751
陸上自衛隊に入隊すると「ギリギリのスケジュール」で1日を設定をされ、「時間は自分たちで作りなさい」と言われます。隊員はなんとか時間を作った後は売店に走り込み、アイスを食べ、ジュースを飲んで少しぼんやりして気力を回復します。厳しい時こそ「ぼんやり」する時間を作った方がいいですよ。
752
黒歴史で「グゥゥ!死ぬ!」となった時の応急処置を伝えます。
両手を太ももの上に乗せて、連続でタップします。さらに両足のつま先もリズミカルに床を叩きます。こうすると自分の記憶と「ネガティブな感情」を一緒に処理できなくなるようです。
ぜひ悶えた時は「黒歴史脱出ドラム」をトライしてね。
753
馬鹿にされてもニコニコ笑うおじさんや、細かいことは気にしない明るいおばちゃんを見て、若い時は「あんな風にならないぞ」と思うことは多いと思います。でもあの姿はおそらく「世知辛い社会」に対応できるように、進化した姿ではないでしょうか。メンタル最強の高位の存在ですね。
754
ときおり「なんだよ...この人」と思うことがありますが、人間関係には2:6:2の法則があります。
2割の人は
「どんな行動をとっても嫌ってくる」
6割の人は
「自分の行動によって好き嫌いが分かれる」
2割の人は
「どんな失敗をしても好きでいてくれる」
つまり嫌ってくる2割は生きる上の税金です...。
755
人はストレス高くなると食欲なくなって「食べなくてもいいや」となります。でも私が陸上自衛隊にいたとき、訓練中に食欲なくなって食べられない同期は教官に激怒されていました。「食えるときに食わなかったら、いつ食うんだ!!お前が飯食わずに倒れたら誰が指揮取るんだ!!」と。食事は責務ですね。
756
マイナス思考の人はデフォルト設定を「どうすればできるのか?」にしてみてください。「なぜ自分はダメなのか?」がデフォルトだと何しても萎えます。
757
すぐにやめちゃうことを「3日坊主」と言いますが、そう思うとマジでやらなくなるので要注意です。嫌な記憶が定着します。だから「自分は新しいことを3日間も続けられた」と褒めてください。そうするとなんとなくできます。酒飲みが「3日禁酒したぞ!」というようなメンタリティ大切です。
758
仕事は「石の上にも3年」と言われますが、ここにこだわりすぎないでください。理由は自分に合わない職場は「かなりキツい」からです。常に頭がフル回転状態になるのに、ミス連発で気疲れと劣等感の日々になります。ここでメンタル崩すとあらゆるものに自信なくすので、ほどほどにしてくださいね。
759
自動思考でネガティヴになったときは「『自分はダメだ...』と思った」など「思った」とつけてください。「自分はだめ」だと事実になりますが、「思った」をつけると思考になるのでコントロールできます。押し寄せる自動思考をやっつけてください。
760
割と危ない人たちに「自己承認欲おばけ」がいます。彼らは「俺の方がすごい」「あいつは大したことない」と承認欲求を爆発させ、とんでもないことしてきます。そして自分の評価を上げるのではなく、他人の評価を下げるのを熱心になります。妖怪になりそうな人がいたら、距離をとってくださいね。
761
今日はカレーの日です。陸上自衛隊ではカレーの日に「カレーなら無限に食べられる勢」が発生します。彼らを制御しないとカレーがすぐになくなります。そして午後の課業は眠気に襲われるので、座学や講義だと壊滅的になります。つまりカレーライスは暴食と怠惰を引き起こす悪魔の食べ物ですね。
762
因果応報や「罰があたる」と言いますが、あれは「そういう心構えだと痛い目みる」という話だと思います。たとえば誰かを貶めようとしたり、ゴミを神社に捨てる人は、普段の生活でもそういう態度が出ます。そして結果的に信用を失って「大きな損をする」ということじゃないでしょうか。
763
