ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

851
「涙の数だけ強くなれるよ」は名言ですが、残念ながら涙は自分を強くしません。でも「馬鹿にされたとき、悲しいときは筋トレする」という癖をつけてください。そうすると悲しみの分だけ物理的に強くなり、慈愛に満ちたマッチョになれます。まるでトキですね。
852
人生に悩んでしまっている人は、おそらく意識が高く、賢い人が多いからだと思います。だから家でクヨクヨした時は「ゴリラモード」に切り替えてください。心をゴリラにして、難しいことは忘れてください。語尾にウホをつけて「布団は最高だウホウホ」などと言うと調整されてちょうどいいですよ。
853
指揮官は「命令を出す人」じゃなくて「どうしたらメンバーが命令通りに動くか考える人」と教わりました。命令を出すだけなら誰でもできます。だから「どうして指示通り動いてくれないんだ!」と怒るリーダーは仕事をしてないです。それをするのが仕事ですよ。
854
世の中には「悪意はなく」人を傷つける人がいます。どうしてだろうと思ったときに「正義感」というキーワードが浮かびました。「自分が正しい!」と強く思うと誰かをきっと傷つけます。だから本当に大切なのは「間違ってるかもしれない...」という「うしろめたい気持ち」ではないでしょうか。
855
「戦争を一番をやりたくないのは軍人」という言葉がありますが、まさにそうだと思います。平時では「うわ〜、こいつ超いい奴だなぁ。最高だぜ」という兵隊が乗る戦車にロケット砲を撃つのが戦争です。兵隊同士はやりたくないのが本音ですよ。
856
陸自の演習でベテラン隊員が新米隊員にこう言いました。「ここを突破されたら日本は降伏する。そうしたらお前の好きなアニメは放送禁止、漫画は焚書だ。だから死守しろ」と。すると新米隊員は目の色を変えて「かかってこい...!」と言ったそうです。私が聞いた話ですが印象深い話ですね。
857
与太話のように思えますが「個人の尊厳、自国の文化や歴史を守る」はきっとこういうことなんですね。個人的には好きな話です。
858
「強くなろう!」と熱い決意よりも「自分は弱い!」と考えた方がいいです。強くなろうと思う人の心が折れると修復に時間がかかります。でも「自分は弱いから人に頼ろう」「自分は弱いから早く寝よう」と考えると長持ちします。強くなることをやめると賢くなれますよ。
859
仕事で心が疲れたときは家に帰ってもクヨクヨして、ジワジワとメンタルがすり減ります。これを回避するために私は「自分はゴリラだ」と思い込みます。これでもかと「ウホウホ」と思うと仕事の失敗を忘れます。心を守るためにゴリラモードで感度を下げるウホ。
860
夜には「うわ〜、もうだめだ!」や「アイデアが全く出ない...」となりがちです。でもご安心ください。「朝は前の晩より賢い」というロシアの諺があります。寝ることで頭がバージョンアップされ、賢くなった状態で戦えます。つまり「迷ったら早く寝ろ」ということです。これが正解ですね。
861
陸上自衛隊時代、大隊長がこう話していました。 「思っている実力から70~80%したのが本当の実力」と。これは「見積もりの甘さ」や「想定外のケース」が必ず発生するから「100%の実力発揮は基本的にはできない」という教訓です。100%できる想定は避けた方がいいですね。
862
「1週間あれば余裕だな」という言葉は「今はダラダラできる!」という意味ではないです。「今から一生懸命頑張れば、期日までには少し余裕ができる」という意味ですよ。私はいつも後悔しているので、これは間違いのない言葉です。
863
毎朝「職場にマジで行きたくないな...」と思っている人は、かなり崖っぷちです。本能的に「行きたくない」と感じているのに、ムリヤリ乗り越えているのでステータス異常が出やすくなります。「不眠→寝酒→二日酔い」という最悪のコンボが発動する前に、誰かに相談してくださいね。
864
ゆっくり休むことは大切ですが「暇な人」にはならないでください。理由は暇な人は「嫌なやつ」になりやすいからです。自己顕示欲がふくれ上がり、辛口の評論家になります。「あいつはつまらない」「レベルが低い」と何もせずに語ります。多少はやることがあった方が良い人になれると思います。
865
人間の性格は環境によって変化するので「いつでも親切な人」や「いつでも意地悪な人」はそうそうはいません。特に「仕事が上手くいかない」「時間がない」「寝不足」「空腹」といったときには気をつけてください。嫌な奴になりやすいです。「自分はいま嫌な奴になってるな」とわかることはマジ大事。
866
「今日は何もやる気しないな」と思ったり、怒られてしょんぼりした時は「面倒で後回しにしていたこと」をあえてやってみてください。手紙の返信、役所の手続き、日用品の購入でもなんでもいいです。終わるとスッキリ感があるから少し気持ちが晴れます。ほんとだよ。
867
元気なときこそ「うつ病」や「大怪我」などのイメージをして、「給付金」や「社会制度」についてリアルに考えてください。理由は当事者になると「冷静に考えられなくなる」からです。自暴自棄になって状況が悪化することもあります。災害訓練みたいに避難経路を調べておくと良いですよ。
868
友達や同僚に嫌なことを言われて「悲しい...」と思ってしまう人に伝えます。悔しくても言い返さないでください。そういうときは筋トレしましょう。筋力がついて、相手を力でねじ伏せられるようになれば「戦闘力…たったの5か… 」と思えます。悔しさのたびに強くなれ。
869
他人にイライラして怒りを感じることはありますが、怒りは自分にダメージがきます。そういうときは「相手は最善の選択だと思ってやっている」と考えてください。そうすると相手を少しは理解することができます。でも「こりゃダメだ」と思ったら、その場を去るのが一番ですね。
870
「一匹狼はカッコいい...!」と思いがちですが、人は群れた方が基本的に強くなります。特に「災害のとき」「お金がないとき」「メンタルが弱っているとき」「身体が弱っているとき」は積極的に群れましょう。生き残る可能性が高くなります。ただ「誰と群れるか」はよく考えてください。
871
「陸上自衛隊ますらお日記」がいよいよに2月24日に販売予定です。今まで読んだことがないような本を求めている方、笑いが欲しい方、陸上自衛隊の裏事情を知りたい方におすすめです。ぶっ飛んでます。
872
「暇な人」には気をつけてください。彼らは「暇パワー」で集めた知識でプライドが高いことが多く、自分はすごい奴だと思ってます。うっかり変なことを言うと、ねちっこく攻撃してくるのでやっかいです。「暇な人ほどプライドが高い」はおそらく真理です。
873
誰かの対応を「こんなの簡単だよ〜」と外野にいると思いますが、当事者になると「判断力」「思考力」がガクンと落ちるので対処が難しくなります。そして状況が悪くなるとどんどんIQが下がり、支離滅裂になることもあります。なので、そうした状況を考慮したサポートや計画はマジ大切です。
874
疲れたときの気分転換は大切ですが、Twitterは交感神経が全開になるので危険です。いきなり自分の家の窓を開けてきて「お前のこと嫌いだ!」と言ってくるような人もいます。ドロドロした感情にも出会いやすいです。もし見たければ「大きな犬」と検索して、犬でも見といてください。
875
「疲れを癒すかな...」と家に帰ってきてゲームやSNSをする方は気をつけてください。強いストレスを感じている時だと「過集中」といってのめり込みになり、イライラを趣味にぶつけることになります。そして、やめ時も失って寝不足になりやすいです。疲れてるときは「何もしない」がおすすめです。