思います。続編は「防衛大学校ますらお日記」にしたいですね(妄想)
924
命令や指示は「具体的」にすることが重要です。陸上自衛隊の話ですが、ある陸曹が新隊員に「発電機を回してこい!」と指示し、彼は「わかりました!」と発電機の場所に行きました。しかし送電されず「おかしいな?」と発電機を見に行くと、彼は重い発電機を持ち上げて、汗だくで回転させていたとさ。
925
夜中に不安で眠れなかったり、パニックになりそうなときに有効なのは呼吸法です。呼吸法はいろいろありますが「4秒吸って4秒止めて8秒吐く」のは緊張に有効的なのでためしてみてください。辛いときは呼吸が浅くなりがちなので、深い呼吸を意識すると落ち着きます。人生はかどりますよ。