ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

826
どんなにメンタルが強い人でも長期的に精神的なダメージを受けると「心理障害」を受けます。そこで米軍はそうした兵士にまず「暖かくして3日間休め」と指示して、体力の回復と心をリセットさせます。家で暖かくして何もしない「おうち入院」という考え方もぜひ取り入れて、心を回復してくださいね。
827
多少元気があるときは「そとこもり」もいいです。こちらはビジネスホテルや温泉宿で何もせずにぼんやり過ごします。違う場所で何もせずにぼんやりすると、人生の活力が湧いてきますよ。
828
得意なことの見つけ方をお伝えします。自分は普通にできるけど、周りの人ができてなくて「何だよ...」とイライラすることが「自分の得意なこと」だそうです。なので日常のイライラは「得意なことを見つけるチャンス!」と覚えておいてください。イライラした気分から得意技を見つけてくださいね。
829
陸上自衛隊のレンジャー教官に「強くなるにはどうしたらいいですか?」と聞いたことがあります。その返事は「レベルの低いトレーニングを真面目にやること」でした。「このぐらいできる!」と変な自信で始めると挫折や怪我につながるので、実力がつきにくいそうです。レベル上げはスライムからですね。
830
寝れないときは「首を鍛える」という方法を試してみてください。仰向けの状態でアゴを引いてヘソを見ます。この姿勢を10秒キープして、ゆっくりと頭を戻します。すると良い感じで脱力できて眠くなります。首も強くなるので一石二鳥ですね。
831
リモートワークばかりの人は運動不足になるので「寝ても回復しなくて辛い...」となりがちです。なので「アクティブレスト」をおすすめします。2〜3kmランニングをしたり、スクワットをしてください。頭が疲れているのに身体が疲れていない状態も、メンタル落ちるので気をつけてくださいね。
832
気持ちよく寝るためには「寝る前は自分の好きなことをする」「深呼吸しながらストレッチ」「1日の良かったことを3つ浮かべる」がおすすめです。さらに布団の中で「100万円を1日で使い切る妄想」をリアルにするとわりと寝れます。布団の中で好きなもの買ってください。
833
一流企業勤めている人がホームレスに転落することがあります。理由は「持ち家の高いローン」が多いようです。業績不振でリストラされると年収ダウン、高いローンを返すのにサラ金に手を出して破産し、一家離散してホームレスになるそうです。人生が絶好調のときのローンは本当に注意してくださいね。
834
どんな人でもRPGゲームでは「魔法使いは後方で援護だな...」と適切な配置ができます。でも人生ではHPと防御力が低いのに、タコ殴りで敵を倒そうとしている人もいます。苦手なことで四苦八苦する人を「魔法使いでタコ殴り」と私は名付けました。そんなことしたら、現実にすぐにやられますよ。
835
陸上自衛隊には「食事を食べさせない指揮官は最悪」という言葉があります。これは自分がリーダーになると「うわ!大変だ!」とストレスで食欲なくなり、休まず働くようになります。するとメンバーの食事や休憩を忘れて、メンバーが疲弊します。食事休憩を考えることもリーダーのすべきことですよ。
836
イライラしたり、不安がある人は「やさしく耳を揉む」という方法も試してみてください。耳には神経がたくさんあるので、優しく揉んだり、引っ張ると自律神経が整い、気持ちが落ち着くそうです。特に冬場はキンキンに冷えているので、帰ったら「よしよし」と耳を揉みほぐしてあげてくださいね。
837
「あぁ...上手くいかなくなった」と感じることを「スランプ」と言います。自分が後退している感じがしますが、実はそうではないみたいです。これは「物事に対するセンス」が伸びても「技術」はもっと緩やかに伸びることが原因だそうです。あなたは緩やかに成長しているので、嫌にならないでくさいね。
838
マウントされることに困っている人は「マウント取られたらIQレベルを下げる」がおすすめです。「俺は〇〇で〜」と始まったら、IQを20ほどグッと下げ、気持ちを上の空します。そして返事を「ほお」や「はあ」にして、アホになりましょう。すると全然傷つかないからいいですよ。
839
失敗したくない人に言います。仕事でもっともやってはいけないことは「自分の身体を壊すこと」です。働きすぎやストレスで、自分の身体を壊すことは大失敗です。だから失敗したくなかったら、暖かくして、よく食べて、よく寝てください。HPの回復は社会人の義務です。
840
「人生であった嫌なこと」を思い出すと、頭の中のメモリーがハックされるので生活の処理速度が落ちます。そういう時は「両手の指を合わせて、指を一本ずつグルグル回す」といいです。すると「脳の記憶を思い出す力」が下がるので、嫌な思い出から逃げれます。さあ黒歴史を思い出しながらレッツトライ!
