ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

951
相手と利権関係のある人は「最初の一杯」を断ってください。まあ「コーヒー1杯なら...」と付き合うと徐々にレベルが上がります。ギフト券、お歳暮、キャバクラと豪華になります。病気の身内がいると「治療費です」とお金を渡してくるので最後には捕まります。悪い人は入口を探してきます。
952
陸上自衛隊にいると「戦闘力の高いアニオタ」にときたま出会います。彼らは運動神経抜群で、思考もキレキレで二次元の美少女キャラにガチ恋をしています。新作アニメの放送を守るために、国を守るのも悪くないと思いますよ。
953
自衛隊ネタだけを読みたい人は「陸上自衛隊ますらお日記」をぜひぜひ。悲しいことに私しか宣伝する人いないので何度も宣伝します。試し読みor立ち読みで笑えるならおすすめです。Amazonページからも見れます。 amzn.to/3I81Zvp
954
気持ちが沈んでいるときは焦らずに「いつかは底につく」と思った方が気が楽です。底まで沈むと、勝手に浮いてきます。そうすると状況も「まだ大丈夫だな」と思えます。だから「落ち込んだら早く寝る」が正解です。体力さえ残っていれば気持ちは回復します。
955
メルカトル図法で見ると日本は小さいように思えますが、実は国土は小さくありません。北海道だけでヨーロッパの小国ぐらいの大きさがあります。モスクワとキエフも「青森〜舞鶴」ぐらいの距離です。ハリコフは千葉の館山ですね。
956
この話題はネットでもたびたび有名になりますが、改めて見ると学びがあります。こちらで色々と調べてみてください。 thetruesize.com/#?borders=1~!M…
957
私はいろいろ言われることが多いです。でも自衛隊に全然興味ない人が自衛隊に興味持ってくれることが、きっと国防に繋がると思ってます。基本的に入口の立ち位置でやってます。
958
自衛隊は「国民からの理解と支持」がないと任務達成が難しいのは本当ですよ。防衛省としても大きなテーマとして掲げてます。
959
人口が少ない地域に駐屯地や基地があると、自衛官の子どもばかりが通う小学校などが誕生します。そうした小学校の運動会は自衛官の親が頑張ります。保護者競技では自衛官同士のガチのリレーが始まり、綱引きで青筋立てながら踏ん張る自衛官を見ることができます。president.jp/articles/-/552…
960
「つなぎ」は作業員の服と思われがちですが、災害時に本領発揮します。動きやすい、破れにくい、物がよく入る、汚れても大丈夫、明るい色なら視認性が良いなど、利点がかなり多いです。災害が多い日本なので、できれば持っておいた方が良いです。
961
また手を守るために手袋も必須です。素手で物に触れると怪我する可能性があるからです。陸自ではM TECHが人気ですね。愛用者多いです。 amzn.to/3N9kSlp
962
よく「自衛隊ネタで人気とるな」とか「自衛隊批判できない元自」など、ひどいこと言われます。でも本を書いて「自衛官だった父との思い出が蘇った」や「自衛隊に親しみが持てた」という意見が多くて嬉しかったです。
963
批判よりも自分の役割に目を向けたほうがいいですね。私は自衛隊に親しみを持ってほしいです。ゆるい感じで。
964
陸上自衛隊の演習場には「状況外の敵」がよく登場します。それは野生動物です。演習場では熊さんも出現します。クマが出ると「熊警報」が発令され、訓練中止になります。しかし北海道の演習場は熊だらけなので熊を見ても「訓練にならん!」と普通にやります。北海道は熊パラダイスなのです。
965
大規模演習になるとクマとのエンカウント率が高まるので、「クマ注意」の無線で終わります。何を注意すればいいのかは謎です。
966
陸上自衛隊には特殊な用語が多いので、書類業務では誤変換されることが多いです。たとえば「面体の装着」が「明太の装着」になり「地対艦ミサイル」が「痴体感ミサイル」となるなど変な言葉が出ます。1番やばかったのが「旅団長視察の呪殺計画」です。正しくは「受察計画」です。
967
エクセルファイル 山田1曹 田中2曹 井上3曹 鈴木4曹 佐藤5曹 違う、そうじゃない。
968
@10chf まさにそうです。好きな時に好きなアニメ見て、漫画見て笑いたいじゃないですか。私もそう思います。
969
陸上自衛隊で出世する人は「筋肉隆々で真面目な人」というイメージですが「とぼけた感じでナヨっとした人」も出世頭としています。彼らは「え〜!あの人が出世してるの!?」という印象を持たれますが、思考が柔軟でめちゃくちゃ仕事ができます。しかも温厚で優しく、昇任の理由がわかるのでした。
970
陸上自衛隊における最大勢力の1つに北海道民がいます。基本的に北海道の悪口を言う事はタブーです。普段は大人しい道民が「おい!北海道の悪口言うな!」と怒ります。また「やはり焼きそば弁当が最高」と実家から送られてきたカップ焼きそばをくれます。
971
いま「真面目だけどゆるい本」を書いてます。ほぼアドバイスが「疲れたら飯食って寝ろ」ばかりですが、結局はそこですね。ますらお日記のおまけライフハックを一冊にしてる感じです。
972
「大根を食べると病気が治る」という発言には「違うだろ!」と批判するのはOKです。でも「大根は美味しい」という発言に「大根はまずいだろ!」「大根の美味いところだけを言うな!」という批判は「ちょっとなぁ」と思います。Twitterはそういうのが多い気がします。
973
新社会人に伝えるけど、コメントに困ったときは「趣(おもむき)がありますね」と言った方がいいですよ。具体的なことを何も言ってないけど、「なんとなく褒めている」というニュアンスで相手から捉えてもらえます。すごいというよりも知的だよ。
974
もし「何が?」と言われたら、「よくわからないけど、趣を感じます。まだ表現不足で申し訳ありません」と誤魔化せます。謙虚だけど、わかっている人風になります。
975
陸上自衛隊では長期保存用の「ロングライフパン」というパンがよく支給されます。ある新隊員はロングライフパンをたくさん食べていたので「お前はそれ好きなのか?」と先輩が聞いたら「長生きしたいんですよ!」と元気に答えたそうです。 ちがう、そうじゃない。