ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

876
誰かに嫉妬心を感じたときは「嫌なやつ」になりやすいので注意が必要です。嫉妬心で「陰口を言う」といった行動をとると自分の価値を下げます。そういうときは「さすがは自分のライバル!」と思ってください。自尊心が満たされ、向上心も上がります。あなたも強キャラになりましょう。
877
人間はストレスがかかると「ご飯を食べている場合じゃない!」とお腹が空かなくなります。だだ空腹で血糖値が下がると思考力が落ち、攻撃的になりやすくなります。イライラして誰かを責めたくなかったら、ご飯は食べられる時に食べてください。自分の機嫌は自分で取りましょう。
878
人は歳をとると「メンタルの回復力」が下がります。若いときほど傷つかなくなっても、ダメージの回復力は下がり、疲労が借金のように膨らみます。でも責任感や感情で我慢して、負債に気づかなくなるようです。メンタル破産しないように、感情エネルギーを計算して生きてくださいね。
879
よく落ち込む人に伝えたいのですが、人間には「無意識目標」があります。これは「このぐらいはやりたい!」と思う理想ですが、ほとんどの場合は「達成不可能」なレベルです。ここに到達することは頑張っても無理なので「自分なんて...」と無気力感を感じるようです。自分いじめをやめてください。
880
「迷ったら早く寝ろ」は人生でとても大切なことです。寝ると大抵のことは解決します。睡眠パワーはすごい。
881
もし誰かと揉めたときは相手が「飛行機」か「ロケット」かを見極めてください。飛行機なら話が着地しますが、ロケットは話がどこかに飛んでいきます。ロケットを着地させるのは不可能なので、もし「無理だな...」と思ったら去ってくださいね。
882
マジで大切なことを伝えます。それは「精神疲労は遅れてやってくる」ということです。引っ越しなどのライブイベントや、嫌なことがあったダメージは遅れてやってきます。「今日は何もないの悲しい...」と思うときは、おそらくダメージが蓄積されすぎです。早く帰って寝てくださいね。
883
世の中には労務環境が悪い職場はたくさんあります。給料安くて全く休めなかったり、上司が人格否定が当たり前な会社もあります。でも、そうした職場で体調不良になった人を「メンタルの弱い人」と扱ったり、すぐに辞めた人を「根性がない」というのは違うと思います。それは会社の責任です。
884
Twitterは「カレーライスは本当に美味しい」と書き込むと1/1000ぐらいの確率で「食事制限している人の気持ち考えられないの?」や「糖質ばかりで身体に悪い食べ物を紹介するな!」と怒られます。つまり発信する以上は「万人に共感を得られる」というのは不可能です。気にすることないです。
885
「完全回復には3日間が必要」と覚えておいてください。まず1日目は「ストレスからの解放」2日目は「ひたすら休む」最後の3日目は「明日に備える」で完全回復となります。2日しか休みがないと「明日は仕事...」というストレスでゆっくり休めません。HP全回復のためにも3連休を意識してくださいね。
886
妬まれることは悲しいですが「嫉妬するより嫉妬されるがいい」と思ってください。理由は「嫉妬されるほうがレベルが高い」からです。考えて欲しいのですが、綾瀬はるかや星野源はあなたに嫉妬しません。つまり、そういうことです。
887
陸上自衛隊の入浴は忙しいときは「10分」です。これは「浴場施設に入る→服を脱ぐ→風呂場に行く→身体を洗う→浴槽に浸かる→身体を拭く→服を着る→浴場施設から出る」までが10分となります。なので浴槽に浸かる時間は「さっと湯通し」であり、ラーメンで例えるなら「粉落とし」となります。
888
陸上自衛隊では一輪車のことを「ネコ」とよく呼びます。ある新隊員は駐屯地にいた「人懐っこいノラ猫」を抱えて、歩いていました。周りが「そいつは怪我でもしたのか?」と聞くと「午後の作業でネコを準備しろと言われてました」と真面目な顔して言ったそうです。この話は「最終兵器ネコ」と言います。
889
専門用語はちゃんと教えてあげないとダメですね。でもネコを抱えて持ってきた新隊員には感服です。ネコも「なんだろう?」と思ったことでしょう。
890
陸上自衛隊では入隊初日に名札や階級章などの縫い物を行います。そのため「裁縫セットを持ってくるように」と指示されることもあります。すると小学4年生ぐらいの時に買った「ドラゴンの裁縫セット」を持ってくる新隊員がたまにいます。彼らは封印されしドラゴン装備で序盤を有利に進めるのでした。
891
防衛大学校時代の話ですが、ある防衛学の教授がこう言いました。「治安の良い地域でセキュリティがしっかりした物件に住んでいるのに『自衛隊はいらない』という学者は言動不一致だ」と。つまり近所の人は疑うのに「国際情勢になるとピュアになるのはおかしい」という話ですね。
892
1日休みは「あんまり回復しない」と覚えてください。理由は午前中に溜まっていた用事や家事をして、午後に少し休むともう夕方になります。そうすると「明日は仕事か...」とストレスを感じ、気持ちが回復しないからです。だから回復のためにも連休はマストです。1日で全回復はムリですよ。
893
よくYouTubeで「自衛官に起床ラッパを聞かせてみた!」という動画がありますが、あれは嘘です。自衛官は放送機材に電源を入れる「プッ........」という音で目覚めます。
894
戦争が始まって不安感強いと思いますが、こういう時こそ「よく食べて、よく寝る」を意識してください。ネガティブな情報はよく食べて、よく寝た後に整理してください。こういうときはマジ大切。
895
暗くて寒い部屋で、ご飯もロクに食べずに、夜更かししてネガティブな情報を集めないでください。必要以上に不安になってメンタルにきます。こういう時こそ、環境や体調を整える意識を持ってくださいね。
896
さらに慣れると10秒前に目を覚まして「プッ........」を迎えます。この感覚はアナログのめざまし時計の「チ...」という動作音が鳴る前に起きるのに似ています。
897
自衛隊勧誘の方法 陸上自衛隊 「体力なくても大丈夫だよ〜!入隊後にしっかりつくよ」 海上自衛隊 「泳げなくても大丈夫だよ〜!入隊後はみんな泳げるようになるよ」 航空自衛隊 「空飛べなくても大丈夫だよ〜!飛行機見ているだけで最高だよ」
898
陸上自衛隊では「試験はとにかく全問記載しろ!空白を作るな!」という文化があるため、珍回答が続出します。特に新隊員のテストでは「パナーム弾」「100式戦車」「500mm弾」などの珍兵器が次々に誕生し、パラレルワールドになります。個人的に1番好きな珍兵器は「神経びらびらガス」でした。
899
陸上自衛隊で学んだ教訓の一つに「暖かい食事をしよう」があります。冷たい缶詰やパンを食べても「味気ない...」と悲しくなります。でも暖かい食事を取ると、心が暖まって「やるぞ!」という気分になります。辛いときこそ、暖かいもの食べようね。
900
私は「頑張れ」という言葉が実は嫌いです。「頑張れ」はゴールがなく、何でもかんでも「努力不足」と言われがちだからです。でも「できるところまでやろう」は好きです。どんな結果でも「できるところまではやった」といえば人生的には勝利ではないでしょうか。