ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

776
漠然とした不安があったり、パニックになりそうなときは呼吸法を試してみてください。呼吸法はいろいろありますが「4秒吸って4秒止めて8秒吐く」のは緊張に効果的です。不安や焦っているときは呼吸が浅くなりがちなので、意識するだけで気持ちがかなり変わりますよ。
777
大切なことを言います。仕事や人間関係にイライラしたときは「お腹は空いていないか?」「しっかりと眠れているか?」「身体は冷えていないか?」ということを思い出してください。もし該当することがあったら、そこから怒りの沸点が下がっている可能性があります。自分の機嫌は自分で取ろう。
778
自衛隊で受けたメンタルヘルス教育で「悩みは解決するものではなく、対処するもの」という話がありました。「今の悩み」を解決しても、レベルの違う悩みがやってくるだけなので「悩みがある状態」からは同じです。でも悩みへの予防線があれば、不安へのコントロールができます。悩みは長い友ですね。
779
大きな悩みごとがあるときはお酒を控えてください。理由は「お酒にあんまり酔わなくなる」からです。不安が強くなるとなかなか酔えなくなるので、ベロベロになるまで飲むようになります。そうすると眠りが浅くなり、ぼんやりした頭で悩みごとと戦うはめになります。戦うときはシラフが一番。
780
陸上自衛隊で「優秀な隊員」と言われていても、退職後に民間企業で働いてもなかなか力を発揮できない人はわりといます。一方で「どうしようもない隊員」と言われていても、民間企業では活躍する人もいます。そうした人たちを見ていると「自分にあった環境が大切だなぁ」としみじみ思います。
781
生きるのが面倒くさい人は「10秒だけやる」だけを覚えるといいです。面倒に感じるのは脳が「変化を嫌がってるから」です。だから一気にやらずに「10秒だけやるか...」と行うと、徐々にやる気になります。10秒以上は無理なら「良くやった!自分!」と褒めましょう。すると次もやる気でますよ。
782
若い人に伝えたいことがあります。挨拶は礼儀ではなく「やばい奴じゃないことのアピール」です。大きな声や礼儀よりも「自分はやばい奴じゃないです」という気持ちが大切です。そして悪い人たちはそれを知ってるので「全力の挨拶」でやってきます。悪い人を見極めるためにも挨拶は力を入れましょう。
783
陸上自衛隊にいて思ったのですが、世の中には「痛みを感じにくい」や「何を言われても気にしない」というタイプの人たちがいます。それらは先天的な才能に近く、ソシャゲーでいえばSSR的な補正です。でもそれを凡人が目指すとだいたい死にます。凡人は天才を目指すべきではないですね。
784
自己肯定感がアホみたいに下がると「ヤバい...自分は社会のお荷物だ...」と謎の思考に陥ります。そうした時は「自分ができていること」を探してみてください。紙にできていることを書くと「そんな悪くないな...」と思います。これやっている時に泣く人は明日休んでください。
785
冬場は「どんより寒くて日光がない」というダメージがデフォルトであるのでHPがジワジワ減ります。だから「なんで上手くいかないんだろ...」と思ったときは「寒いから仕方ない」と考えてください。アツアツの風呂で解凍して、布団にくるまって、よその家の猫動画みると回復します。
786
防衛大学校の卒論教官に「大学は学問の仕方を学ぶところ」と言われ「卒業して学びを止めたら大学を出る意味がないよ」ともよく言われました。その言葉もあり、人は学歴じゃなくて、その後の学びで評価すべきではないかなぁと個人的には思ってます。
787
故・立川談志師匠は「酒が人をダメにするんじゃない。酒は人間がもともとダメだということを教えてくれるものだ」とお酒について語りました。この弱さへの肯定ほんとすき。
788