841
昭和の陸上自衛隊は隊員が集まらないので、暴走族の少年や喧嘩ばっかりしているヤンキーを普通のように採用しました。気合の入った不良は「なんぼのもんじゃい!」とレンジャーになり、部隊で活躍したのです。そうした人がベテランになるとあだ名が「極道」や「総長」となります。まさに男塾。
842
陸上自衛隊にいるとき「辛いときはバカになれ」と教えられました。もしメンタルブロックがかかって、勉強や仕事を「もうやりたくないな...」と思った時は考えすぎです。そういう時はIQを下げてみてください。「ほへ〜」と言いながら、ぼんやりとやると意外とできます。ときにはバカになりましょう。
843
陸上自衛隊で学んだことをお伝えします。まず肉体の限界は遠くにあります。「疲れてもう一歩も歩けない...」と思っても、まだ体力は残っています。人間はそんなに弱くありません。でも精神の限界は手前にあります。「自分はまだ大丈夫」は崖っぷちの可能性があります。人間はそんなに強くありません。
844
今年の春に自衛隊に入隊する人にアドバイスします。体力トレーニングも必要ですが、時間のあるときはガンダムをファーストシリーズから見ましょう。そして入隊の自己紹介の時に「趣味はガンダムです!」と言いましょう。するとガンダム好きな先輩が助けてくれます。余裕があればボトムズも見ようね。
845
さらに言えば航空自衛隊に入隊する人はエースコンバットは必須だよ。ちゃんと買って予習するように。
846
昭和の時代、陸上自衛隊に新米幹部が部隊に赴任すると「漢字は自分の名前しか書けない」という隊員も多かったそうです。そして中隊長から「彼らが一般社会で通用するように教育しろ。俺たちは見捨てない」と言われ、勉強を夜な夜な教え、任期退職で一般企業に就職させたそうですよ。
847
陸上自衛隊の経験で言いますが「迷彩柄」はおすすめしません。理由は視認性が低いからです。財布などを迷彩柄にすると、落としたときに見つけるのが困難になります。特にお子さんに「迷彩柄の服」を着させると見えにくくなり、事故に会う可能性も高まります。日常生活で迷彩柄はやめましょう。
848
「緑の迷彩は都市部では目立つから〜」という意見がありますが、道路の植え込みに近いと一体化しやすくなります。ドライバーからの視認性を考えると、やはりおすすめはしません。もし着るときはビビットカラーの「目立つアクセント」を取り入れてくださいね。
849
防大の新入生のときに「仲間は信頼しても信用するな」と最初に教官に言われました。これは「大きなミスは『彼がやることだから大丈夫』と成果を確認しないことから起こる」という教えです。私は学生時代に手放しに同期を信じ、反省文をたくさん書いたのでこれは間違いありません。
850
人は職場でのストレスが強すぎると性格が歪みます。「仕事が辛い」「人間関係が辛い」「休みたい」という気持ちを押し殺して頑張ると「お前ももっと頑張れよ!」と他人を責めるようになります。元々は優しい人がおかしくなって、モンスターに進化します。気持ちを無視すると怪物になりますよ。