メンタル強くなりたくて、元気がある人は身体を鍛えたほうがいいですよ。理由は「上司を素手で倒せる」と思うと余裕が出るからです。また上司も自分のことを「素手でひねり殺してきそうな部下」に強く出れません。つまり筋肉はそれだけで武器です。
764
筋肉に自信がない方は法律を学んだ方がいいです。そして自分の権利を守りましょう。法は弱者の味方と言いますが、本当は知っている人の味方ですよ。学ぶ価値があります。
765
若い人に言いたいのですが、相談は超大切です。ただ最初の相談相手が「素晴らしい理解者」の可能性はかなり低いと思ってください。話を理解してくれなくてガッカリすることはよくあります。でも違う人が理解してくれることも多いです。だから一回の相談で終わりにして、一人で悩まないでくださいね。
766
「自分はメンタル弱いから強くするぞ!」と頑張ると、そこそこは強くなれます。でも弱音を言わずに情けない姿を見せずに頑張ると「ポキッ」と折れて会社来なくなります。つまり強さを求めれば求めるほど、メンタルブレイクのリスクが高まります。弱いメンタルを大切にした方が長持ちしますよ。
767
人間は危機回避のために「ネガティブな情報を集める」という初期設定があります。何かを調べれば調べるほど「ヤバそう」という結論で気持ちが落ちます。なので「何が一番ヤバいのか?」「対策はできるのか?」さえを抑えればなんとかなります。ネガティブ情報を見たときには対策案が一番です。
768
自衛隊で教わったことですが「よくわからない違和感を大切にしろ」という話があります。「よくわからないけど何かおかしいぞ?」と感じた時は一度立ち止まってください。自分が気がついていない過去の経験から違和感を感じることが多いです。全てにおいて「何かあやしいな」は立ち止まるサインです。
769
人間関係で疲れている人に伝えたいのですが、1日の行動には「使えるポイントの上限」があります。大切な仕事には75%のポイントを使ってもいいですし、大切な友人に50%使ってもいいです。でも嫌な人のために70%使うと死にます。「この人は10%で対応しよう」と思う勇気も時には必要ですよ。
770
若い人に言いたいことがあります。世の中には成功しているように見えても「自分はこの仕事だから何とかなってる...」と語る人はかなり多いです。だから「自分でもなんとかなりそう」という軸で探すのはありです。何でもできるオールマイティな人は意外と少ないですよ。
771
悩みを抱えている人は「何に悩んでいるかわからない」という状況が多いです。漠然とした「わたがし」のような不安が心を圧迫しています。だから「とりあえず話してみる」はマジおすすめです。問題点がわかるだけで気持ちは落ち着きます。ネコでもいいので聞いてくれる存在を持ってくださいね。
772
転職を考えている人に言いたいのですが「心に自信が満ちあふれて、全ての準備が整うときは一生ない」と思ってください。「まだ準備が必要...」や「自信がない...」と言っていると何もできなくなります。「よくわからなけど受かった」も人生には多い話ですからね。
773
もし会社に行くときに「オフィスが爆発すればいい」や「ビルに隕石落ちればいい」と思っている人は実は精神ギリギリのことがあります。ストレスや疲れをムリに抑えると、謎の妄想が生まれてきます。そういう時は「自分はもう疲れているな...」と思って、自分をいたわってくださいね。
774
めちゃくちゃ忙しい会社に画期的なシステムが導入されても「仕事が楽になること」はあまりありません。理由は「余った時間に違う仕事を入れる」からです。新しい中途社員がきても同じです。「その分働け」と言われます。悲しいですが世の常ですね
775
仕事を早く切り上げたり、有給を取ることに抵抗感がある方は「自分は明日への活力を蓄えている...」と思ってください。休むことは次に繋ぐアクションなので、間違いなくポジティブです。飲み会断ったときも「明日に誰かを助けるため...」と考えましょう。休むことマジ大事。