陸上自衛隊で-20℃近くなる雪山で訓練していた時に「凍傷は一度なるとなりやすいから気をつけろ」と教育を受けたことがあります。また凍傷になったら必ず「ぬるま湯」で温めてください。ストーブで急激に温めたり、揉むのは厳禁ですよ。覚えといてください。
789
落ち込んだときは顔を上向きにして、手を上げながら、変な動きをしてください。そしてポジティブなことを言うとテンションあがるようです。つまり「ええじゃないか」は昔の人が考えたバイブスがあがるダンスです。そりゃバズるわ。
790
陸上自衛隊に入隊すると訓練で精神的・肉体的に辛いことを経験します。そして辛いときは「時間が全てを解決する...」とベテランに言われます。辛い時間が「永遠に続く」と思わないことが乗り越えるコツです。辛い時にずっと辛いと思うと心が折れるので、ある程度は流してくださいね。
791
最近知ったのですが友達のフリをした敵を「フレネミー」というそうです。フレネミーは表面上はいい人なのですが、あなたの足を引っ張ってきます。個人的に「自慢話が多い」と「誰かの悪口が多い」は少し危険なサインだと思うので、気をつけてくださいね。
792
どうしてもネガティブで、やる気が出ない時は「森永のラムネ」を1回10粒ぐらい食べてみるといいですよ。低血糖が原因でだるさや不安がきている可能性があるので、ラムネで気持ちが回復することがあります。食事制限がない人は試してみてください。私は効果ありでした。
793
誰かを批判したくなったり、怒りを感じたときは「ご飯食べたら怒ろう」と思ってください。ご飯食べると気持ちが落ち着くので「まあどうでもいいな...」と思えます。空腹時はイライラしやすいので「お腹は空いてないかな」と自分を確認してあげてください。
794
人生はマジで嫌なことばっかりです。知らないおっさんに怒られたり、面倒ごとを押し付けられたりと最悪です。でもごくごく稀に「生きていてよかったなぁ」と思えることがやってきます。そうした思い出を宝石のように大切にして生きていくのが人生じゃないでしょうか。
795
人は1日徹夜して寝不足でも、翌日にゆっくり眠れれば回復できるみたいです。でも「2日以上の寝不足」は心身にダメージが大きくなるそうなので、健康管理の目安にしてください。なお、なかなか寝付けない日があったときは「まあ明日は早く寝ればいいか」と思うぐらいがよく寝れますよ。
796
個人的に義務教育にしてほしいなぁと思うことは「挨拶に上下関係はない」ということです。たとえば会社で上司が「挨拶は部下からするのが当たり前」と思っていると、それだけで部内の空気が重くなります。挨拶は気がついたときに気さくにするが1番ですね。
797
陸上自衛隊で学んだことですが、疲労と寝不足がある状態でいるとすぐに「幻覚」をみます。さらに栄養・水分不足などになると幻聴にも悩まされます。特に夜間は要注意です。これがわかっていないと「助けにきた!」と思って幻覚に走って、崖などから落ちて亡くなります。知覚を疑うことも大切ですよ。
798
メンタル守るために「自分だけでなんとかする」は極力さけてください。ストレスが一気に高まり、悩みを抱え込んで逃げ場がなくなります。なので「自分一人でやる」は最後の選択肢だと思ってください。わりと救われない選択肢ですよ。
799
「急激に太る」は実はメンタル不調のサインだそうです。理由はストレスで食生活が乱れ、運動不足になり、飲酒量が増えた結果とも言えるからです。もし自分の身体が急激に太ってきたら「だらしない自分」と思わずに「ストレス溜まってるのかな...」と一度立ち止まったほうが良さそうですね。
800
上京する人に伝えたいのですが、都内に引っ越して1〜2ヶ月は基本的に居留守がいいですよ。理由は空き部屋が埋まると「おっ!チャンス!」といろんな勧誘の人がくるからです。うっかりピンポンで扉開けると、百戦錬磨の勧誘員とエンカウントバトルが始まります。相手はつよいですよ。